陸自水陸機動団3代目団長 梨木信吾陸将補 「住民混在の中での戦い」想定し訓練

配信より

陸自水陸機動団3代目団長 梨木信吾陸将補 「住民混在の中での戦い」想定し訓練(長崎新聞) - Yahoo!ニュース

配信より

<picture></picture>

「住民混在の中での戦いは、常に頭の中に入れておかねばならない」と語る梨木陸将補=陸自相浦駐屯地

 離島防衛を担う陸上自衛隊の水陸機動団(本部・長崎県佐世保市)に新編予定の1個連隊が、大村市に配備されることが決まった。

中国の軍事活動活発化など、情勢が緊迫化する中でどのような運用を考えていくのか。

昨年12月、3代目水陸機動団長と陸自相浦駐屯地の司令に着任した梨木信吾陸将補に聞いた。  

-主力部隊の一つである第2水陸機動連隊の戦力化が「完成」したとされている。「戦力化が完成」とは具体的にどういうことなのか。  

「明日、実任務を与えられても遂行できる状態になっている」ということ。そのために必要な項目をリストアップし確認したということだ。日々訓練する中で新たな課題が見つかるので、それを積み上げていく。ゆえにわれわれには「完成」というものはない。「戦力化が完成」というのはあくまで「その時点」でのこと。  

-現在の安保環境については。  

ロシアによるウクライナ侵攻は国際秩序をゆるがすゆゆしき事態。わが事として注視している。力による現状変更、不安定化の試みには絶対に屈しないという考えを持ち、抑止力、対処力を強化しないといけない。日本を取り巻く環境に置き換えると、北朝鮮、ロシア、中国の動向。そういったものにしっかりと対応していかねばならない。  

-大村市の竹松駐屯地に三つ目の連隊が配備されることになった。なぜ「三つ」なのか。  

幅広い任務を行う観点、そして即応性を高める観点で(新編は)非常に意義がある。三つの連隊をどう運用していくか、その詳細については差し控えたい。  

-大村市に配備される利点は。  

同じ県内なので指揮、運用面が容易。また竹松駐屯地は大村湾に面しているため(上陸作戦を含めた)教育訓練にも良い影響が出てくると思う。  

-離島には無人もあれば有人もある。有人離島での任務はどういったものになるのか。想定した訓練は。  

それは当然想定しながら訓練していかないといけない。だが何より住民避難、国民保護というものはわれわれだけでやる話ではない。行政機関一体となって取り組まねばならない。ウクライナ侵攻でも住民を巻き込んだ戦闘になっている。国民を守るスタンスの中でわれわれの任務を完遂する。それに尽きる。  

-実際に有人離島を想定した訓練は。  

「住民混在の中での戦い」は常に頭の中に入れておかねばならない。ただ訓練の上では、敵との関係の中でどのように戦術的、作戦的に組み立てるのか-その部分を主体にやっている。  

-あらためて抱負を。  

隊員たちが日々、生き生きと勤務できる環境を整えたい。そして地域のみなさんと共に歩む部隊、駐屯地として連携を図っていきたい。  

【略歴】なしのき・しんご 和歌山県出身。防衛大卒。第14普通科連隊長(石川県)や統合幕僚監部防衛計画部計画課長などを歴任した。佐世保勤務は2回目で「古里に帰ってきたような思い」。趣味は山登り。48歳。

 

【関連記事】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ソニーG 売り上げ9兆円超 営業利益1兆円超 いずれも過去最高

ソニーG 売り上げ9兆円超 営業利益1兆円超 いずれも過去最高 | NHK

 

ソニーグループの昨年度1年間の決算は、映画のヒットに加えて円安による業績の押し上げ効果もあり、売り上げが初めて9兆円を超えたほか、営業利益も1兆円を超えいずれも過去最高となりました。

ソニーグループが発表した昨年度のグループ全体の決算は、
▼売り上げが前の年度より10.3%増えて9兆9215億円、
▼営業利益も25.9%増えて1兆2023億円でした。

昨年度から新たな会計基準を採用しているため、単純な比較はできませんが、売り上げ、営業利益とも過去最高となりました。

一方、▼最終的な利益は、14.3%減って8821億円でした。

去年公開した映画「スパイダーマン」の最新作がヒットして興行収入が増えるなど、エンターテインメント分野の業績が好調だったことに加え、円安によって海外事業の業績が押し上げられました。

さらに、今年度・2022年度は、円安の効果だけでなく、ゲーム機の販売が伸びることなども見込み、売り上げの見通しは昨年度を上回る11兆4000億円と予想しています。

ただ、今後は中国での新型コロナの感染拡大がいつまで続くかが、リスク要因だとしています。

ソニーグループの十時裕樹副社長兼CFOはオンラインの会見で「新型コロナで工場の稼働や部品調達が影響を受ける可能性があり、正常化に3か月程度かかると想定している。市場の変化に機敏に対応することで、収益の維持改善に努めたい」と述べました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・