日本三大稲荷とは!?
配信より

商売繁盛、芸能上達の神様として知られ、繁華街などにも祀られているのが「お稲荷さん」と通称される稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)。日本三大稲荷とされるのが、伏見稲荷大社(京都市)、笠間稲荷神社(茨城県笠間市)、そして豊川稲荷(愛知県豊川市)ですが、祐徳稲荷神社(佐賀市)、最上稲荷(岡山市)などもその候補で・・・。

「お稲荷さん」といわれて連想するものは、赤い鳥居、狐(きつね)、いなり寿司。
神社のイメージですが、実は豊川稲荷(愛知県豊川市)は、円福山豊川閣妙厳寺(えんぷくざんとよかわかくみょうごんじ)という曹洞宗の禅寺、最上稲荷(岡山市)も最上稲荷山妙教寺(さいじょういなりざんみょうきょうじ)という日蓮宗の寺です。
さらにいえば、いなり寿司のルーツも禅寺である豊川稲荷とされ、「お稲荷さん」=神社というイメージは大きく覆ります。
明治維新の神仏分離、廃仏毀釈までは、日本の多くの寺社は神仏習合でした。
江戸時代までは神社を管理する別当寺があり、神社を寺が管理するというのが当たり前の時代でした。
有名な金毘羅(こんぴら)も大権現というように、江戸時代までは寺だったのです。
日本の八百万(やおよろず)の神々は、実は様々な仏が化身として日本の地に現れた権現(ごんげん)であるとする考えが本地垂迹(ほんじすいじゃく)で、天照大神=大日如来、熊野権現=阿弥陀如来、東照大権現(徳川家康)=薬師如来など神の正体とされる仏様が本地仏です。
稲荷神の本地仏とされるのが荼枳尼天(だきにてん)。
インド伝来の荼枳尼天は狐と結びつき、その後、神道の稲荷と習合したと推測されています。
この荼枳尼天、江戸時代には庶民に開運出世の福徳神として信仰されましたが、明治の神仏分離で稲荷神社へと転身したのですが、豊川稲荷(妙厳寺)、最上稲荷(妙教寺)は奇跡的に神仏習合の姿を留めたというわけなのです。
日本三大稲荷は諸説あり、当確は伏見稲荷大社のみ

全国に3万社以上あるという稲荷社ですが、その総本宮が伏見稲荷大社。
というわけで、日本三大稲荷の筆頭は、伏見稲荷大社ということで異論がある人は少ないはず。
ところが残りの2つに関しては百家争鳴状態。
伏見稲荷大社のHPでも「稲荷信仰の原点が、稲荷山」というだけで、日本三大稲荷に関しては触れていません。
豊川稲荷(妙厳寺)、最上稲荷(妙教寺)、祐徳稲荷神社(佐賀市)、笠間稲荷神社(茨城県笠間市)がその候補です。
豊川稲荷はHP上では現在、三大稲荷について触れていません。
最上稲荷(妙教寺)は、「伏見・豊川と並ぶ日本三大稲荷」と記載し、伏見稲荷大社、豊川稲荷(妙厳寺)、最上稲荷(妙教寺)が三大稲荷としています。
祐徳稲荷神社(佐賀市)は、HPで「日本三大稲荷の一つに数えられ」としていますが、残りの2社寺に関しては触れていません。
笠間稲荷神社(茨城県笠間市)も同様で、「笠間稲荷神社は日本三大稲荷のひとつとして広く人々に親しまれ」とありますが、残りの2ヶ所は不明です。
草戸稲荷神社(広島県福山市)、竹駒神社(宮城県岩沼市)、千代保稲荷神社(岐阜県海津市)なども三大稲荷に推す場合もあり、百家争鳴状態となっています。
伏見稲荷大社
所在地:京都府京都市伏見区深草藪之内町68
主祭神:稲荷大神(宇迦之御魂大神ほか4柱の総称)
創建:和銅年間(708年〜715年)

伏見稲荷大社
豊川稲荷(妙厳寺)
所在地:愛知県豊川市豊川町1
鎮守:吒枳尼真天(だきにしんてん)
創建:嘉吉元年(1441年)

豊川稲荷

豊川稲荷東京別院
笠間稲荷神社
所在地:茨城県笠間市笠間1
主祭神:宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)
創建:白雉2年(651年)

笠間稲荷神社
最上稲荷(妙教寺)
所在地:岡山県岡山市北区高松稲荷712
鎮守:最上位経王大菩薩(稲荷大明神)
創建:天平勝宝4年(752年)

最上稲荷
祐徳稲荷神社
所在地:佐賀県鹿島市古枝
主祭神:倉稲魂大神、大宮売大神、猿田彦大神、神令使命婦大神、萬媛命
創建:貞享4年(1687年)

中国地方 ことし50の選挙予定 島根県では江津市長選
01月01日 09時36分、NHK NEWS WEB 配信より
ことし中国地方では、山口県知事選挙のほか、鳥取市長選挙など計50の選挙が予定されています。
NHKのまとめによりますと、中国地方の5県では、ことし計50の地方選挙が予定されています。
このうち任期満了に伴う山口県知事選挙は、今月20日告示、来月6日投票の日程で、これまでに2人が立候補を表明していて選挙戦となる見通しです。
また、県庁所在地では、任期満了に伴う鳥取市長選挙が3月20日告示、27日投票の日程となっていて、これまでに2人が立候補を表明しています。
このほかの市長選挙は、鳥取県は倉吉市、島根県は江津市、岡山県は津山市、美作市、浅口市、井原市、広島県は東広島市、府中市、大竹市、山口県は防府市で予定されています。
また、町村長を選ぶ選挙が16の町と村で、市議会議員や町議会議員を選ぶ選挙は22の市と町で行われる予定です。
このほか夏には参議院選挙が行われる予定で、中国地方でも、今後、候補者の擁立などをめぐって各党の動きが活発化する見通しです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【コロナ詳報】島根で新たに5人感染 いずれも感染者の接触者
配信
配信より
島根県庁
島根県は1日、前日の12月31日の検査で新たに5人が新型コロナウイルスに感染していることを明らかにした。居住地の内訳は出雲市4人、雲南市1人。
いずれも、昨年末からの感染者の接触者で症状は軽い。
1人は集団感染が発生した出雲市今市町の飲食店の利用者。それぞれ発症日の2日前からの期間、不特定多数との接触はなく、接触者は把握できているという。
一連の感染者は計28人で、3人がオミクロン株、残りは調査中となっている。
島根県内での感染確認は5日連続で、累計感染者数は1761人。
鳥取県内では12月31日の検査で感染者は確認されなかった。累計感染者は1669人。
【関連記事】
岡山県庁
岡山県は1日、新型コロナウイルスのオミクロン株の濃厚接触者が県内で2人確認されたと発表した。
いずれも無症状。
1人は本人の事情を考慮して自宅で健康観察を行っている。
いずれも昨年12月26、27日入国の飛行機で感染者の近くに座っていた。県内の濃厚接触者は56人となった。
【関連記事】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最上稲荷 初詣客でにぎわう 岡山
配信
配信より
日本三大稲荷の1つ、岡山市の最上稲荷では、初詣に訪れた人でにぎわっています。 【写真】
岡山市北区の最上稲荷です。朝から多くの家族連れらが訪れ、さい銭を投げ入れて願い事をしていました。
(30代の男性) 「家族が健康でいられるようにと仕事がうまくいくようにお願いした」
(中学3年生) 「高校に合格できるようにお願いした。高校に入ってからは部活動を頑張りたい」
最上稲荷では、新型コロナウイルス対策として、御水舎を利用できないようにしているほか、本殿での祈祷の人数を定員の半数以下にあたる160人に制限しています。
また、初詣の期間を2月4日までとしていて、密を避けての参拝を呼び掛けています。
(最上稲荷 熊代隆瑞 広報部長) 「長く期間を取っていて、ゆったりと初詣散策を呼び掛けているので、最上稲荷の境内のあちこちをゆったりとお参りいただきたい」
KSB瀬戸内海放送
【関連記事】
・・・・・・・・・・・・・・・・・
元日 出雲大社で初詣 参拝客でにぎわう 島根県出雲市
日本海テレビ 配信より
日本海テレビ
元日の1日、出雲市の出雲大社は多くの人が初詣に訪れた。 出雲大社では、今年も新型コロナの感染対策として密を避けるため日にちを分けての参拝を呼び掛けている。
1日は小雨が降る中、県内外から続々と参拝客が訪れ今年1年の願いを込めて手を合わせていた。
参拝客(大阪から):「みんな元気でいられるようにとお祈りした。」「コロナがなくなるようにとお祈りした」
参拝客(島根県内から)「子どもが4人いてみんな元気にすくすく育ってほしいなっていうのをお願いした。」
参拝客(大阪から)「病気にならないで勉強をがんばる。将来は 裁判官になりたいです。」
出雲大社では、正月3が日は、去年の倍となる約34万人の人出を見込んでいる。
最終更新:日本海テレビ
・・・・・・・・・・・・・・・・・
JR松江駅で女性を切りつける 銃刀法違反疑いで男を逮捕
配信
配信より
ブルーシートで覆われた松江駅構内の事件現場(1日午後2時15分)
1日午後0時40分ごろ、松江市朝日町のJR松江駅の南口付近で、「包丁を持った男がいる。女性が刺されたようだ」と110番があった。
松江署は、現場近くで、逃走していた松江市の無職男(38)を銃刀法違反の疑いで現行犯逮捕。男が駅構内にいた80代女性を包丁で切りつけてけがをさせたとみて調べている。
中国新聞社
【関連記事】
みんなの投稿を見てみよう