FRBが0.25%利上げ 記録的インフレ抑制優先、9会合連続 

毎日新聞配信より

 

FRBが0.25%利上げ 記録的インフレ抑制優先、9会合連続 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

配信より

 

米首都ワシントンの連邦準備制度理事会(FRB)本部=2022年1月22日、中井正裕撮影

 

米連邦準備制度理事会(FRB)は22日、政策金利を0・25%引き上げると決めた。

 

急激な利上げを背景とする銀行破綻で金融システムへの不安が広がったが、記録的なインフレの抑制を優先し、利上げを続けることにした。9会合連続の利上げで政策金利の誘導目標は4・75~5%となる。

 

  【左がUBS本店、右がクレディ・スイス本店】  

 

FRBは2022年6月から4会合連続で従来の3倍の0・75%の大幅利上げを進めた後、12月会合で0・5%、23年2月会合では0・25%に利上げ速度を落としていた。

 

ただ、米国の2月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比6・0%上昇と8カ月連続で鈍化したが、FRBの目標とする2%を大幅に上回っている。

 

パウエル議長は3月7日の米議会の公聴会で「より早い金融引き締めが必要とのデータが出てくれば、利上げを加速する用意がある」と、利上げペースを再加速させる可能性を示唆。

 

市場では「3月会合でFRBが利上げ幅を0・5%に戻す」との見方が浮上していた。  

 

しかし、その数日後、FRBの急激な利上げに伴う国債価格の下落を背景に米中堅のシリコンバレー銀行(SVB)など2行が相次いで経営破綻。

 

中小規模の銀行から預金を引き出す動きが加速し、金融システムへの不安が広がった。欧州でも金融大手クレディ・スイスの経営不安が再燃し、市場では一転して「FRBが大幅な利上げをするのは難しい」との見方が増え、利上げを見送るとの観測も出ていた。

 

【ワシントン大久保渉】

 

【関連記事】

 
私のコメント :  令和5年3月25日、米連邦準備制度理事会(FRB)は22日、政策金利を0・25%引き上げると決めた。
 
令和5年3月25日、「数量経済史の原点」慶應義塾大学出版会、西川俊作著、「長州の経済構造」東洋経済、西川俊作著、「福沢諭吉の横顔」慶應義塾大学出版会、西川俊作著、「明治維新百年特集 防府の今昔」防府市立図書館、三坂圭治著、を 読み、令和5年3月22日、2003年(平成15年)まで 三田尻女子高等学校だったが、共学化により現校名となった 山口県 防府市 誠英高等学校 田村教頭先生と私は、対談する。