噴火による潮位上昇、津波と言えない? 気象庁も困惑する未知の現象

配信

避難所になった中学校では感染症対策として窓が開けられたため、避難者は毛布をかぶり、寒さをしのいだ=2022年1月16日午前5時28分、岩手県宮古市、西晃奈撮影

 

 「若干」としていた潮位の変化が、なぜ5時間後には「津波警報」を出すまでになったのか。なぜ「津波」と明言できないのか――。

南太平洋のトンガ諸島での大規模噴火による潮位の上昇をめぐり、気象庁は16日未明に開いた緊急の記者会見で、これらの判断の経緯を説明した。そこで語られたのは、未知の現象への戸惑いだった。

 

【写真】15日午後2時に撮影された噴火の衛星画像。赤く囲われた部分がトンガ諸島の「フンガ・トンガ―フンガ・ハアパイ火山」  

 

トンガ諸島の「フンガ・トンガ―フンガ・ハアパイ火山」という海底火山で噴火があったのは、15日午後1時ごろ。気象庁は同日午後7時ごろの発表で、若干の海面変動が予想されるとしつつ、「被害の心配はない」とした。  

 

この「若干の海面変動」があると同庁が想定していたのは、父島(東京都小笠原村)では午後10時半ごろだった。

 

しかし、太平洋の各地で潮位変化が観測され始めたのは、予想より2時間半ほど早い午後8時ごろだった。  

 

会見で宮岡一樹・地震情報企画官は「(予定より潮位の変化が早かったため)噴火に伴うものとは考えられなかった」と振り返る。 

 

だが、午後11時ごろになると、大きな潮位の上昇が観測されるようになった。

 

午後11時55分には鹿児島県奄美市で1・2メートルの最大波を観測。

 

日付が変わった16日午前0時15分には、奄美群島・トカラ列島に津波警報を出した。

 

■「津波と言ってよいか、ちょっとわからない」  

宮岡企画官は「防災上の観点から対応を呼びかけた」と話しつつ、こう強調した。

 

「今回の潮位変化は通常の津波とは異なると考えている。私たちも今までこういった現象は確認していない」  

 

その一つが、外国の津波の観測点で大きな海面変動がないことだ。

 

米・サイパン島など、火山から北西にある日本への津波の経路になると想定される観測点での潮位の変化は、0・1~0・3メートルだった。

 

火山からより離れた日本の方が潮位の変化は大きいが、「原因はわかっていない」と言う。  

 

また、日本国内で潮位の変化が観測され始めた15日午後8時ごろ、国内各地で気圧が約2ヘクトパスカル上昇していたという。

 

「噴火に伴う気圧変動だと現時点では考えている」と宮岡企画官。

 

だが、海面の動きとの関係については「詳しいことは調査したい」と述べるにとどめた。  

 

気圧の上昇による海面変動だとすると、通常の地震による津波とは異なる現象と考えられる。

 

この現象は津波と言えるのかどうか問われた宮岡企画官は「そう言ってよいか、ちょっとわからない」。

 

事実、会見で配られた資料の表題は、「大規模噴火に伴う潮位変化について」と書かれていた。  

 

海面にどんな変化が出てくるか、気象庁も予想がつかない。そもそも普通の津波ではないものに津波警報を出していいものか。宮岡企画官は「是非もふくめ、検討に時間を要した」と語った。(吉沢英将)  

    

◇ 15日午後1時ごろ トンガ諸島の海底火山が噴火  

 

午後7時ごろ 気象庁が「被害の心配なし」と発表   

 

午後8時ごろ 太平洋各地で潮位変動を観測    

      

国内各地で気圧が約2ヘクトパスカル上昇   

 

午後11時55分 鹿児島県奄美市で1・2メートルの最大波を観測

 

16日午前0時15分 奄美群島・トカラ列島に津波警報   

 

午前2時54分 岩手県の津波注意報を警報に切り替え   

 

午前7時半  奄美群島・トカラ列島の津波警報を注意報に切り替え

 

朝日新聞社

 

【関連記事】

 
私のコメント :  令和4年1月16日、「若干」としていた潮位の変化が、なぜ5時間後には「津波警報」を出すまでになったのか。なぜ「津波」と明言できないのか――。南太平洋のトンガ諸島での大規模噴火による潮位の上昇をめぐり、気象庁は16日未明に開いた緊急の記者会見で、これらの判断の経緯を説明している。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
漁船や小型船合わせて19隻が沈没など 高知県内(正午現在)

高知県によりますと、県内では室戸市などで漁船や小型船合わせて19隻が沈没したり、転覆したりするなどの被害が報告されているということです。


このうち、室戸市の佐喜浜港では、港の中であわせて5隻の漁船が沈没したり、転覆したりしました。

一方、四万十町興津の小室漁港では、3隻の船が転覆し、1隻が係留していた場所から流されたということです。

このほか、土佐清水市の三崎漁港では係留していた4隻の漁船が転覆したり、係留していた場所から流されたりしたということです。

また、黒潮町の佐賀漁港では、漁船1隻が転覆し、3隻の漁船で船体の一部が破損したほか、入野漁港では漁船1隻が転覆したということです。

東洋町でも、甲浦漁港で船1隻が転覆しました。

高知県は引き続き情報収集を進めています。