阿蘇山 噴火警戒レベル3(入山規制)に引き上げ
阿蘇山の様子 気象庁火山監視カメラより
今日24日(木)9時45分、阿蘇山の噴火警戒レベルが、レベル2(火口周辺規制)からレベル3(入山規制)に引き上げられました。 阿蘇山では火山活動に高まりがみられることから、火口から概ね2kmの範囲では、噴火に伴う大きな噴石及び火砕流に警戒してください。
火山活動の状況及び予報警報事項
阿蘇山では、本日(24日)05時頃から火山性微動の振幅が大きくなっています。
09時過ぎからはさらに振幅が大きくなり、変動を繰り返しています。
阿蘇山では火山活動に高まりがみられることから、火口から概ね2kmの範囲では、噴火に伴う大きな噴石及び火砕流に警戒してください。
▼対象市町村等 火口周辺警報:入山規制等 熊本県阿蘇市 熊本県南阿蘇村 火口周辺警報:入山規制等 熊本県高森町
防災上の警戒事項等
中岳第一火口から概ね2kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に警戒してください。
風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石が遠方まで風に流されて降るため注意してください。
また、火山ガスに注意してください。 地元自治体等の指示に従って危険な地域には立ち入らないでください。
**(参考:噴火警戒レベルの説明)**
【レベル5(避難)】:危険な居住地域からの避難等が必要。
【レベル4(高齢者等避難)】:警戒が必要な居住地域での高齢者等の要配慮者の避難、住民の避難の準備等が必要。
【レベル3(入山規制)】:登山禁止や入山規制等危険な地域への立入規制等。状況に応じて高齢者等の要配慮者の避難の準備等。
【レベル2(火口周辺規制)】:火口周辺への立入規制等。
【レベル1(活火山であることに留意)】:状況に応じて火口内への立入規制等。 (注:避難や規制の対象地域は、地域の状況や火山活動状況により異なる)
ウェザーニュース
【関連記事】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
御嶽山に噴火警戒レベル2 火口周辺警報発表
配信
御嶽山に噴火警戒レベル2 火口周辺警報発表(tenki.jp) - Yahoo!ニュース

配信より

画像:tenki.jp
気象庁は23日午後4時35分、御嶽山に噴火警戒レベル2の火口周辺警報を発表しました。剣ヶ峰南西斜面の79ー7火口から概ね1kmの範囲で大きな噴石に警戒してください。
御嶽山に噴火警戒レベル2 火口周辺警報発表
御嶽山では、きょう23日午後2時15分頃から火山性地震の増加がみられています。
午後2時19分頃には火山性微動とともに、山頂付近に設置された二ノ池北傾斜計で南側(地獄谷側)が隆起する変化がみられました。
これらのことから、火口周辺に影響を及ぼす噴火が発生する可能性がありますので、大きな噴石に警戒してください。
防災上の警戒事項等
剣ヶ峰南西斜面の79ー7火口から概ね1kmの範囲では、弾道を描いて飛散する大きな噴石に警戒してください。
地元自治体等の指示に従って危険な地域には立ち入らないでください。
噴火時には、風下側では火山灰だけでなく小さな噴石が風に流されて降るため注意してください。
**(参考:噴火警戒レベルの説明)**
【レベル5(避難)】:危険な居住地域からの避難等が必要。
【レベル4(高齢者等避難)】:警戒が必要な居住地域での高齢者等の要配慮者の避難、住民の避難の準備等が必要。
【レベル3(入山規制)】:登山禁止や入山規制等危険な地域への立入規制等。状況に応じて高齢者等の要配慮者の避難の準備等。
【レベル2(火口周辺規制)】:火口周辺への立入規制等。
【レベル1(活火山であることに留意)】:状況に応じて火口内への立入規制等。
(注:避難や規制の対象地域は、地域の状況や火山活動状況により異なる)
日本気象協会 本社 日直主任
【関連記事】
〇 大正天皇 (朝日選書)
原 武史/朝日新聞社
〇 池上彰と学ぶ日本の総理 第16号 山縣有朋 (小学館ウィークリーブック)
「池上彰と学ぶ日本の総理」編集部/小学館
〇 池上彰と学ぶ日本の総理 第19号 山本権兵衛/寺内正毅 (小学館ウィークリーブック)
小学館
〇 経済分析のための統計的方法 第2版
岩田 暁一 /東洋経済新報社
〇 福沢諭吉の横顔 (Keio UP選書)
西川 俊作 /慶應義塾大学出版会
〇 諸国民の経済成長―総生産高および生産構造 (1977年)
サイモン・クズネッツ /ダイヤモンド社
〇 ヨーロッパ統計年鑑 ’97
東洋書林
〇 ウクライナ危機の実相と日露関係 (友愛ブックレット)
鳩山 友紀夫,下斗米 伸夫,コンスタンチン・サルキソフ,木村 三浩,アナトリー・コーシキン,高野 孟,鳩山 由紀夫,東アジア共同体研究所/花伝社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【イスタンブール時事】ウクライナ国家安全保障・国防会議は23日、非常事態宣言を発令する方針を決めた。
【図解】ウクライナ親ロ派占領地
同会議のダニロフ書記が発表した。国会での承認を経て正式に発令される。ロシアが21日に東部の親ロシア派支配地域の独立を承認し、他の地域へも侵攻の脅威が高まっていることを受けた措置。
期間は30日間で延長も可能。親ロシア派武装勢力が活動する東部2州には既に発令されており、それ以外の地域が今回の宣言の対象となる。国会では、市民の武器携行を認める法案も審議されている。
ウクライナ軍は23日、18~60歳の市民の予備役招集を開始した。ゼレンスキー大統領は22日の演説で「招集命令を下した」と述べていた。
一方、クレバ外相は23日、ツイッターで「さらなる攻撃を止めるため、パートナーたちに一層の対ロシア制裁を科すよう呼び掛ける」と表明。「最初の断固たるステップが昨日行われた」と述べ、米欧が制裁に踏み切ったことに謝意を示した。
ウクライナ外務省は23日の声明で、ロシアに滞在する全てのウクライナ市民にロシアから直ちに退去するよう促した。







