気温35度
水温32度
猛暑日の亀山ダム。🌞🌞🌞
久しぶりの房総チャレンジ!🎵
暑すぎ。🥵
本湖ブレイクも見たいが
少しでも水温の低そうな上流をメインに探検!💪
減水は60cmくらいか?
前回見えなかったものがよく見える。
本日の釣果。
ロッド:ZPI ALCANCE ALC-FM640L
リール:DAIWA SS AIR
カスタム:ABU LC6純正ハンドル86mm
ライン:10ポンド
ルアー:タイニーチャリオットSR(プロト)
小バス盛り合わせ。(笑)
テンポよく一定区間流せるので
この組み合わせはホント使用頻度が高い。
後はプロトの
スピナーベイトの制作を開始したので
その使い心地を試しまくってきた。
普通に使えるレベルだが
文句をつけるところはいくつもある。
更なる改良を進めて
来年の新利根自作杯は
是非ともデカバスを一発かけたいところ。💪
久しぶりの亀山の感じとしては…
水質は良くはない。
アオコは全域に広がっており
かなりのレベルで水に混ざってる。
泡も消えない。
所々、赤潮も混ざって水質の悪さが際立つ。
ただ、オジャガと違うのは
川なので、この区間だけ水が良いとか、
この区間だけ水が終わってるとか…
断続的な水質の良し悪しがある。
自作クランクも
そんな断続的な部分を切り取って巻いている。
この区間だけ巻いてみようとか、
この出っ張りだけ当ててみようとか…
まぁ小バスしか釣れんかったが。(笑)
前に先生に言われた…
小規模フィールドで何年もやっていると
一定区間の流し方が細かすぎて
大きなフィールドでの対応が
効率よく出来なくなる…
オジャガのストレッチなんて
各所長くて200mくらいとかしかない。
房総や新利根で
200mの質のアプローチしてたら
全部見るのに何日かかることやら…(笑)
釣れそうなピン、状況、コンディション、
その他色々…
感覚や目を養わんと体力が保たない。
話を戻すが…
上流は水質は断続的。
もう普通にボートがいけないような最上流で
ようやくクリア。
バスもちらほらいるが
自分が見たタイミングでは
小バスしかいなかった。
待てども待てども小バス。
供給もごくわずか。
諦めて下りながら巻いていると
前回も見たが狩場…って表現でいいのか…
同じ場所でボイルする場所がいくつかある。
地形的に
ベイトを追い込みやすいんだろうな〜
なんて感じで
ボイル打ちをしてみたが今回は失敗。(笑)
残り時間で
白鳥のブレイクでキャロもやってみた。
亀山はキャロ場が沢山あるから
いい練習出来る。🎵
キャロだけでも
亀山でやり尽くしたら何年かかることやら…
生きてる間に
亀山をやり尽くせるかわからんが
ホント、やりごたえのあるフィールド。
また次回!