山口県宇部市

配信より

避難情報

土砂災害警戒のため

  • 総世帯数:2,344世帯
  • 総人数:6,296人

避難指示レベル4:危険な場所から全員避難

対象地域

  • 東岐波地区,西岐波地区,常盤地区,上宇部地区,川上地区,小羽山地区,新川地区,鵜の島地区,藤山地区,原地区,黒石地区,厚南地区,西宇部地区,厚東地区,二俣瀬地区,小野地区,船木地区,万倉地区,吉部地区7/8 16:30 発令2,344世帯6,296人

発表自治体:山口県

山口県宇部市付近の避難場所

開設が必要な施設もあります。避難の際は自治体へご確認ください

避難情報と大雨の警戒レベルについて

警戒レベル

5緊急安全確保安全に避難できない可能性があります。自宅の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋、もしくは近くの頑丈な高い建物に移動。

  警戒レベル4(避難指示)までに必ず避難完了!
 

4避難指示周辺の状況が悪化する前に、危険な場所から早めに全員避難。

3高齢者等避難避難に時間がかかる人、ハザードマップの危険区域付近にいる人は、危険な場所から避難。

想定される身の回りの危険を確認

・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【町長メッセージ】吉賀町名誉町民澄川喜一先生ご逝去に際して

 当町ご出身で文化勲章受章者であります名誉町民澄川喜一先生が、去る4月9日ご逝去されたという訃報に突然接したところであります。

 

 澄川先生は、当町ご出身で、地元六日市尋常高等小学校から、現在の山口県立岩国工業高等学校、東京芸術大学に進学されました。ご卒業後は、新制作展や個展、グループ展で精力的に作品の発表を続けられ、母校である東京芸術大学では、学長も務められました。多くの後進を育てるとともに、平櫛田中賞や吉田五十八賞などの数々の受賞を重ね、日本芸術院会員や文化功労者に顕彰され、紫綬褒章・紺綬褒章・恩賜賞、そして文化勲章の栄にも浴されました。今や現代日本彫刻界を代表し、牽引する作家のお一人でありました。

 

 先生の「そりのあるかたち」をはじめとする作品シリーズは、美術史上において確固たる評価を得ています。また、「東京スカイツリー」のデザイン監修や東京湾アクアラインの「風の塔」をはじめ日本各地の公共施設のモニュメントも数多く手掛けるなど、美術界のみならず広く一般にも、その仕事は高い評価と知名度を誇っています。町内には、むいかいち温泉ゆ・ら・らに併設された澄川喜一記念公園に「およりんさんせ」、「風」、「TOTHESKY」、島根県立吉賀高等学校に「翔(しょう)」の4つの作品が設置されています。島根県内でも益田市の萩・石見空港や芸術文化センターグラントワをはじめ多くの作品が存在しています。さらに、先生のご縁で、山口県宇部市とは、UBEビエンナーレ現代日本彫刻展を通じた交流も数年前から行っているところです。

 

 私も以前から、毎年数回お会いする機会を頂いておりましたが、ここ数年はコロナ禍でそのことも叶わない日々が続いておりました。このような中で、今回の訃報に接し大変残念であるとともに、無念さを痛感しているところであります。先生が、愛してやまなかった故郷を地域の皆さんとともに、これからもしっかり守っていきたいと思います。改めて、澄川先生のこれまでのご功績に対して敬意を表しますとともに、当町の発展に対するご支援ご協力に心から感謝申し上げたいと思います。

 

 ここに謹んで、ご冥福をお祈り申し上げ、吉賀町を代表してのお別れの言葉と致します。

 

令和5年6月22日

島根県吉賀町長岩本一巳

お問い合わせ先

吉賀町 企画課   

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • お問い合わせ先

    総務課  

    吉賀町:吉賀町名誉町民 澄川喜一氏ご逝去に伴う記帳所の設置 (yoshika.lg.jp)

    配信より

    吉賀町名誉町民澄川喜一氏ご逝去に伴う記帳所を設置します

     吉賀町名誉町民の澄川喜一氏が令和5年4月9日にご逝去されました。町では哀悼の意を表するため記帳所を設置します。

     

     〇設置期間

     (期間)令和5年7月3日(月)から令和5年7月31日(月)まで

     (時間)8時30分から17時15分まで

     ※土日祝も開設します。

     

     〇場所

     1.吉賀町役場本庁舎1階町民ホール

     2.吉賀町役場柿木庁舎1階町民ホール

     

     〇連絡事項

     ・どなたでも記帳いただけます。

     ・供花、供物、香典などは受け付けていません。

     

     〇その他

お別れ会等につきましては、故人及びご親族のご意向を踏まえ、執り行いません。

  • お問い合わせ先

    吉賀町 総務課