【速報】石川県で震度5強 きのう震度6弱 気象庁「地震活動、当面、継続する」と注意呼びかけ

配信

【速報】石川県で震度5強 きのう震度6弱 気象庁「地震活動、当面、継続する」と注意呼びかけ(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

配信より

 

 

FNNプライムオンライン

午前10時31分ごろ、石川県能登地方で強い地震があり、珠洲市では震度5強を観測した。

珠洲市では、きのうも震度6弱の地震を観測している。

気象庁は、午前11時半から、記者会見を行い、「この地域では、1年以上、地震活動が続いており、当面、継続すると考えられる」などと述べて、引き続き注意を呼びかけた。

気象庁によると、各地の震度は、石川県珠洲市で震度5強、能登町で震度4などとなっている。

この地震による津波の心配はなかった。震源地は石川県能登地方で、震源の深さは14キロ、地震の規模を示すマグニチュードは、5.0と推定される。

今回の震源付近では、2020年12月以降、地震が相次いでいる。

一連の地震活動としては、きょうの震度5強の地震も含めて、午前11時半時点で、合わせて160回の地震(震度1以上)を観測しているという。

また、きのうの震度6弱以降は、12回の地震が起きているという

(内訳:震度6弱・1回、震度5強・1回、震度2・4回、震度1・6回)。

社会部

【関連記事】

 

私のコメント :   令和4年2月17日、コロナウイルス感染症対策のいっかんとして、山口県知事による、各対応、山口市役所 公務員による 公職選挙違反事件 行政内容があり、萩市農業委員会 國光貴子様からの対応も受けて、山口県 萩市農業委員会 國光貴子様から、私に対応されている内容、情報開示請求書 令和4年2月2日 文書における 私から、民事調停不成立になっているから 令和4年1月28日、萩農委第136号 萩市 農業委員会 片岡兼雄会長より 作成された公文書にかかり、その公文書 回答を作成されるにあたり、その審議をされた 一連の経緯に関する行政文書の開示請求をすると令和4年2月2日、申し伝えている。

 

この度、その 口頭 回答が、令和4年2月2日後における 2週間後 令和4年2月17日となり、わたくしのもとにあったが、しかし、その回答には、納得できなく、今迄、山口県 萩市農業委員会による、その反古ある点 平成30年 (セ) 第2号 調停調書 (不成立)、山口市 公務員による公職選挙違反事件 行政内容、コロナウイルス感染症対策 対応もあり、私から、山口県 萩市農業委員会 國光貴子様 のもとに、情報開示請求書を入れた。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

情報開示請求書   令和4年2月2日

萩市農業委員会 会長 (担当 萩市農業委員会 國光貴子様)         

             

開示請求人(法人その他の団体にあっては、名称、事務所又は事業所の所在地及び代表者の氏名)( 省 略 ) 

 

 萩市情報公開条例第6条の規定により、次のとおり情報の開示を請求します。

 

 1 開示を請求する情報の件名又は具体的内容

「 令和4年1月28日、萩農委第136号 萩市 農業委員会 片岡兼雄会長より 作成された公文書にかかり、その公文書 回答を作成されるにあたり、その審議をされた 一連の経緯に関する行政文書の開示請求 

 

2 開示請求を必要とする理由(市の区域内に住所(法人その他の団体にあっては事務所又は事業所)を有していない場合のみ記入する。)

 

 私の所有地 萩市内 農作物栽培にかかる、今迄における 萩市農業委員会による、その対応経緯に関する、令和4年1月28日、萩農委第136号 萩市 農業委員会 片岡兼雄会長からの作成された、今回の公文書 回答 内容については、今回、萩市 農業委員会に対し、私が要望している内容、事柄と、それが、異なる内容の 公文書 回答を私のもとへ、送付されているため、現在の 山口県知事選挙の期間中における各対応、山口市役所 公務員による公職選挙違反事件 行政内容、並び、萩市長、萩市議会議長、山口市議会議長、県議会議員、代議士の経験者、島根県知事、島根県警察、山口県JA共済、島根県JA共済、山口県農業共済組合、島根県農業共済組合 等における、その対応も 発生してきているため。

 

 3 希望する開示の方法(閲覧・写しの交付) 写しの交付 ( 郵送 希望 )

 

 4 開示の実施を希望する日時              定められた期日の日 以内

 

 5 その他

みんなの投稿を見てみよう

令和4年2月16日、コロナウイルス感染症対策のいっかんとして、外務省 密約書 問題 等にて、島根県知事 丸山達也知事様、並び、島根県 隠岐の島 後鳥羽院遷幸八百年祭における、宮内庁、並び、山口県漁業協同組合(JF山口)、日蓮宗 各寺院 住職、並び、西本願寺 山口小郡別院 輪番 等 における 各対応についても 私のもとには、あるため、この内容にかかり、山口市長、山口市教育委員会 教育長、山口市 文化財保護課、山口市教育委員会 教育委員会 教育委員 皆様宛にも、更に、山口県 山口市議会議長に 私から、書面で、その一連における 連絡している書面 内容にかかり、山口県 山口市役所に行き、山口市議会事務局 庶務係 渡辺主幹と私は、面談する。

 

◎ 一般均衡の数量分析 (モダン・エコノミックス 19)
黒田 昌裕/岩波書店

◎ 消費需要の予測―1929-70年のアメリカ経済 (1968年)
L.D.テイラー/勁草書房

◎ 計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ)
西川 俊作/毎日新聞社

◎ 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社

◎ 数量経済史の原点―近代移行期の長州経済 (慶應義塾大学産業研究所選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

◎ 長州の経済構造 1840年代の見取り図 (慶応義塾大学産業研究所選書)
西川 俊作/東洋経済新報社

◎ 湛山回想 (1951年)
石橋 湛山/毎日新聞社

◎ 山県有朋 (人物叢書)
藤村 道生/吉川弘文館

◎ 大正天皇 (朝日選書)
原 武史/朝日新聞社

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
石川の震度6弱  「世界的にも珍しい」現象とは

 

2022年06月20日11時36分

 

石川の震度6弱  「世界的にも珍しい」現象とは: J-CAST テレビウォッチ【全文表示】 (j-cast.com)

配信より

 

   石川県で19日(2022年6月)午後3時8分ころ、震度6弱の地震があり神社の鳥居が倒壊するなど多くの被害が出た。

 

能登半島では過去1年半に震度1以上の地震が148回も群発しており、その原因は高温の水やガスなど「流体」で、世界でも非常に珍しい現象であることがわかった。20日の「めざまし8」が特集した。

  • 気象庁サイトより

気象庁サイトより

「めざまし8」が伝えた識者見解

   震度6弱を記録した珠洲市では、神社で鳥居が倒壊したほか、地蔵や灯篭、狛犬も倒れた。

 

市内のスーパーの防犯カメラには、揺れた瞬間に、天井からつるした照明が大きく揺れ、棚にあった大量の商品が一気に床に飛び散る店内の映像が残されていた。

 

レジの周辺では、荷物をカバンに詰めていた女性が、慌てて台の下に隠れる姿が映っていた。

 

神社の近くにいた男性は、「びっくりした。揺れが全然違う。地面が動くから、気持ちが悪かった」。

 

酒店では「ほとんど割れました。どれくらいだか、いまは、考えられない。冷蔵庫の中もガチャガチャです」。

 

   同市の海岸近くにある軍艦島では、揺れた後に、10メートル以上はある崖が茶色い土煙をあげて崩れる様子を、現場にいた視聴者が番組に届けた。

 

「けっこう揺れた後で撮影したんですけれど、(音に気付いて)振り返った時には、すごい勢いで岩や砂が落ちたりして、けっこう怖かった。もしかしたら津波が来るんじゃないかという恐怖もありました」。

 

   能登半島では、2020年12月以降、震度1以上の地震を148回記録している。今回の地震では、手首を骨折するなど6人がケガをした。

 

   金沢大学の平松良浩教授によると、今回の地震には、高温の水やガスなどの「流体」が関係している、という。

 

地下構造の調査では、震源が集中している地下10数キロに幅広く「電気を通しやすい」部分=「流体」があるというのだ。

 

   東大地震研究所の青木陽介・准教授は、「今回の地震活動は非常に珍しく、流体が絡む地震と言えば、だいたい火山地域を想起するのですが、このあたりには火山はない。このあたりの地下の動きは必ずしも明らかではない」。

 

   能登半島周辺での群発地震の原因については、

(1)地下で複数の流体が合流して膨張した

(2)流体が断層のすき間に流れ込んで、断層面がずれた、の2つが考えられると、平松教授らは見る。

 

青木准教授は「こうした現象は世界的にも珍しい。50年ほど前に長野県松代でありましたが。能登でも初めて見られた。ただ、地震は、数カ月か1年か続くと考えられる」。