世界初の空母「鳳翔」の進水日 -1921.11.13 終戦を見届け「最後の奉公」へも

配信

 

乗りものニュース

 

世界初の空母「鳳翔」の進水日 -1921.11.13 終戦を見届け「最後の奉公」へも(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

配信より

太平洋戦争の20年前に誕生

進水直後の航空母艦「鳳翔」(画像:アメリカ国立公文書記録管理局)。

 

 今から101年前の1921(大正10)年11月13日。旧日本海軍の空母「鳳翔」が進水を迎えました。

 

  【最初の空母「鳳翔」の雄姿】  

 

軍用機を搭載し、水上で運用させることができる「航空母艦」、略して「空母」。世界で初めて新造船として完成したのが、「鳳翔」でした。  

 

第1次世界大戦で、本格的に戦争に投入されるようになった飛行機は、その後飛躍的に発展し、戦争には欠かせないものとなっていきます。ただ積み込める燃料には限りがあるため、洋上で用いるためには、水面で発着可能な水上機(飛行艇含む)にするか、もしくは島などの陸地に飛行場を開設し、そこまで船で運んでいく必要がありました。

 

そこで、主要国では甲板上に飛行場機能を持つ船を建造するようになりますが、イギリスやアメリカなどは既存船を改装する形を採るなか、日本は新造することを早い段階で決めます。  

 

こうして生まれたのが「鳳翔」でした。航空機を運用するために必須の飛行甲板は、竣工当初で長さ168.25m、幅22.7m。ただ、最初期の空母のため試行錯誤の面は否めず、煙突は航空機の発着に邪魔にならないよう起倒式にするなどしていました。

 

また、制動装置は数種類が試行錯誤されますが、最終的にフランス製のものが採用されています。 

 

「鳳翔」は数少ない日本空母として、様々な場面で使われます。とはいえ、太平洋戦争が始まった頃には、航空機は大型・高性能化しており、日本空母の数も増えたことなどから、旧式化した「鳳翔」は後方支援用として使われます。  

 

一応、真珠湾攻撃やミッドウェー海戦に参戦し、哨戒などを担当したものの、2度ともアメリカ軍から直接攻撃を受けることはなく、本土へ帰還します。  

 

その後は第一線で運用されることはなく、もっぱら日本近海での教育訓練用という位置付けになりました。しかし、それゆえにほかの日本空母が前線で次々と沈没していくなか、無傷で終戦を迎えました。  同艦は旧日本海軍の空母のうち、わずか3隻しかなかった生き残りのひとつでした。  

 

終戦後、「鳳翔」は「葛城」などとともに、戦地から本土へ元兵士らを帰還させるための復員船として使われます。約4万人の日本人を故郷に送り届けたあと、1947年に解体。日本空母の第一人者ながら最も長生きした存在となりました。

 

乗りものニュース編集部

 

【関連記事】

 
・・・・・・・・・・・・・・・
菅氏、来年1月に日印会長 安倍元首相の後任

2022/11/2 17:21、産経新聞 配信より

https://www.sankei.com/article/20221102-TGI3TXTUEVKHXMON4T6PGRWVPE/

菅義偉前首相

日本とインドの交流促進に取り組む公益財団法人「日印協会」は2日、東京都内で会合を開き、菅義偉前首相が会長に就任することが紹介された。

来年1月に正式に就任する見通し。今年7月に死去した安倍晋三元首相の後任の会長となる。

会合は非公開だった。

関係者によると、安倍氏の前任の森喜朗元首相があいさつし、菅氏が次期会長に就くと説明。出席した菅氏も引き受ける考えを示したという。

日印協会は明治36年に大隈重信や渋沢栄一らによって設立された。

これまで安倍氏や森氏ら政財界の有力者が会長を務めている。

私のコメント : 令和4年11月13日、公益財団法人「日印協会」は令和4年11月2日、東京都内で会合を開き、菅義偉前首相が会長に就任することが紹介されている。しかし、過去、今年7月に死去した 安倍晋三元首相後 における 菅義偉前首相と、当時のドイツのメルケル前首相との間における 締結された 外交公文書 内容が、日白協会、日伯協会、・・・
 

〇 山県有朋 (人物叢書)
藤村 道生/吉川弘文館

〇 福沢諭吉の横顔 (Keio UP選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

〇 大正天皇 (朝日選書)
原 武史/朝日新聞社

〇 大正初期山県有朋談話筆記 続 (尚友ブックレット)
尚友倶楽部/芙蓉書房出版

 

{

私のコメント :  令和4年11月11日、急激に円高が進んでいます。
{
円相場がおよそ2か月半ぶりに一時1ドル=138円台まで上昇しました。
{
 令和4年11月10日、山口県 山口市 社会福祉協議会 地域福祉課 主任と コロナ感染症対策 一連の対応における、山口市高齢福祉課 職員、山口市民生児童委員、福祉委員 等 と 私が、面談した後における、その後の経過もあり、また、更には、山口県知事、山口市議会議長、山口市長から 山口県下、一般市民へ対する そのコロナ感染症対策 等の対応があり、山口市 社会福祉協議会 地域福祉課における、現状、並び、その状況確認のために、対談する。
[
 
〇 プラザ合意の研究
近藤 健彦/東洋経済新報社

〇 経済学とファイナンス
和美, 浅子,和人, 池尾,敬一, 大村,美矢子, 須田,俊作, 西川/東洋経済新報社

〇 計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ)
西川 俊作/毎日新聞社

〇 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社

〇 数量経済史の原点―近代移行期の長州経済 (慶應義塾大学産業研究所選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会
 
 

同じ記事を見つけてみよう

〇 経済学 我が歩み: 学者として教師として (シリーズ「自伝」my life my world)
小宮 隆太郎/ミネルヴァ書房

〇 日本の産業・貿易の経済分析
小宮 隆太郎/東洋経済新報社

〇 ゼミナール 国際金融 基礎と現実
正弘, 河合,邦雄, 翁,美矢子, 須田,英彰, 村瀬/東経

〇 経済発展の生態学―貧困と進歩 (1975年)
R・G・ウィルキンソン/

〇 経済成長の多部門分析 (1962年)
L.ヨハンセン/ダイヤモンド社

〇 経済学とファイナンス
敬一, 大村,和人, 池尾,美矢子, 須田,和美, 浅子/東洋経済新報社

〇 経済学とファイナンス
和美, 浅子,和人, 池尾,敬一, 大村,美矢子, 須田,俊作, 西川/東洋経済新報社

〇 現代国際金融論 理論編
小宮 隆太郎,須田 美矢子/日本経済新聞出版

〇 ドル変動の経済学
ガーラック,ステファン,ペトリ,ピーター・A./日本経済新聞出版

〇 プラザ合意の研究
近藤 健彦/東洋経済新報社

〇 石橋湛山評論集 (岩波文庫 青 168-1)
松尾 尊兊/岩波書店

〇 佐藤榮作日記 第6巻
佐藤 栄作/朝日新聞社出版局

〇 福沢諭吉の横顔 (Keio UP選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

〇 計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ)
西川 俊作/毎日新聞社

〇 日本経済の一般均衡分析
辻村江太郎,黒田昌裕/筑摩書房

〇 一般均衡の数量分析 (モダン・エコノミックス 19)
黒田 昌裕/岩波書店

〇 脱温暖化 地域からの挑戦: 山形・庄内の試み
昌裕, 黒田,恒彦, 大歳/慶應義塾大学出版会

〇 麦の高品質多収技術 品種・加工適性と栽培
渡邊好昭・藤田雅也・柳沢貴司ほか/農山漁村文化協会

〇 数量経済史の原点―近代移行期の長州経済 (慶應義塾大学産業研究所選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

〇 日本経済の200年
俊作, 西川,煌之助, 尾高,修, 斎藤/日本評論社