離婚後の「共同親権」導入に向け議論で合意 法制審部会

配信より

 

離婚後の「共同親権」導入に向け議論で合意 法制審部会(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

 

写真はイメージ=ゲッティ

 

家族法制の見直しを検討している法制審議会(法相の諮問機関)の部会は18日、離婚した父母の双方が親権を持つ「離婚後の共同親権」の導入を前提に今後の議論を進めていくことで合意した。

 

部会は2022年11月に中間試案をまとめ、離婚後は単独親権のみとしている現行制度を維持する案を併記していたが、議論の方向性を絞った。 

 

【現行の単独親権と離婚後共同親権、何がどう違う?】  

 

部会は非公開。関係者によると、共同親権の導入に消極的な声も上がったが「離婚後に単独親権しか選べない現行制度は社会情勢の変化によって合理性を失っている」などとする意見が多数を占めた。ただ、賛成の立場からも「慎重に議論を進めるべきだ」との意見が示されたという。  

 

婚姻中は共同親権、離婚後は単独親権とする制度は1947年の民法改正で採用された。婚姻中は父母が協力して親権を行使できるが、離婚後は通常、父母が別々に暮らすため、共同親権の行使は難しいとする考えがあったとされる。  

 

しかし、この法改正から70年以上が経過し、家族のあり方は多様化した。女性の社会進出が進み、育児に関心を持つ男性も増加している。結婚しても3組に1組が離婚する現状があり、離婚後も子の養育に関わりたいと願う別居親の存在が顕在化。離婚後の単独親権が、父母による親権争いや片方の親の同意のない「子の連れ去り」を誘発しているとの見方もある。国際的にも離婚後の共同親権が主流だ。  

 

法務省は22年12月~23年2月、離婚後の共同親権の是非について国民に意見を公募した。その結果、離婚によって協力関係が失われた父母による共同親権では子に関する取り決めがしにくくなり、婚姻中のドメスティックバイオレンス(DV)や虐待を引きずることになるとする懸念も寄せられた。  

 

しかし、全ての離婚家庭でDVや虐待があるわけではなく、少なくとも協力関係が良好で双方が離婚後の共同親権を望む父母については離婚後の共同親権が「子の最善の利益」にかなうといった意見が多くあったという。  

 

部会の今後の議論は、具体的な制度設計に焦点を移す。離婚後の共同親権が導入されれば、父母が離婚時に共同親権か単独親権かを選択する仕組みが想定されるが、意見の対立があった場合の親権者の決め方が問題となる。また、離婚で別居すると婚姻中と同じように共同で親権を行使することが事実上難しくなるため、子に関するいかなる決定を共同親権の対象とするのかも課題となる。【山本将克】  

 

◇親権  親権は、未成年の子に対して親が持つ権利と義務を指し、子の身の回りの世話をする「身上監護」と、子の財産を管理し子に代わって法律行為をする「財産管理・法定代理」からなる。民法は818条で「成年に達しない子は、父母の親権に服する」として婚姻中の共同親権を定める。一方、819条で「父母が離婚をするときは、一方を親権者と定めなければならない」として離婚後の単独親権を規定している。

 

 
関係している内容・事柄

#旧統一教会巡る問題

#事案の解明

#親権問題

#坂本倫城判事

#山口家庭裁判所

#外務省密約書問題

#日露長門首脳会談

#統一教会司法国際問題

#山口県弁護士倫理問題

#山口県議会事務局

#岡山県議会事務局

#岡山県議会議員

#岡山県弁護士

#東京家庭裁判所

#調停委員

#島津久子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天皇皇后両陛下 「調停制度100周年」式典に出席
10/13(木) 23:32 ANN 配信より

天皇皇后両陛下 「調停制度100周年」式典に出席(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース 配信より

All Nippon NewsNetwork(ANN)

天皇皇后両陛下が日本で調停制度が施行されて100年となることなどを記念する式典に出席されました。  

天皇陛下:「(調停委員の皆さんが)社会情勢の変化や人々の価値観の多様化にも的確に対応し、

当事者に寄り添いつつ、様々な紛争の解決に重要な役割を果たしていかれることを希望します」  

式典は調停委員が参加し、話し合いで紛争を解決する調停制度が施行されて100周年、

また、全国の調停委員で構成される「日本調停協会連合会」が

創立されて70周年となることを記念して催されました。  

岸田総理や最高裁判所長官らも出席して祝辞を述べました。

テレビ朝日

最終更新:10/13(木) 23:32 テレビ朝日系(ANN)


・・・・・・・・・・・・・・・・・

〇 三訂 調停委員必携(家事)
財団法人 日本調停協会連合会/財団法人 日本調停協会連合会

〇 家事調停委員の回想
中島 信子/冨山房インターナショナル

〇 調停読本 (1955年)
日本調停協会連合会/日本調停協会連合会

〇 星に花に愛
島津 久子/世論時報社

〇 梅のしるしと
島津 久子/世論時報社

〇 深山に白く
島津 久子/世論時報社

〇 私の足あと (1980年)
島津 久子/甲陽書房

〇 ケース別 農地をめぐる申請手続のチェックポイント-権利取得・転用・税制等-
本木 賢太郎,松澤 龍人,飯田 淳二/新日本法規出版

〇 事例で知る 労働審判制度の実際
鵜飼 良昭/労働新聞社

〇 書式 和解・民事調停の実務〔全訂八版補訂版〕 (裁判事務手続講座)
茗茄 政信,近藤 基/民事法研究会

〇 調停者ハンドブック―調停の理念と技法
レビン小林久子/信山社出