最高裁で判決確定 野田聖子大臣の夫が「元暴力団員は真実」

配信より

最高裁で判決確定 野田聖子大臣の夫が「元暴力団員は真実」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

配信より

高裁の決定に一転、「訴訟の当事者ではない」と回答を拒否

 だが、東京高裁は今年2月3日、以下のような判決を下した。 <警察庁幹部への取材結果等を総合すれば、1審原告が過去において京都の指定暴力団「会津小鉄会」傘下の「昌山組」に所属していたことは真実であるというべきである>  1審では、文信氏が元暴力団員という点について「真実相当性がある」とする判決だったが、控訴審では「真実である」とする判決になっている。  野田氏は高裁判決が出た直後、「週刊文春」の取材に、次のように回答していた。 「訴訟の当事者ではないので、回答する立場にありません」

最高裁で確定した「夫・文信氏が元暴力団員」という事実

 それまで「夫を信じている」と語り、「週刊文春」が提出した証拠についても「怪文書」と断じていた野田氏。ところが、高裁判決が下ると一転、夫の訴訟に関して「当事者ではない」と回答を拒んでいた。しかし、森友問題における安倍昭恵夫人の例からも明らかなように、最高権力者の配偶者は国政にも影響を与え得る立場。他方で、元暴力団員などへの厳しい監視は、野田氏ら国会議員が可決した暴力団対策法に基づき、政府が強く推し進めてきたものだ。そうした中で、今回、最高裁が文信氏の上告を棄却し、野田氏が否定してきた文信氏が元暴力団員だった事実が確定したことになる。  8月10日に実施される内閣改造・党役員人事を巡っては、内閣ナンバー2の野田氏の続投も焦点の一つだ。岸田政権は統一教会(現・世界平和統一家庭連合)との関係を巡り、「社会的に問題が指摘されている団体との関係には、政治家として十分に注意しなければならないのは当然だ」(松野博一官房長官)として、点検を指示している。野田氏の夫が、反社会的集団とされる暴力団の元組員だったことが裁判で認定されたことで、野田氏がどのような説明をするのか、注目される。

「週刊文春」編集部/週刊文春

2/2ページ

 

【関連記事】

 
〇 政党が信じられない (中央公論 Digital Digest)

野田聖子,山口那津男,中北浩爾,待鳥聡史,遠藤晶久,三村憲弘,山崎新,砂原庸介,岩崎大輔,飯尾潤,佐々木紀彦/中央公論新社

 

〇 統一教会(家庭連合)信者の救出~マインドコントロールの実態と救出
全国原理運動被害者父母の会/れんが書房新社

 

〇 統一教会 : 日本宣教の戦略と韓日祝福
櫻井義秀,中西尋子/北海道大学出版会

 

〇 なぜ統一教会は日本を支配できたのか (バードランドブックス)
POCHI/バードランドブックス

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図解】旧統一教会と安倍晋三元首相の関係

Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE配信より

 

【図解】旧統一教会と安倍晋三元首相の関係(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)
 

[図解]旧統一教会と安倍晋三元首相の関係

 

 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の元最高幹部によりますと、1960年代以降、共産主義勢力の拡大に反対する立場から、創立者の文鮮明氏と、安倍晋三氏の祖父である岸信介元首相や父の安倍晋太郎元外相が近い関係になったといいます。  

 

旧統一教会は1964年に日本で宗教法人の認証を受け、1968年に反共産主義を掲げる政治団体「国際勝共連合」を創設。  

 

安倍晋三氏は、2021年に旧統一教会の関連団体にメッセージ動画を寄せています。  

 

旧統一教会と安倍晋三氏の関係を図解にまとめました。

 

※この記事、図解は時事通信社の記事を基にYahoo!ニュースが制作したものです。

 

出典記事は

「3年前、宗教団体トップ襲撃計画 容疑者供述、火炎瓶用意も断念―現場周辺に弾痕・安倍元首相銃撃」

 

「霊感商法や献金、社会問題に 近年も被害相談絶えず―安倍氏銃撃」

 

「「反共」で岸元首相らと接点 旧統一教会の元最高幹部が会見―韓国」

 

「自民、旧統一教会との関係発覚相次ぐ 世論の批判警戒、野党は追及」

記事に関する報告

【関連記事】

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

岸田首相、見誤った世論の風向き 銃撃1カ月、旧統一教会問題で―安倍氏国葬

2022年08月09日07時05分、時事通信 配信より

 

岸田首相、見誤った世論の風向き 銃撃1カ月、旧統一教会問題で―安倍氏国葬:時事ドットコム (jiji.com)

 

閣議に臨む岸田文雄首相(中央)ら=8日午前、首相官邸

閣議に臨む岸田文雄首相(中央)ら=8日午前、首相官邸

高まる批判、かわす狙い 旧統一教会、国葬が影響―岸田首相

 

 安倍氏が参院選の遊説中に銃撃を受け死亡した事件から8日で1カ月。

 

国葬の是非をめぐり、首相は6日の記者会見で「国の公式行事として各国の代表を招く形式で葬儀を行うことは適切だ」と繰り返した。


 首相は銃撃事件の6日後に国葬を決断。

 

安倍氏を支持した保守層への配慮からで、政権内は「国葬しか選択肢はない。反対意見があるなら言えばいい」と強気の姿勢を見せていた。


 ところが、逮捕された山上徹也容疑者が、旧統一教会への恨みから犯行に及んだと供述。

 

銃撃事件の背景として報じられるにつれ、風向きが大きく変わった。

 

霊感商法が社会問題となった同教会と自民党議員のつながりが次々に表面化。

 

祖父の代から密接な関係を持つ安倍氏にも焦点が当たった。


 ある自民党中堅は「森友・加計学園問題に続き、安倍氏の怪しい人脈に注目が集まり、いかがなものかという世論になっている」と指摘。

 

政権幹部も「国葬と統一教会の話が一緒くたになっている」と困惑を隠せない。

 

首相が内閣改造・党役員人事の前倒しを決めた理由には、高まる批判をかわす狙いもあるとみられる。


 こうした中、首相の説明ぶりにも微妙な変化が出始めた。国葬を発表した7月14日の会見では、経済再生や首脳外交の成果に触れ、「その功績は誠に素晴らしい」と手放しで称賛。

 

ところが、6日の会見では「内外の業績が指摘され、特に海外から評価がある」と慎重な言い回しにとどめた。

 

安倍氏をめぐり、なお二分する世論を意識したのは間違いない。


 首相は旧統一教会との関係について、各閣僚らに点検、見直しを指示した。

 

ただ、風当たりは強まる一方で、自民党内は「国葬がある9月には反対が7割になる」(中堅)との懸念が拡大。

 

党内の保守派からも「賛否二分では安倍氏の顔に泥を塗る」と危惧する声が漏れる。

関連記事