書評

『奏鳴曲 北里と鷗外』 衛生行政めぐるライバル

 

軍医・文豪として名をなした森鷗外(林太郎)、「近代日本医学の父」で細菌学者、北里柴三郎。医師で作家の著者が、明治から大正にかけての日本の衛生行政樹立において双璧をなす2人を描いたライバル物語。

津和野藩典医の家に生まれた鷗外と、阿蘇の寒村で庄屋の家に生まれた北里は、東京医学校(現・東大医学部)で出会う。級は鷗外が2年上だが、年齢は北里が9歳上だった。

「無用に人を刺激する」言動の北里に、鷗外が「アイツはぼくの疫病神なのかもしれない」と直感した通り、2人の人生は「北里が浮かべば、ぼく(鷗外)は沈む」ように交錯する。

それぞれ陸軍、内務省からドイツに官費留学。鷗外はやがて陸軍軍医総監、陸軍省医務局長とトップに上り詰める。その過程で軍医部内の軋轢(あつれき)や、森家の軛(くびき)に苦悩しながらその心情を評論、小説にのせ、軍医・医事評論家・作家の「三面の阿修羅」となっていく。

ドイツで細菌学の始祖・コッホに師事、「四天王」に列せられた北里は凱旋(がいせん)帰国も、政府、大学は冷遇。福沢諭吉の支援で始めた私立伝染病研究所(のち国有化)の所長として道を切り開き、北里研究所を設立する。

陸海軍を揺るがす脚気(かっけ)論争でともに禍根を残し、留学時のロマンスなど毀誉褒貶(きよほうへん)も多い。折々で衝突しつつ、2人は衛生学を究め、国が民の健康を守る仕組みとしての「医療の軍隊」構想の実現に邁進(まいしん)する―。

著者によれば、「二人の交流の心情的な記録」はほとんどなく、本書も「史実をもとにしたフィクション」。従来いかめしいイメージの2人はもちろん、それぞれの後ろ盾の福沢、山県有朋、北里の盟友・後藤新平、鷗外の親友・賀古鶴所(かこ・つるど)らも躍動的に描き、身近に感じさせる。なかでも北里の口癖「不肖柴三郎、いざ参るったい」は、停滞気味の世に力強く響きそう。

折しも、今年は鷗外の没後100年、令和6年には北里の肖像画が採用された千円札が登場と、注目も新ただろう。

何よりこのコロナ禍、国民の命を守る「医療の軍隊」構想は感染症に向き合う国の在り方に示唆を与えてくれまいか。あとがきの「これは、過去の物語ではない」の言葉をかみしめたい。(海堂尊著/文芸春秋・2200円) 評・三保谷浩輝(文化部)

 

私のコメント :  令和4年4月15日、今年は 森鷗外 没後100年、山県有朋没後100年祭、大正天皇による御業績、学習院大学 史料館 吉廣さやか様、宮内庁 宮務課 等の対応 私のもとには、あり、よって、山口県立大学 学術情報センターに行き、山口県立大学 学術情報センター 情報管理室 図書館 松田和也室長と私は、懇談した。

 

みんなの投稿を見てみよう
# 計量経済学のすすめ
# 慶應義塾大学統計学
# プラザ合意研究
# ヨーロッパ統計年鑑
# コメコン諸国統計年鑑
# 諸国民の経済成長サイモン・クズネッツ
# 北欧学派―その資本理論の研究
# 資産価格と経済政策―北欧学派とケインズの視点
# 北欧学派モデル
# 日本女子大学創立120周年記念事業
 

〇労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)  西川 俊作/日本経済新聞社

 

〇計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ)  西川 俊作/毎日新聞社

 

〇プラザ合意の研究  近藤 健彦/東洋経済新報社

 

〇ドイツ金融資本と世界市場 (慶応義塾大学商学会 商学研究叢書)  赤川 元章/慶応通信

 

〇経済学とファイナンス  和美, 浅子,和人, 池尾,敬一, 大村,美矢子, 須田,俊作, 西川/東洋経済新報社

 

〇石橋湛山評論集 (岩波文庫 青 168-1)   松尾 尊兊/岩波書店

 

〇エコノミストの面目 (石橋湛山著作集―経済論)   石橋 湛山,隆英, 中村/東洋経済新報社

 

〇石橋湛山の65日   保阪 正康/東洋経済新報社

 

〇岸信介政権と高度成長   隆英, 中村,正康, 宮崎/東洋経済新報社

 

〇大平正芳―「戦後保守」とは何か (中公新書)   福永 文夫/中央公論新社

 

〇大正天皇御製詩の基礎的研究   古田島 洋介/明徳出版社

 

みんなの投稿を見てみよう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

平成26年度 学習院大学史料館常設展 「桜圃名宝」展 について、

 

( 以下の内容は、平成26年度 学習院大学史料館常設展 「桜圃名宝」展 のホームページよりの引用 )

 この秋、学習院大学史料館では桜圃名宝(おうほめいほう)展を開催いたします。

寺内正毅(1852-1919)は号を桜圃といい、長州出身の軍人・政治家で、明治から大正にかけて陸軍大臣や初代朝鮮総督を務め、大正5年(1916)第18代内閣総理大臣となりました。

 平成25年度に学習院大学史料館が新たに収集した寺内正毅・寿一関係資料は、役職歴任にともない皇室から下賜された品々や、交流のあった人々からの書簡、収集された幕末維新の志士たちの書など、正毅とその息子寿一が遺した寺内家旧蔵の品350点余りからなります。

 今回の展覧会では、そのなかから選りすぐりの漆藝や墨蹟など30点ほどをご紹介します。

 第10代学習院長であった乃木希典が自刃直前に寺内正毅に宛てた書簡(大正元年9月12日付)も初公開です。

 近代史・美術工藝史研究ともに注目の資料、ぜひご覧ください。

 開催期間:平成26年9月27日(土)~12月6日(土)
  ※閉室日 日曜・祝日、10月17日(金)、10月31(金)~11月4日(火)

 開室時間:平日、土曜 10:00~17:00
       10月3日(金)は史料館講座のため18:00まで開室
      
 開催場所:北2号館1階 学習院大学史料館展示室

    *入場無料

/////////////////////////

平成26年10月15日(水)、以下の内容に関し、学習院大学史料館 吉廣さやか様と私は、電話対談した。

『 第10代学習院長であった乃木希典が自刃直前に寺内正毅に宛てた書簡(大正元年9月12日付)も初公開です。 』

その際、学習院大学史料館 吉廣さやか様から「 学習院大学史料館へ 何も、期待されても困る。 」と私に、言われた。

私は、「学習院大学 史料館には、何も、期待していないが、第10代学習院長であった乃木希典が自刃直前に寺内正毅に宛てた書簡(大正元年9月12日付)も初公開の内容は、事前に、私の方へも連絡をしていただきたかった。 等・・・ 」の旨を学習院大学 史料館 へ申し伝えた。