みなさんは、トレードを行う際
どのような項目に注目していますか
株式投資だと決算内容
FXだと金利動向
暗号通貨だとクジラの動向
など、投資対象によって
チェックする項目は様々ですが
そのなかでも
多くの投資対象に共通(通用)する分析方法がテクニカル分析です。
今回はこのテクニカル分析について
初心者の方でもわかりやすく解説していきます!
テクニカル分析を行うことで
現在のトレンドをいち早く把握できたり
買われ過ぎや売られ過ぎの
判断を行えるようになります。
特に!
買ったら下がった。
売ったら上がってしまった。
といった悩みを抱えている方は
是非、最後までご覧になって
テクニカル分析の理解度を深めていただけると幸いです
テクニカル分析とは
テクニカル分析とは、過去のデータをもとに、将来の価格動向を予測する分析手法のことを指します。この分析手法は、一部の金融商品に限らず、株式市場や為替市場、暗号通貨といった金融市場で広く活用されています。
また、テクニカル分析を行う際に用いられている指標をテクニカル指標と呼ばれています。
主なテク二カル指標に、移動平均線やボリンジャーバンド、RSIなどがあります。
テクニカル分析の基本
テクニカル分析は、チャートを利用します。
以下、主要なチャートのタイプになります。
ローソク足チャート
時間ごとの価格の始値、高値、安値、終値が示されていて、視覚的にチャートの動きを把握しやすいといった特徴があります。
ラインチャート
特定の期間の終値を結ぶ簡潔なグラフで、全体のトレンドを把握する際に役立ちます。
バーチャート
時間ごとの価格レンジを示すチャートで、ローソク足と似ていますが、視覚的に得られる情報が異なります。
これら3つのチャートを場面によって使いわけることが可能ですが、一般的はローソク足チャートで分析を行う投資家が多い傾向にあります
テクニカル指標の重要性
上昇トレンドや下降トレンドを確認しやすくなります。
テクニカル分析を行うメリット
価格の動きを視覚的に捉えやすい!
テクニカルチャートを利用することで、
価格の変遷やトレンドを瞬時に把握することができます。
テクニカル分析では、テクニカル指標を用いると冒頭でお伝えしましたが、テクニカル指標は、個人投資家だから利用が制限されているということはなく、個人投資家でも機関投資家と同様の情報を基に分析を行えます。
常に過去データは平等に公開されており、誰でもアクセスできるため、この公平性は個人投資家にとって大きな利点となります。
テクニカル分析の注意点(デメリット)
テクニカル分析は、誰でも簡単に行うことのできる分析手法ですが、全ての投資家にとって完璧な解答を提供するわけではありません。
指定した指標や方法に依存しすぎることによって、いくつかのデメリットが生じます。
ここでは、テクニカル分析を行う上での注意すべき点を詳しく見ていきましょう!
未来の不可予測性
テクニカル分析は、あくまでも過去のデータをもとに未来を予想するもので、当然ながら分析結果が確実に今後の価格動向に反映されるわけではありません。
また、自然災害、要人発言といった、突発的な材料が発生した場合、過去のデータに基づく予測は役に立たなくなる可能性があります。
ファンダメンタルズ無視のリスク
テクニカル分析は主にチャートの動きのみに基づいた判断を行うため、経済指標や企業業績等といった、ファンダメンタルズ的要素を無視することがあります。
これにより、急速なトレンドの変化が起きた際、テクニカルのシグナルが誤った判断に繋がる可能性があるため注意が必要です。
テクニカル分析は非常に有効な手法ですが、これらのデメリットを理解し、適切に対処することが成功への鍵です。常に慎重に考え、情報を精査しながら取引を行うことが求められます。
だましの現象
市場には「だまし」と呼ばれる現象が多数存在します。
これは、チャート上のシグナルが実際には誤っている、もしくは持続しない場合をさします。
例えば、テクニカル分析では、トレンド転換のサインが出ていたので買ったら、下降トレンドが継続した。
このような場面を
「ダマシにあった」
「ダマシに引っかかった」
と言ったりします。
このようなだましに引っかかることで、投資家は損失を被る可能性があります。
正確な情報を見極めるための経験と知識が必要です。
テクニカル分析の使い方
ITAZUのまったりトレード教室
✔更にテクニカル分析の理解度を深めたい!
✔テクニカル指標の使い方を学びたい!
✔テクニカル分析をマスターしたい!
といった方は、ぜひオフィシャルサイトを訪問してみてください
まとめ
テクニカル分析は、
視覚的で分かりやすく、
専門知識が少ない投資家でも利用しやすい手法です。
また、情報が平等に入手できるため、
機関投資家に匹敵する条件で競争することが可能です。
これらの利点を活かすことで、
より効果的な投資戦略を確立できるでしょう!
ITAZUのまったりトレード教室