身延山久遠寺で新年の伝統行事 「御年頭会」と「曳馬式」
01月13日 16時39分、NHK NEWS WEB 配信より
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20220113/1040015536.html

身延町にある身延山久遠寺で13日、新年の伝統行事、「御年頭会」と「曳馬式」が行われました。

この行事は、身延山久遠寺を開いた日蓮聖人の1年で最初の月命日にあたる1月13日に、全国から信徒などが集まって開かれます。

13日は久遠寺本堂で「御年頭会」と呼ばれる法要が営まれ、ことし1年の安泰を祈願しました。

このあと、およそ740年前に当時の領主、南部実長公が一族を従えて日蓮聖人のもとへ年賀のあいさつに訪れたという故事にちなんで、2頭の馬による「曳馬式」が行われました。

式では、祖師堂の前にひかれてきた2頭の馬が僧侶からにんじんを与えられたあと、境内に進みました。

そして、内野日総法主が大客殿で2頭の馬を出迎え、僧侶がそれぞれの馬ににんじんを与えて「曳馬式」は終わりました。

身延町に住む女性は、「初めて見ましたが、厳かな式で良かったです」とと話していました。

 

みんなの投稿を見てみよう

〇 大正天皇 (朝日選書) 原 武史/朝日新聞社

 

〇 孤高の国母 貞明皇后 知られざる「昭和天皇の母」 川瀬弘至/産経新聞出版

 

〇 日本仏教の心〈7〉日蓮聖人と身延山 (1981年) 日本仏教研究所/ぎょうせい

 

〇 石橋湛山評論集 (岩波文庫 青 168-1) 石橋 湛山/岩波書店

 

〇 リベラリストの警鐘 (石橋湛山著作集―経済論) 石橋 湛山,幸男, 長/東洋経済新報社

 

〇 保育所保育指針解説書―2008年3月発表 ひかりのくに

 

〇 イラストで読む! 幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育・保育要領はやわかりBOOK 無藤 隆,汐見 稔幸/学陽書房

 

〇 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ) 西川 俊作/日本経済新聞社

 

〇 計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ) 西川 俊作/毎日新聞社

 

〇 福沢諭吉の横顔 (Keio UP選書) 西川 俊作/慶應義塾大学出版会

 

〇 池上彰と学ぶ日本の総理 第17号 大隈重信 (小学館ウィークリーブック) 「池上彰と学ぶ日本の総理」編集部/小学館

 

〇 後鳥羽院 (コレクション日本歌人選) 吉野 朋美/笠間書院

 

〇 高僧伝 (9) 日蓮 不退転の心 金岡 秀友/集英社