島根で積雪49センチ、27日も警戒 中国横断道で7時間半通行止め

配信

朝日新聞デジタル

 

 

一面の雪景色の中、松江城天守をバックに記念撮影する観光客=松江市殿町

 強い寒気が流れ込んで冬型の気圧配置となった島根県内も26日、各地で積雪を記録し、交通機関に乱れが出た。

松江地方気象台によると、県東部と隠岐は27日にかけて大雪となる見込みで、積雪への対策に注意を呼びかけている。

【写真】堀川遊覧船乗り場で雪かきをする人たち=松江市殿町  

気象台によると、午後6時現在の積雪は奥出雲町横田49センチ、飯南町赤名34センチ、隠岐の島町西郷15センチ、出雲市6センチ、松江市4センチ。

27日午後6時までの24時間降雪量は、多いところで東部の山沿いで30センチ、西部の山沿いで20センチ、東部と西部の平地、隠岐で10~15センチと予想している。  

JR西日本米子支社によると、木次線の宍道―広島・備後落合間は始発から運転を見合わせた。午後から順次再開したが、再び降雪のため宍道―木次間以外は終日運転を取りやめた。  

高速道路は中国横断自動車道尾道松江線の三刀屋木次インターチェンジ―三次東ジャンクション間の上下線が午前5時から7時間半、通行止めになった。  

空の便は出雲と隠岐、福岡を結ぶ日本航空の4便が欠航した。

船は本土と隠岐諸島を結ぶ隠岐汽船のフェリーが終日欠航した。  

今後について気象台は、雪雲が予想以上に発達した場合は警報級の大雪になる可能性もあるとし、積雪や路面の凍結による交通障害などに注意を促している。(杉山匡史)

朝日新聞社

 

【関連記事】