誕生石が新たに10種類増えます 63年ぶりに改定 加わったのは?
- 2021年12月21日
新型コロナウイルスなどの影響で宝飾品の売り上げが大幅に減るなか、全国宝石卸商協同組合は、日本ジュエリー協会や山梨県水晶宝飾協同組合と連携し63年ぶりに誕生石を改定して新たに10種類の石を加えると発表しました。
63年ぶりに誕生石を改定
新たに加わるのは、4月は桜にちなんで淡い桜色のモルガナイト。
7月は日本の夏の森をイメージしたスフェーンなどです。
誕生石の一覧はこちら
★印は新たに追加された誕生石
誕生石一覧 | |
---|---|
1月 | ガーネット |
2月 | アメシスト ★クリソベリル・キャッツ・アイ |
3月 | アクアマリン サンゴ ★ブラッドストーン ★アイオライト |
4月 | ダイヤモンド ★モルガナイト |
5月 | エメラルド ヒスイ |
6月 | 真珠 ムーンストーン ★アレキサンドライト |
7月 | ルビー ★スフェーン |
8月 | ペリドット サードオニックス ★スピネル |
9月 | サファイア ★クンツァイト |
10月 | オパール トルマリン |
11月 | トパーズ シトリン |
12月 | トルコ石 ラピスラズリ ★タンザナイト ★ジルコン |
協会によりますと、日本では63年前にアメリカの宝石業界が定めた誕生石を取り入れましたが、これまでは団体によって誕生石が違っていたため宝飾品業界として統一の方向性を示せていなかったほか、消費者が混乱する原因にもなっていたということです。
宝飾品 新型コロナの影響で売り上げ大幅減に
30年前のピーク時には3兆円を超えていた宝飾品の国内市場は、リーマンショックなどの影響で1兆円を割り込み、去年は新型コロナウイルスの影響で8000億円余りにまで落ち込んでいて、誕生石の改定で消費を喚起するねらいがあるということです。
全国宝石卸商協同組合 望月英樹常任理事
「新型コロナウイルスで暗いニュースばかりですが、誕生石の改定、10石増えるということは非常に明るいニュースだと思います。昔は輝きのある業界でしたが、今では低迷していてまた昔のように輝きを取り戻したいと願っております」
宝飾品業界“需要回復のチャンス”と期待
国内で流通する宝飾品のおよそ3分の1が、甲府市周辺に集まる加工業者やメーカーによって作られています。
宝石職人の内田修弘さんです。メーカーの委託を受けて宝飾品を作っていますが、新型コロナウイルスの影響で去年は売り上げが一時、9割減り、創業以来、およそ60年間で最も厳しい年になりました。
受注が減ると技術の向上や継承も難しくなり産地としての強みも失われるため、誕生石の改定が業界を再び盛り上げるきっかけになると期待をしています。
内田修弘さん
「今の状態が続きますと、非常につらい面がありまして、どんどん仕事が少なくなっていってしまうと、仕事に関わる人たちがみんな仕事がなくなってしまうんじゃないか。そんな心配があります。誕生石の改定によって山梨の産業がですね。もう少し活気づいて元気になっていけたら僕らもうれしいですね」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
現代の名工に山梨県から3人が選ばれる
現代の名工に山梨県から3人が選ばれる|NHK 山梨県のニュース
配信ょり
伝統工芸や最先端の工業技術など特にすぐれたものづくりの技能を持つ「現代の名工」に、山梨県から3人が選ばれました。
「現代の名工」は、特にすぐれた技能を持つ職人や技術者などを厚生労働省が毎年表彰しているもので、今年度、県内からは3人が選ばれました。
選ばれたのは、市川三郷町の角・きば類細工工、宮澤明人さん(80)。
甲府市の宝石細工加工工、田中保晴さん(71)。
富士河口湖町の日本料理調理人、大窪公也さん(65)の3人です。
このうち市川三郷町の角・きば類細工工、宮澤明人さんは、象牙彫刻の職人として50年以上にわたって独学で、象牙に金やプラチナなどを埋め込む「象嵌技法」の技術を磨いてきました。
「日本の象牙彫刻展」で高円宮賞を2度受賞するなど、国内の第一人者となり、凹凸のないなめらかな仕上げと金属が外れない緻密な加工を施すことで高い評価を受けています。
宮澤さんは「自分で長いあいだコツコツとしてきたことを認めてくれて非常にうれしい。とことん突き詰めてやっていくことが、お客さんが1番喜んでくれることではないかと思っている。今後も世に残る作品を作ることに力を入れたい」と話していました。
私のコメント : 令和4年11月13日、伝統工芸や最先端の工業技術など特にすぐれたものづくりの技能を持つ「現代の名工」に、山梨県から3人が選ばれました。
令和4年11月13日、『 山梨県の産業化 - 兼業・無制限労働供給と「借りてこられた技術」 - 』 西川俊作 論文 ( 三田商学研究 32巻 1号 )についてを私は、読む。