和歌山、奈良、三重で震度2、京都や滋賀、大阪でも震度1の地震 震源は和歌山県北部
6/11(日) 1:42 京都新聞 配信より
https://news.yahoo.co.jp/articles/c11ca9aa7b94606add77ead22b302ac82e10d433

京都新聞

気象庁
11日午前1時21分ごろ、和歌山県や奈良県、三重県で震度2、京都府や滋賀県などで震度1を観測する地震があった。

震源は和歌山県北部、震源の深さは約50キロ。地震の規模はマグニチュード(M)4・1と推定される。

【地図】各地の震度は?

三重県
震度2 熊野市

震度1 名張市、尾鷲市、熊野市、伊賀市、紀北町、御浜町、紀宝町

奈良県
震度2 宇陀市、天川村

震度1 奈良市、大和郡山市、天理市、橿原市、桜井市、五條市、御所市、香芝市、葛城市、宇陀市、山添村、斑鳩町、安堵町、川西町、三宅町、田原本町、高取町、明日香村、広陵町、吉野町、大淀町、黒滝村、天川村、野迫川村、十津川村、下北山村、川上村、東吉野村

和歌山県
震度2 有田市、御坊市、田辺市、紀美野町、 湯浅町、美浜町、日高町、由良町、みなべ町、日高川町、白浜町、上富田町

震度1 和歌山市、 海南市、 橋本市、有田市、田辺市、新宮市、紀の川市、岩出市、紀美野町、かつらぎ町、高野町、広川町、有田川町、日高川町、すさみ町、那智勝浦町 太地町、古座川町、串本町

滋賀県 震度1 甲賀市、湖南市

京都府 震度1 京田辺市、井手町、宇治田原町、和束町、南山城村

大阪府 震度1 堺市、岸和田市、泉大津市、泉佐野市、富田林市、河内長野市、和泉市、泉南市、阪南市、忠岡町、熊取町、岬町

兵庫県 震度1 洲本市、南あわじ市、淡路市

徳島県 震度1 徳島市、鳴門市、小松島市、阿南市、吉野川市、美馬市、上勝町、石井町、那賀町、牟岐町、美波町、松茂町、藍住町、板野町、つるぎ町

香川県 震度1 さぬき市、東かがわ市

【関連記事】
京都府南部で相次ぐ地震「群発型」の可能性 専門家「過去50年に例ない」
京都で地震はどれくらい発生しているのか 過去100年の観測データをさかのぼる
キャッシュレス決済困難に 南海トラフ地震、そのとき京都や滋賀の金融は
南海トラフ巨大地震、そのとき京都はどうなる 「最悪のケース」をシミュレーション
停電、緊急ブレーキ…列車に閉じ込め、乗客騒然「パニックに」 大阪北部地震

最終更新:6/11(日) 6:51 京都新聞

私のコメント : 令和5年6月11日、11日午前1時21分ごろ、和歌山県や奈良県、三重県で震度2、京都府や滋賀県などで震度1を観測する地震があった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
来道観光客数コロナ前の9割まで回復 去年10月から12月分を道が集計 大半は国内から 海外客はコロナ前の3割にとどまる

6/8(木) 17:12配信

来道観光客数コロナ前の9割まで回復 去年10月から12月分を道が集計 大半は国内から 海外客はコロナ前の3割にとどまる(テレビ北海道) - Yahoo!ニュース 配信より

(写真:テレビ北海道)

道は、去年10月から12月までに道内を訪れた観光客数が前の年の同じ時期に比べ

13.5%多い758万人だったと発表しました。

新型コロナ禍前の2019年の同じ時期の9割近くまで回復したことになります。

観光客の大半は国内客で、去年10月に始まった政府の全国旅行支援の効果で、

前の年の同じ時期と比べ10.6%多い739万人でした。

また、前の年の同じ時期にゼロだった外国人客も19万人と、

コロナ禍前の19年の3割程度の水準となりました。

直行便の再開が早かった韓国からの観光客が最も多く、

台湾からの客が続きました。

最終更新:6/8(木) 17:12 テレビ北海道

同じ記事を見つけてみよう
#日本地震学会
#菊川断層帯
#服部一三
#地震に負けない丈夫な材料
#慶應義塾大学公認会計士
#建築デザイン
#全国旅行支援
#北海道観光スポット
#島根観光スポット
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023年06月08日 | 観光
【海士町役場】【継承×交流】新御番鍛冶『刀剣奉納式』

後鳥羽院遷幸八百年記念事業 後鳥羽上皇ゆかりの海士町を日本の刀文化の聖地に 
https://www.gotobain-kensyo.com/

海士町役場
2023年5月16日 10時50分

【海士町役場】【継承×交流】新御番鍛冶『刀剣奉納式』|海士町役場のプレスリリース (prtimes.jp) 配信より

海士町長が委員長を務める後鳥羽院顕彰事業実行委員会では、令和5年5月20日(土)に隠岐神社春季例祭にあわせ、新御番鍛冶「刀剣奉納式」を隠岐神社にて行います。

遷幸800年大祭での「神前打初式」遷幸800年大祭での「神前打初式」

後鳥羽上皇ゆかりの海士町を日本の刀文化の聖地に

 令和3年10月の後鳥羽院遷幸800年記念大祭にて無鑑査刀匠・月山貞利氏による「奉納刀神前打初式(うちぞめしき)」が行われました。この時から制作を始めた遷幸800年記念の太刀がこのほど完成。隠岐神社に奉納されることになりました。

 この太刀はイギリス出身の刀剣研究家・ポール・マーティンさんの発案で立ち上がった「新御番鍛冶プロジェクト」がクラウドファンディングで制作費を募り、見事目標額を達成。奉納する1作目となります。プロジェクトでは後鳥羽上皇が御所に月ごとに名工を招いて刀を作らせていたとする御番鍛冶(ごばんかじ)の伝承に倣い、刀匠の技を後世に伝えるべく、まずは平成時代を代表する刀匠の作品を奉納することを目指しました。

 なお、隠岐神社には創建時(昭和14年)に昭和を代表する名匠の刀剣10振が奉納されています。プロジェクトでは後鳥羽上皇にゆかりの海士町を日本の刀文化の聖地とすることを目指すとともに、町ではインバウンドを含めた観光誘客を進めています。刀剣奉納式では奉納刀を奉持し、新御番鍛冶・月山貞利氏が参進。奉納刀が神社に納められたのち、奉祝行事として居合道の演武など記念文化祭を行い、餅投げや海士町綱引き大会も予定しています。

・刀匠・月山貞利氏

 無鑑査刀匠(主催者側の審査・鑑査なしで展覧会などへの出品が可能)の一人。月山派は鎌倉時代から続く刀工一族。先代である月山貞一氏の作品は、隠岐神社創建時(銘・月山貞光)と人間国宝に認定された後の七百三十五年大祭記念(昭和50年)に奉納されている。なお昭和50年の大祭では貞一氏が神前打初めをし、貞利氏も一門として来島された。

隠岐神社春季例祭および刀剣奉納式日程

【日にち】令和5年5月20日(土)

【会場】隠岐神社拝殿

 09:00~祭典(刀剣奉納式/祝詞奏上等)

 10:00~記念文化祭①承久楽奉納(15分)※町指定無形文化財

            ②居合道演武(6分)

 10:30~祝いの餅投げ

 ※祭典後、同日開催の海士町綱引き大会(海士町教育委員会主催)が10:40~から隠岐神社外苑にて開催されます。参加チームは町内からのみの募集となりましたが、4年ぶりに熱戦が繰り広げられます。

・組織概要

後鳥羽院顕彰事業実行委員会

 委員長:大江和彦(海士町町長)

 副委員長:山内道雄(隠岐神社奉賛会会長)

海士町(島根県隠岐郡)

持続可能な島づくりを目指して海士町は、「自立・挑戦・交流 × 継承・団結」を町政の経営指針に掲げ、「ないものはない」を合言葉に、島国であるが故の価値や生き様を島内外に発信しながら、様々な分野で島の生き残りをかけた挑戦を続けています。

ないものはないないものはない

これからも引き続き、島の歴史や伝統文化を「継承」し、島に根付いた半農半漁の暮らし、地域の絆や信頼から生まれる支え合いの気持ちを大切にしながら、「団結」して、みんなでしゃばる(方言:強く引っ張るの意)島づくりを目指していきます。

海士町らしい価値観
「ないものはない」(なくてもよい、大事なことはすべてここにある)
https://naimonowanai.town.ama.shimane.jp/

海士町LINE公式アカウント
島との距離は離れても、気持ちはいつも近くに。海士町に関する様々な情報を配信中!
アカウント名:海士町
LINE ID :@amacho
https://page.line.me/929kznku

私のコメント : 令和5年6月8日、島根県 観光振興課 松本様、大野様と 後鳥羽院遷幸800年記念大祭にて 無鑑査刀匠・月山貞利氏による「奉納刀神前打初式(うちぞめしき)」が行われて、この時から制作を始めた遷幸800年記念の太刀が、このほど完成された。そして、令和5年5月20日、隠岐神社に奉納されたという 祭祀継承にかかり、その対談をおこなった。

「むかしより やくそくしたる やくもかも すると思うな 神垣のうち」

同じ記事を見つけてみよう
#地震に負けない丈夫な材料
#住宅設備
#菊川断層帯
#日本地震学会
#服部一三
#隠岐神社春季例祭および刀剣奉納式
#島根県観光振興課
#後鳥羽院顕彰事業実行委員会
#後鳥羽院遷幸八百年祭
#山県有朋騎馬像