「竹島の日」 島根県 式典で日本固有の領土 改めて訴えへ
「竹島の日」 島根県 式典で日本固有の領土 改めて訴えへ
「竹島の日」 島根県 式典で日本固有の領土 改めて訴えへ | NHK | 島根県
配信より
2月22日は、島根県が条例で定める「竹島の日」です。
2年ぶりに一般の参加者を募って開かれる式典で、島根県は竹島が日本固有の領土だと改めて訴えることにしています。
島根県は、明治時代に竹島を県の所管とした2月22日を条例で「竹島の日」と定め、毎年、松江市で式典を開いています。
18回目となることしの式典は、県や竹島のある隠岐の島町の関係者などが出席する予定になっています。
新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いていることから、2年ぶりに一般の参加者を募って開かれることになりました。
政府からは、内閣府の中野英幸政務官が式典に出席する予定です。
一方、竹島の領有権を主張する韓国は、今月16日にユン・ソンニョル(尹錫悦)政権の発足後、初めての国防白書を発表し、竹島に関連しては「日本の領有権主張などに対し、断固として厳重に対処する」としています。
島根県は式典で、竹島が日本固有の領土だと改めて訴え、解決に向けた機運を高めていくことにしています。
さらに、韓国が主張する領有権について、早期の解決を国に求めることにしています。
私のコメント : 令和5年2月22日、島根県が条例で定める「竹島の日」です。2年ぶりに一般の参加者を募って開かれる式典で、島根県は竹島が日本固有の領土だと改めて訴えることにしています。島根県や竹島のある隠岐の島町の関係者などが出席する予定になっています。政府からは、内閣府の中野英幸政務官が式典に出席する予定です。
令和5年2月21日、島根県 吉賀町 総務課 職員と私は、対談した。
令和5年2月21日、山口県 学事文書課 河村栄子主幹と私は、対談した。
令和5年2月21日、山口県 広報広聴課 桐木薫子 主任と私は、対談した。
令和5年2月21日、山口県 学事文書課 北山博士 主幹と私は、対談した。
令和5年2月21日、山口県 山口市役所に行き、山口市 広報広聴課 横田めぐみ主幹と私は、私が、作成した書面をもとに、面談する。
同じ記事を見つけてみよう
#井の頭公園
#渋沢栄一
#北村西望
#山県有朋騎馬像
#長崎平和祈念像
#河内山賢祐
#市立舟入高女の碑
#佐藤春夫胸像
#井伏鱒二黒い雨
#貞明皇后と光田健輔
・・・・・・・・・・・・・・
中村雅俊さん 前を向いて幸運キャッチ 支えてくれた人に感謝しながら
4年ぶりリアル開催 3月10日「Reライフフェスティバル2023春」に登場
#スペシャルインタビュー #Reライフフェス
2023.02.05
https:/
朝日新聞Reライフプロジェクトは、人生後半の自分らしい生き方を応援しています。活動の柱の一つが大人の文化祭「朝日新聞Reライフフェスティバル」。コロナ下でオンライン開催が続きましたが、今年は3月10日、4年ぶりにリアルで開催します。出演者の一人、俳優・歌手の中村雅俊さんには「出逢い〜自分を創り上げてきたもの〜」と題してお話しいただきます。72歳でも若々しい中村さんの活力の源とは――。
【Reライフフェスティバル2023春】吉永小百合さん、市毛良枝さんら出演 プログラム&申し込みはこちら
【Reライフフェスティバル2023春を取材しませんか?】読者リポーター募集
リライフ面中村雅俊さん1
レギュラー番組の収録の合間に控室でインタビューをすることに。ドアを開けると、こちらに視線を向け、あ、と気づいた表情でスッと立ち上がる。「今日はよろしく」と人なつっこい笑顔と聞き慣れた声であいさつを受けた。
動作一つひとつが自然でスムーズ。若々しい立ち居振る舞いは、年をまったく感じさせない。
「特に継続してなにかやってるわけじゃないんですよ」とにわかに信じがたいことを言う。よくよく聞くと、家で腹筋をしたり腕立てしたり、ジムに通った時期もあったそうだ。「ただ俺たちのような仕事って、ドラマが入ったり舞台に出たりすると時間がなくなっちゃって。だからすごいやってる、やらない、やってる、やってないの繰り返しかな。いま思うとね」
あえて継続していると言えるのはウォーキングだそうだ。「意識的というか、もともと街をぶらついたり、川辺に行ったり、神社仏閣を回ったりって好きなの。どっちか言うとアウトドア派。それが結果的によく歩くってことにつながってたんだね」
そのウォーキングがきっかけで気づけたことがある。10年近く前、歩いてて違和感を覚えた。「毎日歩いていると、やっぱ体調の良しあしに敏感になるのかな。ちょっと違うなって思って、年齢も年齢なんで病院に行ったら、血管に狭窄があるって。俺が4歳の時、40代の父親が心臓の病気で亡くなってるんすよ。あ、やっぱ関係あるのかなって」。それから血液がさらさらになる薬などが常用になった。ただそれ以外は健康そのもの。今のところ大病とも無縁だ。
年を重ねると、体力が落ちる、速く走れない、目も記憶力も悪くなる。ネガティブなことを挙げればキリがないのは多くの同世代と同じだ。「健康な身体と精神が両輪。俺が幸運だなって思うのは、この年になっても主役をやってくれとか、コンサートも続けろとか、そう言ってくれるスタッフやファンの方たちがいてくれる」。自然と下を向いていられなくなり、前を向いて進んでこられた。
「俺たちの仕事って、定年があるわけじゃないし、どこまでやれば良いのか分からないところあるでしょ。だから、目の前のことをとにかく一生懸命努力してきたつもりなの」。続かなかったトレーニングもその時はとことんやった。その繰り返しで今がある。
気持ちの部分でいうと、中村さんらしい〝身だしなみ〟も関係していそうだ。最近はあまり新しい服を買うことはないそうで、あるものを着回している。「若い時のそのままなんで、いい年してということもあるかもだけど、逆にだから老け込まないってのもあるのかな。後付けだけど」と笑う。
リライフ面中村雅俊さん2
役者人生のスタートポイントで、ドラマ「われら青春!」の主人公・教師役に抜擢された。23歳だった。
「もし東映のヤクザものでデビューしてたらぜんぜん違ってた思わない? 青春ドラマだったのは大きかったな」
人生を左右する運の大きさを考える。「青春ものもそうだけど、あのドラマは主役が必ず歌を出すことになってて。役者修業したくて劇団(文学座)に入ったんだから歌なんか考えてもいなかった」。挿入歌「ふれあい」はミリオンヒットを記録し、歌手と俳優の二足のわらじになって今がある。
そんな運の話の中で「棚からぼた餅」論が飛び出す。幸運を手にする例えだが、ただ待っているだけじゃないと話す。「ちゃんとキャッチできるかが肝心だと思うんです。口をあんぐり開いてるだけじゃあねえ」。急に落ちてきたものをフットワーク良くつかみ取れるか。それに備えた日々の努力の大切さを説く。「先が見えない仕事だから、一つひとつ立ち向かって、やれることはとことんやってきたつもり」とここは表情硬く言い切った。
リライフ面中村雅俊さん4
もちろん、自分の努力だけではどうにもならないことも分かっている。手をさしのべ、支えてくれた人への感謝を、70歳を前に強く意識しだした。「前ばっかり見て生きてきたけれど、ふと、世話になった人たちにお礼も言ってなかったなと気づいて。そういう年なんっすかね」。
有象無象の若手俳優の中から「われら青春!」に起用してくれた日本テレビの岡田晋吉プロデューサー、ドラマ「俺たちシリーズ」の脚本家、鎌田敏夫さんらだ。感謝を伝えるつもりが昔話で盛り上がり、気持ちが20代に戻っていった。「歌もそうなんだけど、その時の気持ちに戻ると、なんかもう一回やってみようかって気にね、やれるか分からないけれど」。懐かしむだけでなく、それを〝前向き〟につなげていく。「これ、同世代にオススメできるよね」とこのときは無邪気な笑顔を見せた。
そう言いながら付け加えたのは――「なんか格好良いようなこと言うなよと思われそうだけど、やっぱ一番感謝してるのは妻(俳優の五十嵐淳子さん)なんです」と照れくさそうに教えてくれた。仕事で忙しかったり、酒ばかり飲んで朝帰りしたり、おしどり夫婦と言われていたが、「ずいぶんとないがしろにしてたな、悪かったなって」。
ここ数年のコロナ禍で一変した。家にいることが多くなり、夫婦そろって毎食の食卓を囲む。家事はすべて妻任せだったが、最近は掃除を手伝うそうだ。「その程度ですけどね。初めは不思議そうな顔してましたが、長く一緒にいることで前より仲良くなったかも」と顔をほころばせた。
30代の頃、50歳を一つのゴールと考えたそうだ。「その時に、よく生きてきたって思えたら、そこそこの人生を送ってるってことになるんじゃないかって」。それから20年。「こんな70代になるって想像もできなかった」と言いつつ前を向き続ける。その活力の源を、3月10日のトークショーでお聞きする。
(雑崎徹、撮影・篠田英美)
◇
中村雅俊さんの主演ドラマ「おもかげ」が3月下旬、NHKBS4Kで放送される。浅田次郎さんの同名小説が原作。昭和の復興期を支えてきた商社勤めの男が、定年を迎えた日の送別会の帰宅途中で倒れる。意識不明のまま病院のベッドに横たわる男の周りで、妻や元同僚、幼なじみ、娘婿らが思いを漏らす。そして男は自分の姿を横目に、謎の女たちに連れらえて自分の過去をさまよう――。ノスタルジーとミステリーが入り交じり、思いと記憶がつながるラストに、思いがけない感動を呼ぶ作品だ。
<関連記事>
・Reライフフェスティバル、4年ぶりリアル開催 吉永小百合さん、市毛良枝さんら出演 東京・日本橋で3月10日(金)開催 応募は2月20日まで
・Reライフフェスティバルを取材しませんか? 読者リポーター募集 読者会議メンバー限定 応募は2月28日まで
・中村雅俊さんが語る震災10年と支援活動「何かしたい気持ちをその時々に合った形で」
中村 雅俊(なかむら・まさとし)
俳優・歌手
1951年、宮城県生まれ。
1973年、慶應義塾大学在学中、文学座付属演劇研究所に入所。
1974年、NTV「われら青春!」の主役に抜擢されデビュー。
挿入歌「ふれあい」で歌手デビューし、売り上げが100万枚を超える。
今までに連続ドラマ34本を含め、主演作品は100本以上。
歌手としてもコンスタントに曲を発表し、現在シングル55枚、アルバム41枚をリリース。
デビューから毎年行う全国コンサートも1500回を超える。
#生き方
〇 SONGSII
中村雅俊/日本コロムビア
〇 想い出のかたすみに [VHS]
中村雅俊/松竹
〇 ふれあい
中村雅俊/日本コロムビア
〇 NHK大河ドラマ 花神 総集編 [レンタル落ち] 全4巻セット [マーケットプレイスDVDセット商品]
中村梅之助,中村雅俊,田村高廣,浅丘ルリ子,宇野重吉,米倉斉加年,高橋悦史,秋吉久美子,尾藤イサオ/
〇 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社
〇 精選 折口信夫 第IV巻 芸能史論
折口 信夫,岡野 弘彦/慶應義塾大学出版会
〇 折口学が読み解く韓国芸能
伊藤 好英/慶應義塾大学出版会