止まらぬ円安、150円視野 介入警戒も流れ変わらず 外為市場

配信より

 

止まらぬ円安、150円視野 介入警戒も流れ変わらず 外為市場(時事通信) - Yahoo!ニュース

配信より

 

1ドル=148円台後半に下落した円相場を示すモニター=15日、東京都中央区

 

14日の外国為替市場では、日米の金融政策の違いを受けた日米金利差拡大が意識され、1ドル=148円台後半と32年ぶりの安値を更新した。

 

  【図解】2022年の対ドル円相場の動き  

 

政府・日銀による市場介入への警戒感があるものの、円安の流れは止まっておらず、

 

150円台も視野に入ってきた。  

 

昨年末に115円程度だった円相場は、14日までに対ドルで年初来22%強下落した。

 

150円台を付ければ1990年8月以来となる。  

 

円安・ドル高が止まらない背景にあるのが米国の高インフレだ。

 

13日に公表された米消費者物価指数は市場予想を上回る内容となり、

 

インフレ抑制へ異例の大幅利上げを続ける米連邦準備制度理事会(FRB)の

 

積極引き締め姿勢が継続するとの見方が強まった。

 

このため、大規模金融緩和を堅持する日銀との方向性の違いが改めて浮き彫りとなり、

 

指標発表直後にそれまで節目として意識されていた98年8月の安値147円64銭を下回った。  

 

14日までの1週間で円相場は対ドルで3円を超える円安が進んでおり、

 

9月22日に為替介入を実施した政府・日銀が再び介入に踏み切るかどうかが焦点だ。

 

148円台後半まで進んだ円安を受けて、財務省の神田真人財務官は14日、

 

「断固たる行動を取る用意がいつもできている」

 

と過度な変動が続けば追加の介入を辞さない姿勢を示した。  

 

市場関係者からは、「節目の150円を前に介入警戒感は強まっているものの、

 

日米の金融政策の方向性は変わらず、

 

当面じりじりと円安が進む展開が予想される」(国内証券)との指摘が聞かれた。

 

【関連記事】

 
私のコメント :  令和4年10月16日、政府・日銀による市場介入への警戒感があるものの、円安の流れは止まっておらず、150円台も視野に入ってきた。 昨年末に115円程度だった円相場は、14日までに対ドルで年初来22%強下落した。150円台を付ければ1990年8月以来となる。背景にあるのが米国の高インフレだ。