タックルボックス:レイアウト変更 | 雄蛇ヶ池 時雨さんの釣行記 〜 バス釣り ブログ

雄蛇ヶ池 時雨さんの釣行記 〜 バス釣り ブログ

バス釣り通してルアー作ったり、ロッドリビルドしたり、リールメンテナンスしたり、トーナメント出たり、デカバス狙ったりしてます。
ホームレイクは千葉県にある雄蛇ヶ池。

【効率の良いタックル展開】

VS3080、VS3078、VS3070、VS7070N、VS7095…


思い出したらキリがないくらいのタックルボックスを、

取っ替え引っ替え長年ボート上に持ち込んで釣りをしている。カエル


【整理整頓はバザーの永遠のテーマ】

結局、どれもコレも個人的には良い感じに整理しながら使っているんだけど、究極的な効率の良さや整理整頓が長く続かずに昼近くなるとデッキの上にルアーは散乱…

カーペットにはフックが刺さり…

小物類も散乱する始末…おばけくん


まぁバサーなら誰もが経験している永遠のテーマなんじゃないかな…


【あれこれ悩むのが楽しかったり…】

3080じゃデカすぎ〜とか…

3070じゃ小さすぎる〜とか…

みんな一度は行き着く3078…


7070と7095はローボートとハイデッキ使用者なら、

やはり一度は考えるタックルボックスだと思う。バイキンくん


【小物でアレンジ】

今回は7070をベースに小物を追加してみた。スライム


・VS7070N

・マルチハンガーBM


・パーツケース BM-100

・トレイ BM-S



前面にトレイあればこんな感じで一時保管も出来るであろう…いのしし



基本的にこのレイアウトで取り付けるとガタガタなので、

カインズでスポンジテープ買ってきて要所に貼り付けると、

ガタつきが限りなく減って実用レベルに耐える状況になる。コアラ


コレで多少は釣行時の整理が最後まで出来たら良いな…


【余談ではあるが…】

この記事を制作している時は、H-1GPX津久井湖戦が台風10号の影響で延期になり、ぎっくり腰の静養をしながらあれこれと作業をしている状況。

次回釣行がいつなのかは腰と相談しながら決めようと思う。


【この記事で紹介しているアイテム】