大分県知事選、県職労は「自主投票」…支援候補決定見送り

配信

 

大分県知事選、県職労は「自主投票」…支援候補決定見送り(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

配信より

 

(写真:読売新聞)

 大分県知事選(3月23日告示、4月9日投開票)への対応を巡り、自治労県職員労働組合などでつくる自治労県職員連合労働組合は14日、支持する候補者の決定を見送ると決めた。「自主投票」とする。

 

 知事選には大分選挙区選出の参院議員・安達澄氏(53)(無所属)と大分市長の佐藤樹一郎氏(65)が立候補を表明。2人から推薦を要請されていた。

 

 この日、幹部を集めた非公開の会合を開き、知事選の対応を議論した。終了後、同組合の那賀久資執行委員長は報道陣の取材に対して、「政策も優劣がつかなかった。いずれの候補とも、知事選後は一緒になって県政づくりに取り組みたい」と話した。

 

【関連記事】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大型バイオマス発電、相次ぐ計画中止 輸入頼み燃料、価格2割増

岡田英 

 

毎日新聞 2022/8/22 06:00(最終更新 8/29 19:40) 有料記事 1167文字

 

気候革命:大型バイオマス発電、相次ぐ計画中止 輸入頼み燃料、価格2割増 | 毎日新聞 (mainichi.jp)

 

今年、運転を開始した下関バイオマス発電所。政府はバイオマス発電所の発電容量を2030年度までに現在の約1・5倍にする目標を掲げる=山口県下関市彦島迫町で2022年4月18日、部坂有香撮影
今年、運転を開始した下関バイオマス発電所。政府はバイオマス発電所の発電容量を2030年度までに現在の約1・5倍にする目標を掲げる=山口県下関市彦島迫町で2022年4月18日、部坂有香撮影

 

脱炭素社会実現に向けて再生可能エネルギーの導入拡大が急がれる中、

 

大型のバイオマス発電計画を中止するケースが続いている。

 

海外から輸入する木質バイオマス燃料の価格高騰などで採算性が悪化。

 

ロシアによるウクライナ侵攻の影響も加わり、今後も撤退が続く可能性がある。

「コスト増、採算見込めない」

 日本製紙(東京都千代田区)は今年2月、山口県岩国市の自社工場敷地内で国内最大級のバイオマス発電所の建設を計画していたが、中止すると県に通知した。

 

計画では発電規模11・2万キロワット。

 

大型船が入港できるふ頭に隣接し、木質ペレットや木質チップなどの燃料を輸入する予定だった。

 

 2017年から県条例に基づく環境影響評価(アセスメント)の手続きを始めていた。同社は取材に「燃料の価格上昇でコストが増すなどし、採算が見込めなくなった」と回答した。

 

 

 
〇 熱電併給システムではじめる 木質バイオマスエネルギー発電
熊崎 実/日刊工業新聞社

〇 バイオマスエネルギーによる発電
宮本 潤/

〇 木質の形成 第2版 -バイオマス科学への招待-
福島和彦,船田 良,杉山淳司,高部圭司,梅澤俊明,山本浩之/海青社

〇 農業高校へ行こう!
家の光協会

〇 新版 農業がわかると社会のしくみが見えてくる 高校生からの食と農の経済学入門
生源寺眞一/家の光協会

〇 生徒の笑顔と出会いたい―郡部校・農業高校・夜間定時制津軽の高校生とともに2
堀内 孝/教育史料出版会