プーチン大統領 NATO加盟求めるフィンランドを強くけん制

 ウクライナ情勢

 

プーチン大統領 NATO加盟求めるフィンランドを強くけん制 | NHK | ウクライナ情勢

配信より

 

ウクライナ東部を中心に攻撃するロシアに対し、ウクライナ側は一部の集落を奪い返すなど激しい攻防が続いています。

 

こうした中、プーチン大統領は、NATO=北大西洋条約機構への加盟を求める立場を明らかにした北欧フィンランドのニーニスト大統領と電話会談し「両国関係に否定的な影響を及ぼす」と強くけん制しました。

 

ロシア国防省は14日、ウクライナ東部ルハンシク州にあるウクライナ軍の28の部隊の拠点や2つの弾薬庫をミサイルで攻撃したと発表しました。

また、東部ハルキウ州や南部オデーサ州の沖合30キロ余りの位置にあるズミイヌイ島付近で、ウクライナ軍の無人機合わせて6機を撃墜したとしています。

 

一方、ウクライナのゼレンスキー大統領は、13日と14日にSNS上で公開した動画で、東部2州での戦況は依然、厳しいという見方を示す一方で、ロシア軍に占拠されていたハルキウ州の6つの集落を奪還したと明らかにしました。


さらに、これまでに1000以上の集落を解放したということで、ゼレンスキー大統領は「ウクライナの防衛を続けている者たちは、わが国の土地や海から占領者を立ち去らせるため、ハルキウ州で起きているのと同じことを、着実にもたらすだろう」と述べ、今後も反撃を続ける考えを示しました。

また、アメリカのシンクタンク「戦争研究所」も13日、「ウクライナはハルキウでの戦いで勝利したとみられる」と分析しています。

 

こうした中、ロシアとフィンランドの大統領府は14日、プーチン大統領とニーニスト大統領が電話で会談したと発表しました。

軍事的に中立の立場をとってきたフィンランドは12日、軍事侵攻についての世論の高まりなども背景に、NATOへの加盟を速やかに求めるべきだとの立場を明らかにしていて、電話会談でニーニスト大統領は、自国を取り巻く安全保障環境が根本的に変わったなどと説明したということです。

これに対し、プーチン大統領は「フィンランドにとっての安全保障上の脅威は存在せず、軍事的中立という伝統的な政策を放棄するのは誤りだ」と批判しました。

そして「フィンランドの外交方針の変更は、長年にわたる両国の互恵関係に否定的な影響を及ぼす可能性がある」と強くけん制しました。

さらに、プーチン大統領は、ウクライナとの停戦交渉について「真剣で建設的な対話に関心を示さないウクライナ側によって事実上中断している」と述べ、ウクライナ側の責任で交渉が中断していると一方的に批判しました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<独自>次期戦闘機、日英共同開発へ BAEと協力、伊も参加

配信より

<独自>次期戦闘機、日英共同開発へ BAEと協力、伊も参加(産経新聞) - Yahoo!ニュース

配信より

 

防衛省(外観)=東京・市ヶ谷

 

防衛省が航空自衛隊のF2戦闘機の後継機について、英航空防衛機器大手BAEシステムズと日本の三菱重工を主軸とする日英での共同研究開発事業とする方向で調整に入ったことが13日、分かった。複数の政府関係者が明らかにした。5日の日英首脳会談に基づき、年末までに正式合意する。次期戦闘機は米ロッキード・マーチン社から支援を受ける方向で検討されていたが、事実上の方針転換となる。

 

【写真】航空自衛隊のF2戦闘機

 

機体は三菱重工とBAEシステムズが参加し、エンジンは造船重機大手IHIと英ロールスロイスが協力する形で検討。

 

イタリア企業やロッキード社も一部参加する可能性がある。

 

日英防衛当局は昨年12月に次期戦闘機のエンジン開発を共同研究することで合意し、主要部品についても共同開発の可能性を探っていた。 次期戦闘機はF2を共同開発したロッキード社から支援を受け、三菱重工が主導する形での開発を模索していた。

 

しかし、ロッキード社との調整が難航し、米政府からの理解を得た上で主軸を英国へ切り替えることにした。

 

ただ、相互運用性の観点から米国との連携は続け、無人機による戦闘支援システムは米国と共同開発する。

 

米国とは旧式戦闘機の退役時期が重ならず、コスト面での問題があった。

 

また、ロッキード社が米国本土で機体改修を行うなどの秘匿性の高さが「ブラックボックス」として技術共有の面で課題になっていた。

 

防衛省は令和17年頃の運用開始を目指し、4年度予算には開発費858億円を計上。

 

同省幹部は「米国以外との本格的な共同開発は前例がなく画期的だ」と話している。

 

最終更新:

私のコメント :   令和4年5月6日、首相は5日午前、ロンドンで英国のジョンソン首相と会談した。両首脳は次期戦闘機開発をめぐり、22年末までに協力の全体像で合意することも申し合わせた。

令和3年11月17日、山口県 萩市に行き、萩市 議会事務局 会議室にて、萩市 議会事務局 副局長と私は、面談する。萩市 議会事務局 副局長からは、その際、私が、手渡している 後鳥羽院遷幸八百年祭 ポスター 萩市 議会事務局内の、その掲示場所を説明された。

〇 藤原定家 『明月記』の世界 (岩波新書) 村井 康彦/岩波書店

〇 冷泉家時雨亭叢書 第57巻 明月記 2 藤原 定家/朝日新聞社出版局

〇 後鳥羽院和歌論 寺島 恒世/笠間書院

・・・・・・・・・・・・・・・・・
〇 日英兵器産業とジーメンス事件―武器移転の国際経済史
奈倉 文二,横井 勝彦,小野塚 知二/日本経済評論社

〇 シーメンス事件―記録と資料 (1976年) (現代史ブックス)
盛 善吉/現代史出版会

〇 ロッキード売り込み作戦―東京の70日間 (1976年)
A.C.コーチャン/

〇 津田真道 研究と伝記
利謙, 大久保/みすず書房

〇 日本近代史学事始め―一歴史家の回想 (岩波新書)
大久保 利謙/岩波書店

〇 佐藤榮作日記 第6巻
佐藤 栄作/朝日新聞社出版局

〇 歴史劇画 大宰相 第九巻 鈴木善幸の苦悩 (講談社文庫)
戸川猪佐武/講談社

〇 池上彰と学ぶ日本の総理 第12号 鈴木善幸/竹下登 (小学館ウィークリーブック)
「池上彰と学ぶ日本の総理」編集部/小学館

〇 等しからざるを憂える。―元首相鈴木善幸回顧録
岩手日報社

コロナウイルス感染症対策 対応、高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 商業編
・・・・・・・・・・・・・・・・・
高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 商業編

平成30年7月

著作権所有 文部科学省

発行者 東京都千代田区五番町5 実教出版株式会社 代表者 小田良次

文部科学省 実教出版株式会社 コロナウイルス感染症対策 対応が私のもとにある。よって、令和4年 元旦 私が作成した年賀状 書面に 内容の記載をし、山口県立岩国商業高等学校 松本博已校長のもとへ 事前に 説明の連絡を入れているため、令和4年1月、山口県立岩国商業高等学校に連絡し、山口県立岩国商業高等学校 松本博已校長と私は、対談した。

〇 大正天皇 (朝日選書)
原 武史/朝日新聞社

〇 池上彰と学ぶ日本の総理 第16号 山縣有朋 (小学館ウィークリーブック)
「池上彰と学ぶ日本の総理」編集部/小学館

〇 山県有朋 (人物叢書)
藤村 道生/吉川弘文館

〇 シーメンス事件―記録と資料 (1976年) (現代史ブックス)
盛 善吉/現代史出版会

〇 高等学校新学習指導要領解説 商業編
文部科学省,文科省=/実教出版

〇 計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ)
西川 俊作/毎日新聞社

〇 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社

〇 テレコム産業の競争と混沌 米国通信政策、迷走の10年
Robet W. Crandall,情報通信総合研究所,神野 新,佐々木 勉/NTT出版

〇 数量経済史の原点―近代移行期の長州経済 (慶應義塾大学産業研究所選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

〇 長州の経済構造 1840年代の見取り図 (慶応義塾大学産業研究所選書)
西川 俊作/東洋経済新報社

〇 戦前日本の安全保障 (講談社現代新書)
川田稔/講談社

〇 石橋湛山評論集 (岩波文庫 青 168-1)
石橋 湛山/岩波書店

〇 リベラリストの警鐘 (石橋湛山著作集―経済論)
石橋 湛山,幸男, 長/東洋経済新報社

みんなの投稿を見てみよう
# コロナウイルス感染症対策問題
# オミクロン株対策
# 一般均衡の数量分析
# 山口市議会事務局庶務係
# 日本女子大学創立120周年記念事業
# 日本女子大学広報部 
# 成瀬仁蔵
# 衆議院議長
# 観光ビジネス
# 日本大学広報部
# 山田顕義
# 萩市議会事務局
# 高等学校学習指導要領商業編

「それでもあなたを愛してる」Yumi Tanimura
 
みんなの投稿を見てみよう