ビットコインは、仮想通貨の一種であり最も知名度の高いものの一つです。

 

オンラインの決済手段として広く利用されており、最近ではビジネスや投資の一部としても注目されています。


本記事では、ビットコインの基本的な仕組みや特徴、取引方法などについて解説します。


ビットコインに興味を持っている人や、ビットコインを始めたいと考えている人にとって、きっと役立つ情報になるかと思いますので、是非最後までご覧下さいニコニコ


ビットコインの世界に入り込む前に、しっかりと基礎知識を身につけましょう!

 

ビットコインとは

ビットコインは、世界で初めて開発された、ブロックチェーンの技術を用いて作られたデジタル通貨です。

 

発行主体が存在しなく、ネットワーク上で取引が行われることから、手数料が安い、スピーディな送金が行える。

 

といったメリットがあります。

 

ビットコインの誕生

ビットコインは、2008年10月にサトシ・ナカモトという、匿名の人物が発表した論文が発端となっていて、翌年にはビットコインのオープンソースソフトウェアが公開されました。

 

公開当初は当然ながら認知度も0に等しく、利用価値もなかったことから価格が付かず「0円」でしたが、その後にマイニングが初めて成功した際に初めて価格が付き、その時の価格が1BTC≒0.07円だったと言われています。

 

2010年には、初めて実際の取引に使われました。

 

アメリカのプログラマーがピザ2枚を10,000BTCで購入した話は、ビットコインピザデーと

して、その後多くの人々に知れ渡ることとなりました。

 

ビットコインの仕組み

ビットコインは。世界初の発行主体のない分散型通貨です。

 

日本円や米ドル、ユーロ等は、中央銀行が通貨の発行や管理を行っていますが、ビットコインは中央機関を介さず、P2P(ピア・トゥー・ピア)ネットワーク上で取引が行わる仕組みになっていて、すべての取引履歴がブロックチェーンに記録(記載)されます。

 

ビットコインの通貨単位

その名の通り、1BTC(ビットコイン)=○○円という呼び方をするのが一般的ですが、1BTC以下の単位については、「mBTC(ミリ・ビットコイン)」「µBTC(マイクロ・ビットコイン)」「bits (ビット)」「satoshi(またはSatoshi。」といった単位が存在します。

 

Bitsは100万分の1ビットコインでμBTCと等しく、satoshiはビットコインの最小単位で、1億分の1ビットコインにあたります。

 

実際に仮想通貨取引所で売買する際には、0.1BTCや0.001BTCといったように、BTC表記になっています。

 

ビットコインの価格動向

(参照)https://coinmarketcap.com/ja/currencies/bitcoin/

 

2009年⇒0.07円

(マイニングに初成功)

 

2010年⇒5円

(Mt. GOX社がBTC取引所をオープン)

 

2011年~2012年⇒1100円突破

(アメリカのTIME誌にてBTCが特集される)

 

2013年⇒12万円突破

(NHKでBTCが特集される)

 

2014~2016年⇒18,000円まで暴落

(Mt.GOX社がハッキングされてBTCが盗まれる)

 

2017~2018年⇒200万円突破

(日本で仮想通貨取引所が急増)

 

2019年⇒35万円まで暴落

(中国当局による仮想通貨取引の規制強化)

 

2020~2021年⇒700万円突破

(NFTブーム再来)

(エルサルバドルがBTCを法定通貨として採用)

 

2022年⇒230万円まで急落

(FTX破綻)

 

2023年⇒500万円回復

(ブラックロックがビットコイン現物ETCを申請)

 

2024年⇒1500万円突破

(ビットコイン現物ETFが承認)

(ドナルドトランプ氏が時期米大統領に就任)

(トランプ氏が政府効率化省の共同議長にイーロンマスク氏を指名)

 

※(参照)ビットコイン(Bitcoin/BTC)の登場と価格の上昇率は?

 

コインチェックの記事を基にざっくり抜粋してみました!

 

時系列を追ってみると、上昇&調整を繰り返しつつ、右肩上がりで上昇していることがわかります。

 

ビットコインの将来性

株式市場や為替市場と比べると、まだまだ仮想通貨市場の歴史は浅いですが、元々0.07円だったものがいまや1500万円まで価格が上昇していることをみると、物凄い勢いで成長していることがみてとれます。

 

また、元々個人投資家が主に取引を行っていたのが、現在はヘッジファンドや国といった資金力のある組織が仮想通貨市場に資金を投じ始めていることからも、仮想通貨の市場規模はまだまだ大きくなると思われます。

 

一方で、株式市場にビットコインETFが上場したこともあり、いままでは仮想通貨市場内で完結していたため、仮想通貨が暴落しても実体経済に与える影響は限定的でしたが、今後は株式市場に影響を与えるリスクも高まりつつあります。

 

個人と機関投資家では扱う運用資金も大きく違ってくるので、今後は個人投資家よりも機関投資家の動きを注視する必要がありそうですね!

 

とはいえ、仮想通貨に柔軟な考えを持っているトランプ氏が次期米大統領に確定したことで、今後BTCの実用化が加速した場合は更なる上昇が想定されることから、期待値は低くないと思います。

 

ということで、今回はビットコイン(Bitcoin/BTC)についてお伝えしました。