
それではPart2
前日はたまに雨がポツポツと…
そして翌日は曇り空で
北風が強く吹いていて
その影響で白濁りが入る状況。
下流域は地形変化が複雑で
こんな所にハンプ?
こんな所にハードボトム?
こんな所に杭?など
一見見た感じ下流域は何ともない横幅の広く南北に伸びる川かと思いますが、ハミンバードのサイドイメージで魚探を観てみると結構面白い☝️
自分は巻いて釣るスタイルなんで、
ピンを探して撃っていくよりも
ハードボトムを探して、
そこで巻物で攻めていく!
ただエレキにしか魚探を付けてないんで、エレキで進みながらボチボチ探して行くんで、
まー時間はかかります(笑)
前日にサイドイメージで見つけていたハードボトムをクランクで
このバスはめちゃくちゃ体高があった
強風+白濁りだったんで
ワーロック2.5のホワイトカラーをチョイス!
地形もハッキリと分かって無かったんですが、
大体このあたりだろうと思いながら
巻いていたら
まさかのバイトでした(笑)
何故いつも探る時はクランクベイトなのか?
それはクランクベイトが潜行水深が分かってるから☝️
スピーディーにそのボトムまで到達させてしっかりとボトムを当てていけるためです!
遠賀川での経験上ボトムに当ててからのリアクションバイトが多いからです!
クランクを中層で巻いて釣れたのはかなり少ない。
そして巻スピードも、
ゆっくり〜早巻きとバリエーションを試せるというのもあります!
そしてその翌日は
用事がてら
初の筑後川でオカッパリしてみました。
川幅は遠賀川と変わらないですが、
水深は深く両サイドのバンクは見渡す限り続くテトラ。
テトラ撃ちをしてたらキリが無い✋
陸っぱりでロッド一本なら
クーガーエリート7GT一択です!
ルアーはギルロイドベビー
上流の堰に向かいながら
キャストしていくと
その堰の横に水路?があって
降りれる階段がある
その階段の際にギルロイドベビーを
キャストしてトゥイッチして浮かせると横からひったくりバイト💥
初の筑後川バスはめっちゃ良い魚体✨
1時間釣行でしたがもってましたね✌️
フックも久し振りに伸ばされました⤴️
筑後川は年間遊漁券を買えばボートで釣りも出来ます!
が…ちょっと家からは下道で90分かかるのが難ですね😅
遠賀川とは違った釣りが出来るフィールドでしょう!
その翌日は遠賀川下流域へ🚤
この日は夏日よりで
水温も25〜26℃を超えてきてる
しかも日に日に減水傾向
堰から流れてくる水も1番右側のみに
北風が強く吹いてたんで下流側のアオコが中流の方まで流されて来てました。
この日は厳しくて
中々反応がえられず💧
水質+シェード+ストラクチャー
といったテナガエビが好みそうな所で
タイミングがあってからはスーパーモグラチャターで
スーパーモグラチャターの波動の弱いウォブルマックス+アンクルゴビー3.5㌅
岸ギリギリにキャストして巻き始めでバイトを誘う、自分の中では反射的に喰わせるテナガエビパターンですね!
タックルも重要で
キャスト性能に優れていて、
掛け重視のファーストテーパー
と言ったら…
クーガーエリート7RS!
このロッドはキャスト性能がスゴすぎるに尽きる✨
そして週末に
まとまった雨が1日降り続いたお陰で
遠賀川の水位は回復しましたね。
濁りはありますが
カレントも回復
そこから
やりたかった釣りで
濃厚な3日間が訪れました
それでは次回に続く…