「料金」は何の料金かで区別せよ! | TRAアカデミーのブログ

「料金」は何の料金かで区別せよ!

みなさん、こんにちは。TRAアカデミー講師のテリーです。


昨日の台風は凄まじかったですね。私もカサを1本壊しました!

ところで、TOEICの文法セクション(PART5&PART6)の難易度についてどう考えますか?
実は、PART5&PART6の問題のほとんどは、文法知識的には高校1年程度の基本レベルなのです。
しかしTOEICでは、この文法セクションを1問平均20秒程度で切り抜けないと、後半の読解問題に支障が出てきますので、基礎文法知識を完璧にし、いかなる問題も瞬時に解けるようにしなければいけません。そこが課題です。
900点以上を目指す方にとって、文法セクションはぜひ短時間で満点を狙いたいセクションなのです!
がんばりましょう。


さて、今日の問題です。今日は「類義語」特集の第三回目で「名詞」を扱います。
レベルは中級です。

----------------------------------------------------------------------

■No.8■

Postal ------ are the same for all parts of the country.

(A) prices
(B) rates
(C) fares
(D) fees

----------------------------------------------------------------------

みなさん解けましたか。

正解は(B) ratesです。
=====================

本問のテーマは「料金」を表す名詞の識別です。

さっそく選択肢(A)~(D)の違いを確認していきましょう。

(A) priceは「価格」です。またpricesで「物価」という意味にもなります。
ex.) In these days of high oil prices, Americans are deserting their big gas guzzlers for more fuel-efficient cars.
《語注》gas guzzler=やたらとガソリンを食う車

(B) rateは「(電気・ガスなどの)公共料金」です。
本問の郵便料金も公共料金なのでこれが正解です。

(C) fareは「運賃」です。
ex.) The JR is going to raise its fares again.

(D) feeは「手数料」です。
ex.) No shipping fee is charged.
《語注》shipping fee=運送料


★990点獲得のツボ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「料金」は何の料金かで区別せよ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


それでは今日の類題です。同じく「名詞」の類義語です。
実は、「料金」に関する類義語はまだまだたくさんあるのです。類題にもチャレンジしてみてください。
正解はどれでしょうか?

----------------------------------------------------------------------

■類題8■

All types of vehicles have to pay a(n) ------ to cross the bridge.

(A) admission
(B) charge
(C) cost
(D) toll

----------------------------------------------------------------------

正解は(D) toll
==============

選択肢(A)~(D)は全て何らかの「料金」を表す名詞です。

(A) admission=「入場料」
(B) charge=「サービス代」
(C) cost=「費用、経費」
(D) toll=「通行料、使用料」
本問では、橋の通行料ということです。


『千里の道も一歩から』(He who would climb the ladder must begin at the bottom.)と言います。
いつの日かきっと叶う990点を目指して、今日という日を大切に!(Let's make each day count!)

それではみなさん、また次回をお楽しみに!