ストライキで路線バス終日運休 利用者は困惑 2000人に影響か 千歳相互観光バス
4/25(火) 11:55 STVニュース北海道 配信より

https://news.yahoo.co.jp/articles/86ceb81a36345a7042dc26e3838d8baedc1d8c7b

STVニュース北海道

千歳相互観光バスの労働組合は、きょうの始発から24時間のストライキに入りました。

この会社が運行する路線バスは全線で終日運休となり、利用者からは困惑の声が聞かれました。

労働組合のストライキによって始発から全線運休となっているのは、千歳相互観光バスです。

組合側は労働条件などを巡って会社と話し合いを続けてきましたが、きのう深夜に交渉が決裂しました。

この会社は千歳市内で4路線を運行していて、利用者からは困惑の声が聞かれました。

(利用者)「きのうまでは張り紙がなかったので気がつかなくてちょっといま困っている。忙しい時間帯に運休は厳しい」

労働組合によりますと、運休はおよそ100便に及び、2000人ほどに影響が出る見込みです。

【関連記事】
葛藤の日々「10年20年経っても消えない」桂田社長は姿現さず
努力義務化のヘルメット着用 車道の左側通行を呼びかけ 札幌市
日高道の入口で木材積んだ大型トレーラー横転 運転手意識不明か

最終更新:4/25(火) 11:55 STVニュース北海道

私のコメント : 令和5年4月24日、山口県庁に行き、山口県 広報広聴課 職員のもとに、今迄における その一連の経過 報告を入れる。
[
令和5年4月24日、山口県庁にて 公文書開示 内容に沿い、山口県 学事文書課 学事宗務班 三隅英治 主査と面談する。
{
令和5年4月24日、山口県庁にて 公文書開示 内容に沿い、国 労働政策審議会、並び、厚生労働省との一連の対応もあり、山口県 労働政策課 三木副課長と面談する。

同じ記事を見つけてみよう
#統一地方選挙
#事案の解明
#山口県議会議員
#田中龍夫
#山口県弁護士
#菊川断層帯
#労働政策審議会
#山口県労働政策課
#山口県学事文書課学事宗務班
#田中義一
#出光佐三
#石橋湛山
・・・・・・・・・・・・・・・・・
JXTGエネルギー、室蘭製油所での石油製品の生産を停止
2017年9月27日(水) 18時00分

JXTGエネルギー、室蘭製油所での石油製品の生産を停止 | レスポンス(Response.jp) 配信より

https://response.jp/article/2017/09/27/300317.html

JXTGエネルギー 特別編集
ENEOS、電動車専用フルード6種を新開発
トヨタなど10社、中部圏水素利用協議会を設立 産業界全体で水素利用拡大を検討
JXTGグループが「ENEOS」グループに変更 グループ運営体制も再編

JXTGエネルギーは、2019年3月末で室蘭製造所での石油製品、石油化学製品の生産を停止すると発表した。

室蘭製造所は2019年4月から北海道を中心とした石油製品の物流拠点(出荷基地)として事業を再構築する。

国内石油製品の構造的な需要減退やアジアを中心とした国際競争激化など、石油業界を取り巻く環境が厳しさを増している。JXエネルギーと東燃ゼネラルは今年4月に経営統合したことで、国内16カ所に製油所・製造所を持つ。

統合以降、安全・安定操業と安定供給を前提に競争力強化を図るため、製油所・製造所の最適生産・供給体制を検討してきた結果、今回、室蘭製造所の生産停止が効率的と判断した。

室蘭製造所は1956年に稼働した。ピークだった1999年には日産19万6000バレルの原油処理能力があった。

室蘭製造所は、2014年に原油処理を停止してから石油化学製品を中心とした生産拠点として高機能化・高付加価値化を追求してきた。同時に、石油製品の重要な物流拠点として灯油をはじめとする石油製品の安定供給を図ってきた。

生産停止後、石油製品を受入・備蓄・出荷する室蘭事務所として運営する。今後、備蓄タンクの能力増強を行うなど、北海道を中心とした石油製品の安定供給に向け体制を整えるとしている。

《レスポンス編集部》

あわせて読みたい
JXTG、2019年度中に「ENEOS」にブランドを統一 「エッソ/モービル/ゼネラル」は廃止

JXエネルギー、全国40か所目の水素ステーションを横浜にオープン…ショールーム併設

JXホールディングスと東燃ゼネラルとの経営統合、それぞれの臨時株主総会で承認

JXTGエネルギー


関係している 内容・事柄

#ENEOS

#原油

#水素

#再構築

#室蘭製油所

#北海道電力

#石橋湛山

#出光佐三

#北海道産小麦粉

#出光興産北海道製油所

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

出光興産、苫小牧でグリーン水素を使った合成燃料生産へ

地域総合

 

 [有料会員限定]

 

出光興産、苫小牧でグリーン水素を使った合成燃料生産へ - 日本経済新聞 (nikkei.com)

 

松尾博文さんの投稿

松尾博文

 

掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

 

分析・考察

EUの合成燃料使用を条件とするガソリン車の販売容認に呼応するニュースです。合成燃料(E-Fuel)が定着するにはとてつもないコスト低減のハードルがあります。しかし、EVのような決め手ともいえる選択肢がある自動車と異なり、航空機や船舶の脱炭素化は様々なアイデアがありますが、ジェット燃料や重油などの石油製品の代替はまだ手探りの状態です。合成燃料を軌道に乗せるためには、原料となる水素をどれだけ安価で大量に確保できるかが条件となります。そのためには広大な太陽光や風力発電でつくるグリーン水素だけでなく、運転中はCO2を出さない原子力発電を使って水素をつくる、といった手法も考える必要があります。

 

出光興産は北海道製油所(北海道苫小牧市)で製造時に二酸化炭素(CO2)を出さないグリーン水素を使った合成燃料の実用化を目指す。

 

2030年までに製油所などで排出するCO2とグリーン水素を合成した液体燃料をつくる。

 

原油に比べ硫黄分や重金属分が少なく、エネルギー密度がガソリンや軽油などと同程度なのが特徴だ。

 

グリーン水素は水を電気分解する過程などで再生可能エネルギーを使ってつくる。合成燃料はそのグリー...