阿蘇山 噴火警戒レベル3(入山規制)に引き上げ

 

配信

阿蘇山 噴火警戒レベル3(入山規制)に引き上げ(ウェザーニュース) - Yahoo!ニュース

配信より

ウェザーニュース

配信より

阿蘇山の様子 気象庁火山監視カメラより

今日24日(木)9時45分、阿蘇山の噴火警戒レベルが、レベル2(火口周辺規制)からレベル3(入山規制)に引き上げられました。 阿蘇山では火山活動に高まりがみられることから、火口から概ね2kmの範囲では、噴火に伴う大きな噴石及び火砕流に警戒してください。

火山活動の状況及び予報警報事項

 

阿蘇山では、本日(24日)05時頃から火山性微動の振幅が大きくなっています。

09時過ぎからはさらに振幅が大きくなり、変動を繰り返しています。

阿蘇山では火山活動に高まりがみられることから、火口から概ね2kmの範囲では、噴火に伴う大きな噴石及び火砕流に警戒してください。

▼対象市町村等 火口周辺警報:入山規制等  熊本県阿蘇市 熊本県南阿蘇村 火口周辺警報:入山規制等  熊本県高森町

防災上の警戒事項等

 

中岳第一火口から概ね2kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に警戒してください。

風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石が遠方まで風に流されて降るため注意してください。

また、火山ガスに注意してください。 地元自治体等の指示に従って危険な地域には立ち入らないでください。

**(参考:噴火警戒レベルの説明)**

【レベル5(避難)】:危険な居住地域からの避難等が必要。

【レベル4(高齢者等避難)】:警戒が必要な居住地域での高齢者等の要配慮者の避難、住民の避難の準備等が必要。

【レベル3(入山規制)】:登山禁止や入山規制等危険な地域への立入規制等。状況に応じて高齢者等の要配慮者の避難の準備等。

【レベル2(火口周辺規制)】:火口周辺への立入規制等。

【レベル1(活火山であることに留意)】:状況に応じて火口内への立入規制等。 (注:避難や規制の対象地域は、地域の状況や火山活動状況により異なる)

ウェザーニュース

【関連記事】

 
 
私のコメント : 令和4年2月24日、阿蘇山では、本日(24日)05時頃から火山性微動の振幅が大きくなっています。変動を繰り返しています。阿蘇山では火山活動に高まりがみられることから、火口から噴火に伴う大きな噴石及び火砕流に警戒してください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

御嶽山に噴火警戒レベル2 火口周辺警報発表

配信

御嶽山に噴火警戒レベル2 火口周辺警報発表(tenki.jp) - Yahoo!ニュース

tenki.jp

配信より

画像:tenki.jp

気象庁は23日午後4時35分、御嶽山に噴火警戒レベル2の火口周辺警報を発表しました。剣ヶ峰南西斜面の79ー7火口から概ね1kmの範囲で大きな噴石に警戒してください。

御嶽山に噴火警戒レベル2 火口周辺警報発表

御嶽山では、きょう23日午後2時15分頃から火山性地震の増加がみられています。

午後2時19分頃には火山性微動とともに、山頂付近に設置された二ノ池北傾斜計で南側(地獄谷側)が隆起する変化がみられました。

これらのことから、火口周辺に影響を及ぼす噴火が発生する可能性がありますので、大きな噴石に警戒してください。

防災上の警戒事項等

剣ヶ峰南西斜面の79ー7火口から概ね1kmの範囲では、弾道を描いて飛散する大きな噴石に警戒してください。

地元自治体等の指示に従って危険な地域には立ち入らないでください。

噴火時には、風下側では火山灰だけでなく小さな噴石が風に流されて降るため注意してください。

**(参考:噴火警戒レベルの説明)**

【レベル5(避難)】:危険な居住地域からの避難等が必要。

【レベル4(高齢者等避難)】:警戒が必要な居住地域での高齢者等の要配慮者の避難、住民の避難の準備等が必要。

【レベル3(入山規制)】:登山禁止や入山規制等危険な地域への立入規制等。状況に応じて高齢者等の要配慮者の避難の準備等。

【レベル2(火口周辺規制)】:火口周辺への立入規制等。

【レベル1(活火山であることに留意)】:状況に応じて火口内への立入規制等。

(注:避難や規制の対象地域は、地域の状況や火山活動状況により異なる)

日本気象協会 本社 日直主任

【関連記事】

 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 

新型コロナ 山口県で新たに319人の感染確認 1人が死亡

02月23日 16時07分

新型コロナ 山口県で新たに319人の感染確認 1人が死亡|NHK 山口県のニュース

配信より

山口県と下関市は23日、新たに319人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。

居住地別でみますと、

▼下関市が142人、

▼岩国市が40人、

▼山口市が33人、

▼宇部市が31人、

▼防府市が14人、

▼周南市と山陽小野田市が12人ずつ、

▼美祢市が8人、

▼萩市が7人、

▼柳井市が6人、

▼光市と田布施町が4人ずつ、

▼下松市が2人、

▼長門市、周防大島町、和木町、平生町

が1人ずつとなっています。

23日に発表された319人のうち4割近くにのぼる117人は、いまのところ感染経路が分かっていないということです。

また、下関市の障害者通所施設での感染者の集団=クラスターが新たに発表されました。

23日の時点での県内の医療機関に入院している人は248人で、▼重症は4人、▼中等症は95人となっているほか、▼宿泊療養者などは2212人となっています。

一方、県は、今月17日に感染者として発表した1人について、抗原検査では陽性だったものの、その後のPCR検査で陰性が確認されたことなどから取り下げました。

これで、県内での感染確認はのべ1万9828人となりました。

また、県は80代の女性1人が22日に死亡したと発表しました。

県内で新型コロナウイルスに感染し、その後、亡くなった人は120人となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新型コロナ 島根県で新たに84人の感染確認

02月23日 10時29分

新型コロナ 島根県で新たに84人の感染確認|NHK 島根県のニュース

配信より

島根県は新たに84人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。

新たに感染が確認されたのは、松江保健所管内で36人、雲南保健所管内で25人、出雲保健所管内で19人、県央保健所管内で3人、浜田保健所管内で1人のあわせて84人です。

県によりますと、22日に発表された感染者の関連で、出雲市の高齢者福祉施設の関係者あわせて5人の感染が確認されたとして、県は県内83例目のクラスターが発生したと発表しました。

また、松江市では、22日に発表された市内2つの学校でのクラスターについて、新たにそれぞれ1人の学校関係者の感染が確認されたということです。

県によりますと、23日午前0時現在の県内の医療機関に入院している人は89人で、重症の人はいません。

病床の使用率は、

▽すぐに受け入れが可能な病床で27.7%、

▽最大で確保できる病床で24.2%となっています。

▽宿泊療養施設に滞在している人は32人、

▽自宅で療養している人は361人、

▽入院や宿泊療養などの待機となっている人は182人となっています。

県内の感染確認は5957人となりました。

 

 

 

【新型コロナ速報】島根県松江市 学校クラスター相次ぐ 33人の学校クラスターも発生

配信

BSS山陰放送

配信より

(写真:BSS)

島根県松江市は22日、感染者集団=クラスターが2件発生したと発表しました。

1件は松江市内の学校で、19日発表分の患者の接触者について調査したところ、22日発表分までの計12人が同じ学校の関係者と判明したということです。

もう1件も松江市内の学校で、19日発表分の患者の接触者について調査したところ、22日発表分までの計33人が同じ学校の関係者と判明したということです。

2校はいずれもすでに休校していて、今後施設の消毒を実施。接触のあったすべての関係者の検査を行うとしています。

濃厚接触者には陰性を確認した上で外出を自粛してもらい、保健所による健康観察を行うとしています。

最終更新:

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新型コロナ 島根県で新たに84人の感染確認

新型コロナ 島根県で新たに84人の感染確認|NHK 島根県のニュース

配信より

島根県は新たに84人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。

新たに感染が確認されたのは、松江保健所管内で36人、雲南保健所管内で25人、出雲保健所管内で19人、県央保健所管内で3人、浜田保健所管内で1人のあわせて84人です。

県によりますと、22日に発表された感染者の関連で、出雲市の高齢者福祉施設の関係者あわせて5人の感染が確認されたとして、県は県内83例目のクラスターが発生したと発表しました。

また、松江市では、22日に発表された市内2つの学校でのクラスターについて、新たにそれぞれ1人の学校関係者の感染が確認されたということです。

県によりますと、23日午前0時現在の県内の医療機関に入院している人は89人で、重症の人はいません。

病床の使用率は、▽すぐに受け入れが可能な病床で27.7%、▽最大で確保できる病床で24.2%となっています。

▽宿泊療養施設に滞在している人は32人、

▽自宅で療養している人は361人、

▽入院や宿泊療養などの待機となっている人は182人となっています。


県内の感染確認は5957人となりました。

一方、鳥取県では、これまでで最も多い211人の感染確認が発表されました。鳥取県は、新型コロナウイルスの対策本部会議を開き、米子市内の認定こども園でクラスターが発生し、園児と職員あわせて84人の感染が確認されたと発表しました。

平井知事は「以前よりも10代以下の子どもたちの感染の比率が急速に高まっている。

総力を挙げて、今の急拡大の動きにブレーキをかけ、オミクロン株を乗り切れるよう取り組んでいきたい」と話していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【新型コロナ】島根県知事が松江市・雲南市に小中学校の出校停止要請 松江市は同意せず

配信

【新型コロナ】島根県知事が松江市・雲南市に小中学校の出校停止要請 松江市は同意せず(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース

配信より

BSS山陰放送

配信より

(写真:BSS)

島根県の丸山達也知事は23日、松江市と雲南市、県教育委員会に対し、新型コロナ感染拡大防止のため、小中学校と県立高校の出校停止を要請しました。

県教委と雲南市は同意しましたが、松江市は同意していません。

丸山知事は23日、雲南市の長とWEB会議を開き、雲南市三刀屋町、雲南市木次町の市立小中学校に対し、出校停止を要請しました。

雲南市は同意し、2月24日から3月2日までの間、雲南市三刀屋町、雲南市木次町にある市立小・中学校計8校で出校停止措置を行うということです。

ただ中学3年生は通常通り出校させ、小学校1、2年生は、家庭の事情で休校できない場合、出校を認めるとします。

雲南保健所管内では22日、新たに25人の感染が確認されるなど感染が急拡大していました。

島根県教委も要請を受け入れ、雲南市、松江市の県立高校の1、2年生を対象に2月26日から3月6日まで出校停止にするとしました。

一方、松江市の上定昭仁市長は知事からの要請に対して、「23日19時時点で出校停止措置を講ずる必要がある学校は市立小中学校49校中1校のみ」とした上で、「一斉出校停止は保護者への負担も大きく、学年末における貴重な学習の機会を確保するためにも慎重に判断すべき」などとして、「現時点では出校停止措置を実施しなければならない状況にはない」との見解を示しました。

丸山知事は松江市の対応については「大変残念」としています。

最終更新:

 
私のコメント : 令和4年2月23日、島根県の丸山達也知事は、松江市と雲南市、島根県教育委員会に対し、新型コロナ感染拡大防止のため、小中学校と県立高校の出校停止を要請しました。島根県教委と雲南市は同意しましたが、松江市は同意していません。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
 

雲南市が県の出校停止要請受け入れ 松江市は応じず

02月23日 22時48分、NHK NEWS WEB 配信より

雲南市が県の出校停止要請受け入れ 松江市は応じず|NHK 島根県のニュース

配信より新型コロナウイルスの感染が学校などで拡大しているとして、丸山知事は雲南市に対し一部地域の小中学校を対象に、出校停止とするよう要請しました。

これに対し石飛市長は要請期間よりも早い24日から来月2日まで出校停止とすると応じました。

丸山知事は23日夜、学校や児童福祉施設で感染が拡大しているとして、雲南市の石飛市長とオンラインで会談し、雲南市の一部の地域の小中学校を対象に、小学校低学年と、受験を控えている中学3年生以外の児童と生徒の出校を停止するよう要請しました。

これに対して石飛市長は、市内の感染状況を踏まえると早めに対応する必要があるとして、木次町と三刀屋町にある6つの小学校のすべての学年と、2つの中学校の1年生と2年生を対象に、要請期間よりも2日早い24日から来月2日まで出校停止とすると応じました。

このほか島根県は県立高校についても、松江市にある7校と、雲南市三刀屋町にある高校1校のあわせて8校で出校停止を県教育委員会に要請し、高校1年生と2年生を対象に今月26日から来月6日まで、出校停止とするということです。

一方、島根県は、松江市に対しても、市内全域の小中学校の出校停止を要請しましたが、県によりますと、松江市は、市立の学校で感染が広がった例はごくわずかしかなく、学校で感染が確認された場合はすでに学年閉鎖や休校などの措置を取って対応してきたなどとして、県の要請に応じなかったということです。

これについて松江市は、「現時点で出校停止の必要がある学校は1校しかない」とした上で、「一斉の出校停止は保護者への負担も大きく学年末の貴重な学習の機会を確保するためにも、慎重に判断すべきだ。出校停止を行わなくとも、感染への不安がある児童生徒は制度上、自主的に学校を休むことも可能だ」とコメントしています。

会談のあと丸山知事は、松江市の対応について、「オミクロン株では無症状の人も多い上、松江市内の学校では相当な数の感染が確認されていて、学校での感染が広がりかねない状況まできている。感染者数もじりじりと上がっていて今の対応でなんとかなると楽観視してはならず、松江市は対応方法を工夫し、この状況を改善させる責任がある」と述べました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東京都 新型コロナ 24人死亡 新たに1万4567人感染確認

 新型コロナ 国内感染者数

東京都 新型コロナ 24人死亡 新たに1万4567人感染確認 | 新型コロナ 国内感染者数 | NHKニュース

配信より

東京都内の23日の感染確認は1万4567人で、前の週の同じ曜日から2700人余り減りました。また都は感染が確認された24人が死亡したと発表しました。

東京都は23日、都内で新たに「10歳未満」から「100歳以上」までの1万4567人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

1週間前の水曜日より2700人余り減りました。

また23日までの7日間平均は1万3608.4人で前の週の90.2%でした。

7日間平均が前の週を下回るのは12日連続です。

23日に確認された1万4567人を年代別に見ると
▽「10歳未満」が全体の19.9%にあたる2895人で最も多くなりました。
次いで
▽「40代」が2389人
▽「30代」が2297人
▽「20代」が1874人などとなっています。

65歳以上の高齢者は1440人で全体の9.9%でした。

これまでの都の基準で集計した人工呼吸器かECMO=人工心肺装置を使っている重症の患者は、23日の時点で22日より2人減って80人でした。

また都は感染が確認された60代から100歳以上の男女合わせて24人が死亡したことを明らかにしました。

みんなの投稿を見てみよう


〇 大正天皇 (朝日選書)
原 武史/朝日新聞社

 

〇 池上彰と学ぶ日本の総理 第16号 山縣有朋 (小学館ウィークリーブック)
「池上彰と学ぶ日本の総理」編集部/小学館

 

〇 池上彰と学ぶ日本の総理 第19号 山本権兵衛/寺内正毅 (小学館ウィークリーブック)
小学館

 

〇 経済分析のための統計的方法 第2版
岩田 暁一 /東洋経済新報社

 

〇 福沢諭吉の横顔 (Keio UP選書)
西川 俊作 /慶應義塾大学出版会

 

〇 諸国民の経済成長―総生産高および生産構造 (1977年)
サイモン・クズネッツ /ダイヤモンド社

 

〇 ヨーロッパ統計年鑑 ’97
東洋書林

 

〇 ウクライナ危機の実相と日露関係 (友愛ブックレット)
鳩山 友紀夫,下斗米 伸夫,コンスタンチン・サルキソフ,木村 三浩,アナトリー・コーシキン,高野 孟,鳩山 由紀夫,東アジア共同体研究所/花伝社

 
 
 
 
 
 
 
みんなの投稿を見てみよう