統一地方選挙 9日前半戦の投票 知事選や道府県議会議員選など

 統一地方選

 

統一地方選挙 9日前半戦の投票 知事選や道府県議会議員選など | NHK | 統一地方選

配信より

 

統一地方選挙は9日、知事選挙や道府県議会議員選挙など前半戦の投票が行われます。

 

それぞれの候補者や各党は街頭で最後の訴えを行い、有権者に支持を呼びかけました。

 

4年に一度の統一地方選挙は9日、9つの道府県の知事選挙と、6つの政令指定都市の市長選挙、

 

41の道府県議会議員選挙と、17の政令指定都市の市議会議員選挙の投票日を迎えます。

知事選挙で、北海道は今回唯一、与野党が全面的に対決する構図となりました。

奈良と徳島は自民党内の支持が分かれる「保守分裂」の選挙です。

 

このうち奈良は、日本維新の会の候補や共産党の推薦候補も加わり激しい選挙戦となっています。

また、徳島は、現職に2人の元国会議員と共産党の新人が挑む構図となっています。

大阪は、教育・子育ての支援策やカジノを含むIR=統合型リゾート施設の誘致などをめぐって、

 

大阪維新の会とほかの党などの候補が激しい論戦を展開しています。

 

前回・4年前に引き続き、大阪市長選挙とのダブル選挙を大阪維新の会が制するかどうかが焦点となります。

一方、41の道府県議会議員選挙では、定員全体の25%にあたる565人がすでに無投票で当選を決めていて、

 

残る1695議席をめぐって争いを繰り広げています。

各党は地方議員が国政選挙の運動の中核になるとして勢力の拡大に向けて議席の上積みを目指しています。

選挙戦最終日の8日、それぞれの候補者や各党は街頭で最後の訴えを行い、有権者に支持を呼びかけました。

総務省のまとめによりますと、知事選挙や議員選挙が行われている41の道府県では、7日までに前回・4年前よりおよそ9%多い717万9267人が期日前投票を済ませました。

前半戦の投票は、一部の地域を除いて9日午前7時から午後8時まで行われ、即日開票されます。

自民 茂木幹事長「政権の安定を確保できるかがかかる選挙」

自民党の茂木幹事長は、栃木県栃木市で「日本経済、地域経済をしっかりと立て直し、賃上げや所得の向上を図っていくための政策や、いま日本が直面する少子化という最大の壁を乗り越えていくための政策をしっかり進め、山積する課題に対応していくためには、政権の安定が必要不可欠だ。統一地方選挙は、この政権の安定を確保することができるかどうかがかかっている選挙だ」と訴えました。

立民 泉代表「ボトムアップで支え合い お互いさまの政治を」

立憲民主党の泉代表は、神戸市で「自民党政権では、ジェンダー平等が遅れている。一人一人の声を議会の中で取り上げてくれる議員が必要だ。物価高で大変なのに、政権与党は防衛増税を言っていて、生活も懐具合も考えていない。こういう政治を変えるためにも、ボトムアップで支え合い、お互いさまの政治をつくっていきたい」と訴えました。

維新 馬場代表「地域をよくすることが日本の大改革に」

日本維新の会の馬場代表は、奈良市で「地域をよくしていくことが、これからの日本の大改革につながる。皆さんからお預かりした税金はむだのないように1円でも多く、行政サービスとして還元し、新しいプロジェクトを進めていく。そういう政治を一緒にやっていこう」と訴えました。

公明 山口代表「党のネットワーク生かした政策実現力」

公明党の山口代表は、大阪 吹田市で「子育てしやすい社会に向けて、経済的支援やサービスの充実、働き方改革も合わせてやる。皆さんの声を地方議員が受け止め、国会議員と一緒に財源を用意し、必要なことを実現するのが党のネットワークを生かした政策実現力だ」と訴えました。

共産 志位委員長「暮らし守る仕事が地方政治の役割」

共産党の志位委員長は、横浜市で「住民の運動と結んで、行政を前に動かす。国がやらなかったら、自治体独自ででも、暮らしを守る仕事をするのが地方政治の役割だ。平和の問題も争点で、今やるべきは、戦争の準備ではなく平和の準備だ」と訴えました。

国民 玉木代表「命を大切にする政治を前面に出した政策必要」

国民民主党の玉木代表は、福岡市で「新型コロナを経験し、どういう議員や首長を選出するかで、命が助かったり、助からなかったりすることをまざまざと見せつけられた。命を大切にする政治を前面に出した政策が必要だ」と訴えました。

れいわ 山本代表「30年の政治の失敗による経済不況 変えられる」

れいわ新選組の山本代表は、鹿児島市で「30年の政治の失敗による経済不況で、格差が広がった。政治で決めたことは政治で変えられる。その力を持っているのはこの国のオーナーであるあなただ」と訴えました。

社民 福島党首「自治体から政治を変えていこう」

社民党の福島党首は、横浜市で「戦争か平和か、軍拡大増税か生活を重視するかが問われる大事な自治体選挙だ。自治体から政治を変えていこう」と訴えました。

政女 齊藤健一郎氏「若い女性が政界進出 新しい政治目指す」

政治家女子48党の齊藤健一郎氏は、国会内で「若い女性が政界に進出し、新しい政治を目指す。日本をよくする政治家を輩出したい」と訴えました。

参政 松田代表「地域から私たちの手に政治を取り戻す」

参政党の松田代表は、横浜市で「中央はグローバルな勢力に従っている。まず地域から私たちの手に政治を取り戻す」と訴えました。

各党の議席目標【与党】

▽自民党は、前半・後半ともに前回獲得した以上の議席を目指すとしています。また幹部は、41の道府県議会議員選挙の総定員のうち50%を維持できるかに注目しています。
一方、今月23日に投票が行われる衆参5つの補欠選挙では、選挙前の3つの議席から上積みを図り、すべてで勝利できるよう取り組むとしています。

▽公明党は、道府県議会議員選挙に170人、政令指定都市の市議会議員選挙に172人を擁立するなど、後半も合わせて1550人余りの公認候補が立候補し、全員の当選を目指すとしています。

各党の議席目標【野党】

▽立憲民主党は、今回、およそ930人の候補を公認、推薦していて、選挙前のおよそ770議席から1議席でも多くの上積みを目指しています。また、45歳以下の地方議員を今のおよそ200人から、さらに50人増やすことを目標としています。
衆参の補欠選挙では公認候補を擁立する3つの選挙区で勝利を目指すとしています。

▽日本維新の会は、全国でおよそ440人の首長や地方議員を非改選も含め600人以上に増やす目標を掲げていて、達成できなければ馬場代表が辞任するとしています。
また、大阪の知事選挙と市長選挙での勝利と、府議会と市議会の過半数確保を目指しています。

▽共産党は、選挙前と同じ規模の地方議員およそ2500人を維持するとともに、道府県議会議員選挙では、全国の都道府県議会で唯一、議員のいない愛知での議席獲得を目指すとしています。

▽国民民主党は、党と連携する議員も含め、改選議員の2倍にあたる、およそ300人の当選を目標としているほか、党所属の地方議員がいない県での議席獲得も掲げています。

▽れいわ新選組は、公認、推薦している候補およそ80人全員の当選を目指しています。

▽社民党は、公認、推薦している候補、およそ140人全員の当選を目指しています。

▽政治家女子48党は、議席目標はなく、若い女性の政治参加を訴えるとしています。

▽参政党は、擁立しているおよそ250人のうち、8割の当選を目指すとしています。

 

私のコメント :  令和5年4月8日、統一地方選挙は 9日、知事選挙や道府県議会議員選挙など前半戦の投票が行われます。皆様、お互い、助け合って、統一地方選挙 投票に行きましょう。

 

 令和5年4月6日、南海トラフ地震防災対策計画の作成 等について 今迄、学校法人三田尻学園 三田尻女子高等学校に、私が、在職していた 当時からの 一連における対応より、令和5年3月23日、山口県 防府市 誠英高等学校に行き、誠英高等学校 校長先生、並び、田村教頭先生と私は、私が作成した資料をもとに、面談をおこなっている。

その後、令和5年4月6日となり、山口県 防府市 誠英高等学校 田村教頭のもとには、令和5年3月23日 誠英高等学校 (旧 三田尻学女子高等学校) 校長先生、並び、誠英高等学校 田村教頭先生との間にて、約束事があり、私は、その一連の経緯に関する、誠英高等学校側における、その確認の連絡を入れた。

令和5年4月6日、山口県庁にて、山口県 会計管理局 会計課 副課長と私は、面談した。

令和5年4月6日、山口県 学事文書課 主幹と私は、対談した。

 

(中略)

令和4年11月24日、山口県 山口市 日本赤十字社 山口県支部 山口県青少年赤十字賛助奉仕団 担当 職員から、連絡が入り、対談する。

令和4年11月24日、山口県 山口市 財務省 中国財務局に行き、国 労働政策審議会 会長、並び、厚生労働省、外務省、旧大蔵省、島根県知事、山口県知事、山口市長、萩市長、防府市長 等 との 一連における対応 経緯があり、財務大臣 秘書官のもとに、今迄、私が、その説明 連絡文を送信している内容に沿い、その内容に関しては、財務省 中国財務局から、その複写もしていただき、財務省 中国財務局 山口財務事務所 総務課 武田真吾総務課長、並び、財務省 中国財務局 山口財務事務所 総務課 村本百江 経理係長と面談した。

令和4年11月24日、山口県 山口市 社会福祉協議会 地域福祉課 主査のもとに、私は、連絡を入れる。

同じ記事を見つけてみよう
#コロナ感染症対策
#山口市社会福祉協議会
#日本赤十字社山口県支部
#財務大臣秘書室
#労働政策審議会会長
#慶應義塾大学計量経済学
#慶應義塾大学塾長
#社会福祉協議会会長
#財務省中国財務局山口財務事務所
#経済学とファイナンス

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

山上被告「2世被害救済強く願う」「温かい言葉に感謝」…弁護団が明かす


4/6(木) 18:02 産経新聞 配信より

山上被告「2世被害救済強く願う」「温かい言葉に感謝」…弁護団が明かす(産経新聞) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/78f8bf77ba61bae4de856b5e0481e03125093878

移送される山上徹也被告=1月、奈良市(彦野公太朗撮影)

安倍晋三元首相が昨年7月の参院選の応援演説中に銃撃され死亡した事件で、殺人罪などで起訴された山上徹也被告(42)が、自身の境遇に同情して全国から拘置所に寄せられる手紙について「温かい言葉に感謝している」と話していることが6日、山上被告の弁護団への取材で分かった。

  【写真】銃撃された安倍元首相が最後に握っていた傷のついたマイク 

また事件を機に、旧統一教会(世界平和統一家庭連合)による霊感商法問題などがクローズアップされ、国会で不当寄付勧誘防止法(被害者救済法)が成立し、施行されたことについて「(宗教2世を含む)旧統一教会の被害者が救済されることを強く願っている」と述べたという。 

 

弁護団によると、山上被告は拘置所に寄せられる手紙にはすべて目を通しており、接見した弁護人に「裁判の関係で個別の返事はできないが、感謝している」と語った。

 

 山上被告を巡っては、母親が旧統一教会に傾倒して多額の寄付を行い、一家の生活が困窮。教団への恨みから、教団とつながりのある安倍氏を狙ったとの趣旨の供述を捜査段階でしている。

 

 山上被告は殺人罪のほか武器等製造法、火薬類取締法、銃刀法違反などの罪で起訴されている。

最終更新:4/7(金) 10:29 産経新聞
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
監査・住民監査請求の状況

ページ番号:0025711 更新日:2023年3月29日更新

監査・住民監査請求の状況 - 山口県ホームページ (yamaguchi.lg.jp) 配信より

https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/173/25711.html
配信より

印刷ページ表示

令和5年2月7日通知分 【令和5年1月11日受付】
令和4年9月27日に実施された故安倍元首相の国葬は違憲かつ違法な行為であるから、知事及び県議会議長が当該国葬に参列したことも違憲かつ違法な行為であり、県はこれに伴う公費の支出により損害を被ったため、知事等に返還を求める件

住民監査報告R50207(R5年1月11日請求) (PDF:151KB)

令和5年2月7日通知分 【令和5年1月11日受付】
故安倍晋三元首相の県民葬が令和4年10月15日に実施されたが、既に私的な葬儀や国葬が行われたにもかかわらず高額な支出を伴う県民葬を行う必要はなく、また、県民葬の実施は違憲かつ違法な行為であり、県はこれに伴う公費の支出によって損害を被ったため、知事に返還を求める件

住民監査報告R50207(R5年1月11日請求) (PDF:189KB)

令和3年7月20日県報公表分 【令和3年5月26日受付】
令和2年4月1日から令和3年3月31日までの間に県議会及び委員会の出席日数に基づき議長、副議長及び議会運営委員長に支給された招集旅費のうち、公用車による自宅送迎が行われた日に係るものは「山口県議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例」に違反した支給であるため、議長等に対して当該招集旅費の返還を求めるよう知事に請求する件
 
住民監査報告R030720(R3年5月26日請求)(PDF:236KB)

令和3年1月22日県報公表分 【令和2年11月26日受付】
令和2年8月20日に購入した貴賓車(トヨタセンチュリー)に係る公金の支出は不当であることから、知事に対して、その購入費についての返還を求める件
 
住民監査報告R030122(R2年11月26日請求)(PDF:301KB)

令和3年1月8日県報公表分 【令和2年11月11日受付】
令和2年9月23日から10月23日まで開催した「山口県の総理大臣展」に係る公金の支出は不当であることから、知事に対して、その経費についての損害賠償を求める件
 
住民監査報告R030108(R2年11月11日請求)(PDF:342KB)

平成30年5月11日県報公表分 【平成30年3月5日受付】
換地委員会の名前を使用して送達した文書に係る費用は、違法又は不当な公金の支出であるため、県職員2人に対して、切手・封書代、文書作成費、人件費についての損害賠償を求める件

住民監査報告H300511(H30年3月5日請求)(PDF:332KB)

過去5年分の請求状況

平成30年度から令和4年度まで

年度  受付件数  処理件数(※) 取下げ 却下 勧告 棄却

平成30年度

0  0  0  0  0

令和元年度

0  0  0  0  0

令和2年度

2  0  0  0  2

令和3年度

1  0  0  0  1

令和4年度

6 0 6 0 0

(※)各年度に受け付けた請求に係る処理件数

監査委員事務局メニューへ