「ほとんど~ない」は「程度」と「頻度」で区別せよ! | TRAアカデミーのブログ

「ほとんど~ない」は「程度」と「頻度」で区別せよ!

みなさん、こんにちは。TRAアカデミー講師のテリーです。


最近、次々と台風がやって来たりして少し涼しくなってきましたね。
夏ももう終わりなのでしょうか。

ところでみなさん、第117回TOEIC公開テスト:試験日2005年9月25日(日)は受験されますか?
ちょうどあと1ヶ月後ですので、受験される方は、そろそろエンジンをかけていきましょう。
当TRAアカデミーでも、一週間で100~200点アップを目指す短期集中合宿講座を毎週実施中です!
その次を目指される方は、第118回TOEIC公開テスト:試験日2005年10月23日(日)になります。
みなさんご存知のように、来年はTOEICの傾向が大幅に変更されますので、私も今のうちにあと1~2回は受けておこうと考えています。(笑)
がんばっていきましょう!


さて、今日の問題です。今日は「類義語」特集の第二回目で「副詞」を扱います。
レベルは中級です。
少しややこしいですが、よく文意を考えて選んでみてください。

----------------------------------------------------------------------

■No.7■

By the time he put an end to his journey, he had ------ enough money for the return ticket and had to wait for the remittance from his parents.

(A) barely
(B) hardly
(C) rarely
(D) never

----------------------------------------------------------------------

みなさん解けましたか。

正解は(B) hardlyです。
======================

本問のテーマは「準否定語」です。
特に選択肢(B) hardlyと(C) rarelyをしっかり区別できるかがポイントになります!
どちらも、日本語にすると「ほとんど~ない」で済んでしまうのですが・・・。

さっそく選択肢(A)~(D)の違いを確認していきましょう。

(A) barelyは「かろうじて~する」という意味の肯定語であることに注意!
本問では文脈に合いません。
ex.) The skiers just barely escaped the avalanche.

(B) hardlyは(程度的に)「ほとんど~ない」という意味の準否定語です。
同意語にscarcelyがあります。
本問では、後のenoughを修飾し、「ほとんど十分なお金を持っていなかった」となり文脈に合うので正解です。

(C) rarelyは(頻度的に)「ほとんど~ない」という意味の準否定語です。
同意語にseldomがあります。
本問では、日本語にすると一見文意が通るように感じるかもしれませんが、本問は一回限りの出来事ですので、「頻度」を表すrarelyでは変ですね。
ex.) He is very accurate and rarely makes mistakes with figures.

(D) neverは「決して~しない」という意味で、完全否定の副詞ですが、使う場合には語順がnever had enough moneyとならなければいけません。


★990点獲得のツボ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ほとんど~ない」は「程度」と「頻度」で区別せよ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


それでは今日の類題です。同じく「副詞」の類義語です。
正解はどれでしょうか?

----------------------------------------------------------------------

■類題7■

I haven't seen Ben in a long time, so I wonder if he's ------ alive and kicking.

(A) already
(B) soon
(C) still
(D) yet

----------------------------------------------------------------------

《語注》alive and kicking=「元気でぴんぴんして」

正解は(C) still
===============

選択肢(A)~(D)は全て「時」を表す副詞です。

(A) already=(肯定文で)「もう、すでに」
(B) soon=「すぐに、まもなく」
(C) still=(肯定文・疑問文で)「まだ、依然として、相変わらず」
(D) yet=(否定文で)「まだ(~ない)」、(疑問文で)「もう」


『千里の道も一歩から』(He who would climb the ladder must begin at the bottom.)と言います。
いつの日かきっと叶う990点を目指して、今日という日を大切に!(Let's make each day count!)

それではみなさん、また次回をお楽しみに!