安倍元首相銃撃の現場付近に献花台、発生から1年の8日設置…自民党関係者ら
安倍元首相銃撃の現場付近に献花台、発生から1年の8日設置…自民党関係者ら : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)
安倍晋三・元首相が銃撃されて死亡した事件で、奈良県の自民党関係者らは5日、発生から1年となる8日に奈良市の現場付近に献花台を設けると発表した。
安倍元首相銃撃、ネットで英雄視くすぶり「暴力の連鎖」へ…岸田首相襲撃の容疑者も検索

設置するのは、奈良県選出の同党国会議員や県議らでつくる任意団体。
献花台は当日午前9時~午後5時、同市の近鉄大和西大寺駅北側の歩道に設置される。
当日は、他の通行を妨げないよう、参列者を誘導するスタッフを配置。
安全上の観点から、花以外の供物は受け付けない。
私のコメント : 令和5年7月6日、安倍晋三・元首相が銃撃されて死亡した事件で、奈良県の自民党関係者らは7月5日、発生から1年となる8日に奈良市の現場付近に献花台を設けると発表した。
令和5年7月6日、山口県 宇部市 文化振興課 三浦様と私は、対談した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
澄川 喜一
作家名(ヨミ) | スミカワ キイチ |
---|---|
作家名(英語) | SUMIKAWA Kiichi |
作家名(別名ヨミ) | スミカワ ヨシカズ |
出身地 | 島根県 |
生年月日(西暦) | 1931/00/00 |
没年月日(西暦) | 2023/04/09 |
略歴・解説
第1回現代日本彫刻展、第2回現代日本彫刻展、第3回現代日本彫刻展、第4回現代日本彫刻展、第8回現代日本彫刻展、第9回現代日本彫刻展
1931= 島根県に生まれる
1951= 山口県立岩国工業高校機械科を卒業
1958= 東京芸術大学彫刻専攻科を卒業 新制作協会展で新作家賞
1962= 第5回現代日本美術展 6・7回も
1965= 第1回現代日本彫刻展 4回まで毎回、8回で宇部市野外彫刻美術館賞、9回で毎日新聞社賞、今日の作家展(横浜市民ギャラリー)
1967= 第9回日本国際美術展
1968= 第1回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で宇部市野外彫刻美術館賞 7回で神戸須磨離宮公園賞
1969= 第1回現代国際彫刻展(彫刻の森美術館)でコンクール賞 2回も
1973= 第1回彫刻の森美術館大賞展
1976= 文部省在外研彦員として渡欧
1979= 第8回平櫛田中賞 第7回長野市野外彫刻賞
1980= 第11回中原悌二郎賞
1983= 第1回東京野外現代彫刻展で優秀賞、木のかたちとエスプリ(埼玉県立近代美術館)、現代日本の美術(富山県立近代美術館)
1984= OYAMA-彫刻のある街へ展で大賞、今日の造形(岐阜県美術館)
1985= 現代彫刻のあゆみ-木の造形(神奈川県民ホール)
1986= 札幌芸術の森美術館に「そりのあるかたち」設置
1988= 第1回倉吉:緑の彫刻賞、第13回吉田五十八賞・建築関連美術の部
1989= 抽象彫刻の旗手たち(福島県立美術館)、おぐにKOIZUMIWA彫刻展
1992= 個展(日本橋高島屋、なんぱ高島屋)
1993= 個展(タカシマヤ・ニューヨーク・ギャラリー)
1995= 個展(現代彫刻センター)
この作家の資料一覧[全8件]
ASK-AH
- 分類別検索:室内彫刻
作者名:澄川 喜一
所蔵者:宇部市
資料ID:21473
旧番号:39
- そりのあるかたち
- 分類別検索:野外彫刻
作者名:澄川 喜一
所蔵者:宇部市
資料ID:21503
旧番号:69
- そりのあるかたち
- 分類別検索:野外彫刻
作者名:澄川 喜一
所蔵者:宇部市
資料ID:21509
旧番号:75 - 甲冑
- 分類別検索:野外彫刻
作者名:
所蔵者:所蔵外
資料ID:22439
旧番号:
MASK 67u
- 分類別検索:野外彫刻
作者名:
所蔵者:所蔵外
資料ID:22485
旧番号:
三つの白いマスク
- 分類別検索:野外彫刻
作者名:
所蔵者:所蔵外
資料ID:22524
旧番号:
残像71
- 分類別検索:野外彫刻
作者名:
所蔵者:所蔵外
資料ID:22547
旧番号:
そりのあるかたち
- 分類別検索:室内彫刻
作者名:澄川 喜一
所蔵者:宇部市
資料ID:23489
旧番号: