ドル高は「おおむね適切」 経済条件の違い反映 米財務長官

配信より

 

ドル高は「おおむね適切」 経済条件の違い反映 米財務長官(時事通信) - Yahoo!ニュース

配信より

 

時事通信

 

 【ロンドン時事】イエレン米財務長官は、英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)に9日掲載されたインタビューで、

 

外国為替市場で進むドル高について「おおむね適切だ」との認識を示した。  

 

ドルは今年、対円では約24年ぶり、ユーロに対しても約20年ぶりの高値を付けた。  

 

イエレン氏は「(ドル高は)主に国ごとのマクロ的なファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)の違いによって引き起こされている」と指摘。

 

「地政学的緊張に対応した安全資産(であるドル)を買う流れであり、もちろん金融引き締めのペースの違いもある」と述べた。 

 

【関連記事】

 
聖心女子大学の奥行きを知る  ・・・ 聖心女子大学 ホームページより

研究者として横顔をご紹介するとともに、研究の意義や楽しさを語ってもらいました。聖心女子大学の魅力をより深く知るために役立てていただきたいと願っています。

大塚先生のおすすめ

〔運動が苦手な人も運動の習慣を持つこと〕
泳ぐ、歩く、走る、何でもいいので、毎日気持ちよく続けられる、自分に合った運動の習慣を持つことがおすすめです。私はヨガをしていますが、自分の心身と向き合う時間ができますし、運動に集中することで悩みから意識が離れて、気分転換にもなります。結果的に勉強や仕事もうまくいきますよ。

研究テーマ著書
: 日本近代文学
: 『鴎外を読み拓く』(単著)朝文社
『森鴎外論集 彼より始まる』(共著)新典社
『帝国の和歌』(共著)岩波書店

ものごとのとらえ方は一つではない。 読み方の可能性をどんどん広げてほしい

たくさんの顔を持っていた森鴎外
日本近代文学を専門とする大塚先生が、最も力を注いで研究してきたのが森鴎外だ。学生時代は太宰治が好きだったが、研究対象にするなら逆に共感しにくい作家を、との思いから鴎外を選んだというから、面白い。しかもその結果、どんどん自分の世界が広がったという。

「森鴎外は、陸軍の軍医であり、晩年には宮内省の官僚として働いていたこともありました。交友範囲は幅広く、作家はもちろん、俳優、学者、政治家、さらには反体制側である社会主義者との交流もありました。したがって、鴎外を知るには明治・大正を生きたさまざまな人たちを知ることが必要ですし、時に医学など自分の専門ではない分野にも首を突っ込まなければなりません。研究は大変なのですが、おかげで文学の世界以外の知識を得られます。そういった意味で鴎外は、いつも未知の世界へ導いてくれる研究対象といえます」

確かに、森鴎外といえば医者でもあり、ドイツに留学したり、博物館の館長も務めていたり、実にさまざまな顔を持っている偉大な知識人とのイメージが強い。先生は、主に森鴎外という人物そのものを研究しているのだろうか?

「3つの研究に取り組んでいます。1つは森鴎外という人物と、その経歴を明らかにすること。2つ目は、森鴎外の作品をどのように読むべきか、作品を解釈していくこと。3つ目は、作品が生まれた時代や当時の文壇の状況などを明らかにしていくことです。どれも鴎外が作品を書いた当時、つまり過去にさかのぼっていくタイプの研究です」

この3つの研究は、それぞれが切り離せないものであり、密接にリンクしているそうだ。例えば、実際の事件を題材にした作品を解釈する際には、当時の社会背景はもちろん、司法関係者と特別な接触を持っていた森鴎外がどこまで事件の極秘情報を得ることができたのか、彼の経歴を詳しく調べる必要も出てくる。顔が広い森鴎外だからこそ、人物も作品も時代も、さまざまな面が見えてくるに違いない。

読者の視点で読み解く森鴎外
過去にさかのぼる研究の一方で、大塚先生は、鴎外の死後から現代に至るまでの読者の視点から読み解く研究にも取り組んでいる。その1つが、森鴎外の代表作「舞姫」がどのように読まれてきたか、なぜ高校の国語教科書の定番教材になったのか、という研究だ。

「教科書に『舞姫』が最初に採録されたのは、戦後の昭和31(1956)年。アジア・太平洋戦争を経て、戦前の日本人の人格形成に対する反省が文学者や教育者の間でなされた時期でした。どんなに高い教育を受けた人でも軍国主義に巻き込まれて戦争に反対できなかったのはなぜか、それは日本人に主体性がなかったからではないか、近代人なら持っていなければならないはずの、国家にノーと言える自我が育っていなかったためではないか、と戦後になって考えられたのです。『舞姫』の主人公、太田豊太郎は国家のために尽くすという古い考えを捨て、「まことの我(ほんとうの自分)」という主体性に目覚めていくのですが、最終的にはそれも捨て、ドイツ人女性エリスとの愛も捨てて、日本に帰って国家に役立つ人間となる道を選びました。その姿が、主体的な自我を持つことに挫折した、別の言い方をすると、本当の意味で近代人になることに失敗した、戦前の日本人の縮図であるととらえられたのです。そして、『近代的自我の目覚めと挫折』という主題を描いた作品の典型として、「舞姫」は教科書に採録されました」

興味深いのは、50年以上たったいま現在も、教育現場ではこの主題が生きているということだ。

「文学研究者の間では、読み方はどんどん時代に合わせて進歩していくのですが、不思議なことに教育の現場では、『舞姫』が教科書に最初に載った当時の主題が定番の教え方として残っています。もちろん、そのような教科書的な読み方にも意義はあると思いますが、文学とは『こう読まなければいけない』と決まったルールがあるわけではありません。大学まで進学する方には、さまざまな読み方の可能性を追求してほしいですね」

確かに、先ほど先生が紹介してくれたように、文学へのアプローチの方法も一つではない。さまざまな方法で文学を分析することができるのだから、読み方もさまざまあって当然だ。高校で学ぶ現代文と大学で学ぶ文学の違いはまさにそこにあるのだろう。大学で学べば、いままで読んできた文学作品にも、違う魅力が発見できるはずだ。

イメージにとらわれずに読む
大塚先生のもう1つの読者視点からの研究も、非常に興味深い。作品と作者を切り離したとき、読者がどう作品を読むことができるか考えているという。

「森鴎外といえば『偉大な知識人』というイメージがありますよね。研究者の間でもそのイメージに合うような研究ばかりがされていた時期がありました。どの作品を読んでも、すでに出来上がっている鴎外のイメージに沿った読み方へと、自然に誘導されてしまうのです。ならば、『偉大な知識人、鴎外』というイメージをいったん取り外し、作品だけをしっかり読んだら、どれくらい読み方の可能性が変わるのだろうか、という実験をしました」

先生が題材に選んだのは鴎外の「普請中(ふしんちゅう)」という短編小説だ。明治時代の日本を建設中(=普請中)のホテルにたとえた小説で、それまでの研究者は主に前半部分だけを論じることが多かった。前半には「偉大な知識人」鴎外にふさわしい、当時の日本に向けた文明批評が書かれているからだ。一方、小説の後半では、日本の官僚・渡辺が昔恋人だったドイツ人女性を日本から追い払おうとする人間模様が描かれており、まさにここが、研究者が呪縛にかかりやすい部分だという。「偉大な知識人」のイメージに合わないため、後半部分について熱心に論じられることはなかったそうだ。だが、大塚先生は言う。

「でも、鴎外と切り離して作品そのものを読んでみると、後半ではとても気のきいた大人の男女の会話が繰り広げられていたのです。元恋人の渡辺とよりを戻したいドイツ人女性と、それを望まない渡辺。生々しいかけひきなのですが、その生々しさを決して表面に出さず、気のきいたやりとりで進めていく、そんな大人の会話が描かれていました。そう分かったところでもう1回、作品と鴎外を結びつけてみると、『鴎外さん、あなたはこんな小説も書くんですね』という、新鮮な発見にもつながるのです」

先生のお話を伺っていると、なるほど、ものごとにはさまざまな見方があるのだなと考えさせられる。アプローチごとに、見えてくるものはそれぞれ異なるのだ。先生が、これから入学を目指す高校生へ伝えたいメッセージも、まさにそれだ。

「文学に限らず社会に出てからも、ものごとにはたくさんのとらえ方があります。大学に入る皆さんには、ものごとは一概には決めつけられないのだ、ということをまず体感して、知ってほしいですね。社会に出て、もし大学で勉強したこととは関係のない世界で生きることになったとしても、さまざまな問題に対処する時の選択肢を広げてくれると思います。仕事はもちろん、子どもを育てるとか家庭を運営していくとか、人生のさまざまな場面でたくさんの問題にぶつかると思いますが、常に見方は一つではないのだと、経験として知っていると、その人の選択の可能性が広がっていくように思います」

「 日本語日本文学科 大塚美保教授が島根県津和野町の森鴎外記念館で講演  2015年1月17日、島根県津和野町出身の文豪・森鴎外の生誕記念講演を行なった。本記念講演は、毎年1月に実施されているとのことで、今年は鴎外研究に取り組む大塚先生が招聘された。≫ 大塚先生をご紹介する本ウェブサイトの教員インタビューはこちら 」

私のコメント : 聖心女子大学 日本語日本文学科 大塚美保教授が 島根県津和野町 森鴎外記念館で講演された後の対応も、下記の内容にしたがい、慶應義塾大学 三田メディアセンター(図書館)に 森鴎外蔵書の件にて 私には、聖心女子大学 教授 大塚美保先生との間にある。

平成27年1月17日(土)、津和野 森鴎外記念館において森鴎外生誕記念講演会 「鴎外を離れて鴎外作品を読む『普請中』」 講師 聖心女子大学 教授 大塚美保先生 ( 森鴎外記念会常任理事・森鴎外記念館協議会委員 )による講演が開催された。「鴎外を離れて鴎外作品を読む『普請中』」の講演前に、私は、 聖心女子大学教授 大塚美保先生と対談した。慶應義塾大学 在学中に、聖心女子大学のキャンパスを訪問したこと、 聖心女子大学において 古文書学を講義されていた 古文書学 歴史学 私の恩師にあたる伊木寿一先生の話題についても、私からは、提供した。また、「鴎外を離れて鴎外作品を読む『普請中』」 講演の途上で、聖心女子大学 教授 大塚美保先生からの三島由紀夫による「鴎外作品を読む『普請中』」読み方の定説 解説もなされたので、講演会 質疑応答を許された際に、私による三島由紀夫と森鴎外との文学関係の簡略説明、及び、津和野 地域住民の代表としても、三島由紀夫 処女作「花ざかりの森」における聖心女子大学 教授 大塚美保先生による更なる読み込みと 今後における、一般大衆向け、その解説図書について、爾来、三島由紀夫と森鴎外とは、各関係がありながら、今までも、詳しい説明解説の図書がないために、私から、聖心女子大学 教授 大塚美保先生には、今後の展開において、その解説についても、お願い申し上げた。

平成25年5月20日(月)、慶應義塾大学 三田メディアセンター(図書館)に 森鴎外蔵書の件にて、平成25年5月18日(土)、津和野 森鴎外記念館において、私は、津和野 森鴎外記念館 山崎 一穎館長 ( 跡見学園 理事長 )から労をとっていただき、島根県津和野町にて、千葉大学大学院 医学研究院環境生命医学 教授 千葉大学 予防医学センター長 森千里先生と私は、慶應義塾大学 三田メディアセンターにおける蔵書 森鴎外の書籍、講義録の件で、懇談もしているので、その内容に沿い、慶應義塾大学三田メディアセンター(図書館)における森鴎外関係、蔵書の問い合わせをする。


〇 森鴎外論攷  山崎 一穎 / おうふう

〇 実録日本医師会―日本医師会長25年の記録 (1983年)  武見 太郎 / 朝日出版社

〇 石橋湛山―リベラリストの真髄 (中公新書)  増田 弘 / 中央公論社

〇 増補 日蓮入門 現世を撃つ思想 (ちくま学芸文庫)  末木 文美士 / 筑摩書房

〇 鴎外歴史文学集〈第1巻〉西周伝・能久親王事蹟・玉篋両浦嶼・日蓮聖人辻説法  森 鴎外 / 岩波書店

〇 経済分析のための統計的方法 第2版  岩田 暁一 / 東洋経済新報社

〇 はじめての統計学  鳥居 泰彦 / 日本経済新聞社

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

NY株、一時800ドル超値下がり 米国の物価高加速で

2022/06/11 00:00、朝日新聞 配信より

NY株、一時800ドル超値下がり 米国の物価高加速で(朝日新聞) - goo ニュース

 

NY株、一時800ドル超値下がり 米国の物価高加速で

米ウォール街のニューヨーク証券取引所

(朝日新聞)

 

 10日の米ニューヨーク株式市場で、主要企業でつくるダウ工業株平均が一時、前日より800ドル超下落した。

 

この日、米労働省が発表した5月の消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回り、インフレ懸念が強まった。

 

金融引き締めの加速や景気減速への警戒感から、株式が売られている。

 

 5月のCPIは前年同月より8・6%上昇し、1981年12月以来、約40年ぶりの上昇率となった。

 

4月の8・3%から加速し、3カ月連続で8%を超える激しいインフレが続いている。

 

 米国の中央銀行、米連邦準備制度理事会(FRB)はインフレを抑えるため、6月と7月の会合で、5月に続いて0・5%の大幅利上げを決める見込み。

 

ただ、5月のCPIの伸びが予想以上に加速したことから、9月の会合での大幅利上げなど、急速な金融引き締めが続くとの観測が強まっている。

 

企業業績の悪化や景気減速への懸念から、幅広い銘柄が売られている。

 

(ニューヨーク=真海喬生)

あわせて読む

  • NY株、大幅続落=下げ幅一時800ドル超

    (時事通信) 06月10日 23:48

  • 東証反落、終値422円安 6営業日ぶり、金融引き締め警戒

    (共同通信) 06月10日 16:40

私のコメント : 令和4年6月10日、国際交流の場における 国による、コロナウイルス感染症対策事業対策 対応があり、大阪 ドイツ総領事館 飛鳥井様と私は、対談する。
 
 
令和4年6月10日、国際交流における 各国における、コロナウイルス感染症対策事業対策 対応があり、東京都 一般財団法人 製粉振興会 職員と私は、対談する。
令和4年6月9日、ドイツ総領事館 文化部 飛鳥井様のもとへ、私は、プラザ合意 、坂本龍馬 飛鳥井雅道 平凡社選書42、 1975年10月9日、初版発行 以来の 国際金融、プラザ合意、学習院、京都 飛鳥井家、土佐 山之内家、薩摩 島津家、長州 毛利家、肥前 鍋島家、等における その一連における対応が 私の元にあり、対談する。
令和4年6月9日、プラザ合意 、並び、 坂本龍馬 飛鳥井雅道 平凡社選書 42、 1975年10月9日、初版発行より、ドイツ総領事館 文化部 飛鳥井様のもとゑ、連絡を入れる。
◎坂本龍馬 (1975年)  飛鳥井 雅道/平凡社

◎坂本龍馬 (講談社学術文庫)  飛鳥井雅道/講談社

◎坂本龍馬―幕末の自由精神 (福武文庫)  飛鳥井 雅道/福武書店

◎1985年の無条件降伏~プラザ合意とバブル~ (光文社新書)  岡本 勉/光文社

◎プラザ合意の研究  近藤 健彦/東洋経済新報社

◎ドイツ金融資本と世界市場 (慶応義塾大学商学会 商学研究叢書)  赤川 元章/慶応通信

◎経済学とファイナンス  和美, 浅子,和人, 池尾,敬一, 大村,美矢子, 須田,俊作, 西川/東洋経済新報社

◎計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ)  西川 俊作/毎日新聞社
◎「日本の麦政策 -その経緯と展開方向-」 折原直 著 農林統計協会(2000)
◎「小麦粉製品のフードシステム:川中からの接近」 斎藤修、木島実編 農林統計協会(2003)

◎数量経済史の原点―近代移行期の長州経済 (慶應義塾大学産業研究所選書)  西川 俊作/慶應義塾大学出版会

◎労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)  西川 俊作/日本経済新聞社