1月の貿易収支、2兆円超の赤字

配信より

1月の貿易収支、2兆円超の赤字(共同通信) - Yahoo!ニュース

配信より

 

財務省が発表した貿易統計によると、1月の輸出から輸入を差し引いた貿易収支は2兆1911億円の赤字だった。

赤字は6カ月連続。

 

最終更新:

 

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・

1月の輸入、過去最高

配信より

1月の輸入、過去最高(共同通信) - Yahoo!ニュース

配信より

 

財務省が17日発表した1月の貿易統計(速報、通関ベース)によると、輸入は前年同月比39.6%増の8兆5231億円となり、過去最高を更新した。

 

原油高などが影響した。

 

増加は12カ月連続。

 

【関連記事】

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・

日経平均、300円超安=東京株式

配信より

日経平均、300円超安=東京株式(時事通信) - Yahoo!ニュース

より

 

17日の東京株式市場で、日経平均株価が前営業日比300円超安となった。

 

【関連記事】

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・
円の実力、50年ぶり低水準 購買力が低下、家計に逆風

配信より

 

円の実力、50年ぶり低水準 購買力が低下、家計に逆風(共同通信) - Yahoo!ニュース

配信より

 

円の実質実効為替レートの推移

 

 国際決済銀行(BIS)が17日発表した円の総合的な実力を示す「実質実効為替レート」(2010年=100)は、1月の数値が67.55となり、1972年6月以来、約50年ぶりの低水準だった。

 

数値の低さは、円安進行や物価低迷で円の購買力が下がっていることを示す。

 

輸入に頼る原油や小麦粉、大豆などの価格が高水準にある中、円の実力低下も家計への逆風となっている。

 

【グラフ】実質賃金と名目賃金 14~21年の増減率推移

 

 実質実効為替レートは、ドルに対する円の価値を示すような2国間の為替相場とは異なり、主要国の物価上昇率や貿易額なども考慮して通貨の総合的な購買力を示す指標。数値が大きいほど、海外からのモノを安く買える。

 

最終更新:

 
 

〇 常呂町―カーリングを育てたホタテ王国 (北海道ふるさと新書)
北海道ふるさと新書編集委員会/北海道新聞社

 

〇 ロコ・ソラーレ 銅メダルへの軌跡 平昌五輪報道特集
北海道新聞社/北海道新聞社

 

〇 そだねー カーリング女子応援BOOK (TJMOOK)
宝島社

 

〇 北海道80年代の可能性 (1980年)
北海道拓殖銀行/北海道新聞社

 

〇 最後の頭取 北海道拓殖銀行破綻20年後の真実
河谷 禎昌/ダイヤモンド社

 

〇 石橋湛山の経済政策思想---経済分析の帰結としての自由主義、民主主義、平和主義
原田 泰,和田 みき子/日本評論社

 

〇 北海道農業の地帯構成と構造変動
岩崎 徹,牛山 敬二/北海道大学図書刊行会

 

〇 北海道瓦斯55年史 (1966年)
北海道瓦斯株式会社/北海道瓦斯

 

〇 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社

 

〇 北海道農業金融論―旧北海道拓殖銀行を中心とした分析 (1957年)
斎藤 仁/東洋経済新報社

 

〇 福沢諭吉の横顔 (Keio UP選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

 

〇 消費需要の予測―1929-70年のアメリカ経済 (1968年)
L.D.テイラー/勁草書房

 

〇 日本経済の一般均衡分析
辻村江太郎,黒田昌裕/筑摩書房

 

〇 一般均衡の数量分析 (モダン・エコノミックス 19)
黒田 昌裕/岩波書店

 

〇 脱温暖化 地域からの挑戦: 山形・庄内の試み
昌裕, 黒田,恒彦, 大歳/慶應義塾大学出版会

 

脱温暖化 地域からの挑戦
山形・庄内の試み

 

黒田 昌裕 編著
大歳 恒彦 編著

 

目次 著者略歴

慶應義塾大学出版会 | 脱温暖化 地域からの挑戦 | 黒田昌裕 大歳恒彦 (keio-up.co.jp)

配信より

地域経済の自律的な活性化とCO2削減に向けた地域資源活用の両立を目的として、第1部では、山形県4地域(村山・置賜・庄内・最上)における地域間産業連関表による現状分析とCO2排出量推計を行う。第2部では、新エネルギーの開発利用、農業・林業・中小企業・都市生活での脱温暖化の試みと可能性を提示する。

目次

はじめに…………黒田昌裕、大歳恒彦

序 章 地域に根ざした脱温暖化への視座…………黒田昌裕
  1.山形県、そして庄内地域のエネルギー需給構造の現状と環境特性
  2.地域における産業活動、エネルギー需給、
    環境の見える化指標の作成
    ――地域間産業連関表の構造と地域経済の一般的相互依存
  3.今後の課題

第Ⅰ部 地域間産業連関表による低炭素社会構築の「見える化」

第1章 山形県の地域間産業連関分析…………山越啓一郎
  1.平成1 ……

つづきを読む

著者略歴 著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。

【編著者】
黒田 昌裕(くろだ まさひろ)  序章・第7章
東北公益文科大学学長[経済学]
専攻 計量経済学・経済政策論

大歳 恒彦(おおとし つねひこ)  第3章・第4章
東北公益文科大学公益学部教授[環境科学]
専攻 環境モニタリング論

【著者】
山越 啓一郎(やまこし けいいちろう)  第1章
東北公益文科大学公益学部助教[政策・メディア]
専攻 資源・エネルギー論、産業連関分析、統計学

 

以下、省略
 ・・・・・・・・・・・・

 

〇 日本経済のマクロ分析
宏一, 浜田,昌裕, 黒田,昭義, 堀内/東京大学出版会

 

〇 湛山日記―昭和20~22年 (1974年)
石橋 湛山/石橋湛山記念財団

 

〇 【増補】日ソ国交回復秘録 北方領土交渉の真実
松本俊一,佐藤優/朝日新聞出版

 

〇 戦間期の日ソ関係 1917-1937
富田 武/岩波書店

 

〇 石橋湛山評論集 (岩波文庫 青 168-1)
松尾 尊兊/岩波書店

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

NY株反落、54ドル安 ウクライナ警戒根強く

配信より

 

NY株反落、54ドル安 ウクライナ警戒根強く(共同通信) - Yahoo!ニュース

配信より

 

【ニューヨーク共同】16日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は反落し、前日比54.57ドル安の3万4934.27ドルで取引を終えた。

 

ウクライナ情勢を巡る警戒感が根強く、投資リスク回避の売りが優勢となった。  

 

下げ幅は一時350ドル近くに達した。

 

その後、1月に開かれた米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録が公開されたのをきっかけに、米連邦準備制度理事会(FRB)による利上げ加速への懸念が和らぎ、急速に下げ幅を縮めた。  

 

ハイテク株主体のナスダック総合指数も反落し、15.66ポイント安の1万4124.10。

 

【関連記事】

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・