和歌山県で最大震度2の地震 和歌山県・橋本市、紀の川市、かつらぎ町
12/21(水) 22:33 TBS NEWS DIG Powered by JNN 配信より

和歌山県で最大震度2の地震 和歌山県・橋本市、紀の川市、かつらぎ町(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

TBS NEWS DIG Powered by JNN

21日午後10時27分ごろ、和歌山県で最大震度2を観測する地震がありました。 

気象庁によりますと、震源地は和歌山県北部で、震源の深さはおよそ10km、

地震の規模を示すマグニチュードは3.3と推定されます。 

この地震による津波の心配はありません。 

最大震度2を観測したのは、和歌山県の橋本市と紀の川市、それにかつらぎ町です。 

【各地の震度詳細】 ■震度2 

□和歌山県 橋本市 紀の川市 かつらぎ町 

■震度1

 □和歌山県 紀美野町 九度山町 高野町

 □大阪府 泉佐野市 熊取町

 □奈良県 五條市 高取町 吉野町

 気象庁の発表に基づき、地域ごとに震度情報をお伝えしています。

 新たな情報が発表され次第、情報を更新します。

TBS NEWS DIG Powered by JNN

最終更新:12/21(水) 22:33   TBS NEWS DIG Powered by JNN
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【速報】和歌山県で新規感染者2043人を確認 21日 新型コロナ
12/21(水) 15:39 関西テレビ 配信より

【速報】和歌山県で新規感染者2043人を確認 21日 新型コロナ(関西テレビ) - Yahoo!ニュース

関西テレビ放送

和歌山県で21日、新たに2043人の新型コロナウイルス感染が確認されました。 

新たな死亡の確認はありませんでした。

関西テレビ

12/21(水) 20:13最終更新: 関西テレビ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
和歌山県 2043人感染 先週水曜日より497人増加 118日ぶりに2000人超える 新型コロナ
12/21(水) 18:20 配信 テレビ和歌山

https://news.yahoo.co.jp/articles/8014e020b80bd258b7ab61baef693c58ed60027d

新型コロナウイルスの感染状況です。県は今日、新たに2043人の感染を確認したと発表しました。一日の感染者が2000人を超えるのは、感染者の全数届出見直し前の、今年8月25日以来118日ぶりです。

県によりますと、新たにわかった感染者は、乳児から90歳代以上の2043人で、前の週の同じ曜日を497人上回りました。

一日の感染者が2000人を超えるのは、感染者の全数届出が見直される前の今年8月25日(2017人)以来、118日ぶりです。また、新たに5件のクラスターが認定され、和歌山市の2つの病院、新宮保健所管内の通所介護事業所と小学校、御坊保健所管内の障害者支援施設で、それぞれ5人以上の感染が確認されています。

入院中は258人、県基準の重症者は59人で、県内の累計の感染者は17万8979人となっています。

一方、自ら検査し、陽性者登録センターに登録した軽症などの人をあわせた感染者は1621人で、保健所管内別では、和歌山市693人、岩出192人、田辺175人、御坊149人、湯浅126人、橋本107人、海南96人、新宮83人です。

テレビ和歌山

最終更新:12/21(水) 18:20
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
司馬遼太郎記念館で生誕100年企画展 「司馬の視点から広がる世界感じて」
12/21(水) 21:38 みんなの経済新聞ネットワーク 配信より

司馬遼太郎記念館で生誕100年企画展 「司馬の視点から広がる世界感じて」(みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8fdd997b98708adb05261110e7cca8579da41265

小説やエッセイの初出紙54点を印刷したタペストリー

来年8月に生誕100年を迎える司馬遼太郎さんの作家活動の軌跡をたどる企画展「生誕100年 司馬遼太郎の視点」が現在、司馬遼太郎記念館(東大阪市下小阪3、TEL 06-6726-3860)で開催されている。

(東大阪経済新聞) 

【写真】展示の様子  

司馬さんは新聞記者時代後年から作家活動を始め、1956(昭和31)年に「ペルシャの幻術師」で講談倶楽部賞を受賞し、名が広まった。

同展では、新聞記者時代の自筆原稿や、初公開の「街道をゆく 三浦半島記」第1回「武者どもの世」自筆原稿、文化勲章など、初公開2点を含む75点を展示する。  

「作品の批評・批判はせず、誰もが楽しめる小説を」と、作家で住職の寺内大吉さんとともに創刊し、多くの直木賞作家を輩出した文芸同人誌「近代説話」では、司馬さんの「戈壁の匈奴(ごびのきょうど)」が掲載された同誌の第1集を展示する。  

同館の上村洋行館長は「創作活動の視点、物の考え方や見方を紹介し、視点の延長線上にある世界、小説や随筆だけでなく、座談、対談、作品から派生する映画やドラマなど、司馬の視点から広がった世界にどういうものがあるか、どれほどの分野に及んでいるかを狭い展示空間だが来館者に感じ取ってもらいたいと企画した」と話す。  

壁面には、司馬さんが対談をした98人、104テーマをパネルで展示。対談相手は作家や学者のほか、岡本太郎さんや宮崎駿さん、

松下幸之助さんなど幅広い。縦3.4メートル、横2.5メートルのタペストリーには、小説やエッセイなどの初出紙から54点の切り抜きを組み合わせて印刷した。

上村館長は、「身内だから意識していなかったが、多方面に関心があり、今になって司馬作品の大きさを感じた」と話す。  

開館時間は10時~17時。月曜、12月28日~1月4日休館。入館料は、大人=500円、高・中学生=300円、小学生=200円。5月14日まで。  

来年2月12日には、「第26回菜の花忌シンポジウム」を東大阪市文化創造館(御厨南2)で開催。作家の安部龍太郎さん、門井慶喜さん、木内昇さん、国際日本文化研究センター教授の磯田道史さんをパネリストに迎え、「生誕100年 司馬作品を未来へ」をテーマに、

これからどのように司馬作品が読み継がれていくのか、次世代の読者にどのようなメッセージが伝えられるのかを語る。

参加費1,000円。事前申し込みが必要。詳細は同館ウェブサイトで確認できる。

みんなの経済新聞ネットワーク

最終更新:12/21(水) 21:38 みんなの経済新聞ネットワーク

 

 

「 司馬作品が、関家している内容、事柄・事象 」

#和歌山県地震対策

#新型コロナ

#菊川断層帯

#山口県情報公開審査会

#山口県情報公開審査会会議録

#群発地震

#司馬遼太郎記念館生誕100年企画展

#菜の花忌シンポジウム

#一日の感染者が2000人を超える

#和歌山県 2043人 コロナ感染

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
旧統一教会と議員・議長公務との接点、20都道府県議会が調査…安倍元首相の地元は実施せず

2022/12/11  読売新聞 09:25 配信より

旧統一教会と議員・議長公務との接点、20都道府県議会が調査…安倍元首相の地元は実施せず : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)

https://www.yomiuri.co.jp/national/20221211-OYT1T50065/?ref=yahoo

深刻な高額寄付被害が指摘されている「世界平和統一家庭連合」(旧統一教会)や関連団体を巡って、議員が主催イベントや会合の参加費を政務活動費から支出したり、議長らが公務で会合に出席したりといった接点の有無に関する調査を実施した都道府県議会は、福岡県など20議会に上ることが読売新聞の調査でわかった。

調査していない議会は熊本県など27議会あり、対応が割れている。

秋葉復興相、旧統一教会への支出は「雑誌購読料」の誤りと訂正…辞任ドミノ続く自民「耐えて」

宗教団体「世界平和統一家庭連合」(旧統一教会)の本部事務所
 
調査は10月下旬から今月上旬にかけ、各都道府県の議会事務局を対象に
〈1〉議員と旧統一教会や関連団体との接点

〈2〉議長らの公務との接点――などについて調査の実施状況を尋ねた。

結果によると、議員との接点を調査したのは福岡県と福井県の2議会で、議員の政務活動費の支出先を調べていた。

世間の関心の高さや来春の統一地方選を前に、議会としての姿勢を示すことなどが理由とした。

また、長野県や愛媛県など18議会は、議長や副議長らが公務で出席した会合やイベントなどの主催者に旧統一教会や関連団体が含まれていないかなどを調査していた。

一方、7月に銃撃されて亡くなった安倍晋三・元首相の地元・山口県などの27議会は、調査は行っていないと回答した。

同じ記事を見つけてみよう
#コロナウイルス感染症対策支援

#新型コロナウイルス

#山口市社会福祉協議会

#日本赤十字社山口県支部

#山口県情報公開審査会

#菊川断層帯

#地震と鉄道防災

#山口県交通政策課

#旧統一教会問題

#山口県こども政策課