itとoneを正しく使い分けよ!
みなさん、こんにちは。TRAアカデミー講師のテリーです。
明日TOEICに臨まれる方、自分の実力を信じて頑張ってください。
本番では、自分の『直感』を信じて後を振り向かずに進んでいくことが大切です。
後で見直しなどしようとは思わないことです。(実際見直す余裕などほとんどないはずです。)
あまり深く考えなくても、いつも直感が当たるようになる、それが『実力』の証です!
さて、今日の問題です。今日は、『人称代名詞』itと『不定代名詞』oneの違いを扱います。
レベルは中級です。
----------------------------------------------------------------------
■No.24■
Part6「誤文指摘問題」
Almost all of my co-workers seem to have a business card file, so I think I must have it, too.
(A) Almost all of
(B) seem
(C) it
(D) too
----------------------------------------------------------------------
《語注》
business card file=名刺入れ
co-worker=同僚
みなさん解けましたか。
正解(=誤りの箇所)は(C) itです。
================================
代名詞とは、同じ名詞の「繰り返しを避ける」という機能をもつ言葉です。
そして、『人称代名詞』itと『不定代名詞』oneとの違いは、
it は「特定のもの」を指すのに対して、oneは「不特定のもの」を指す点にあります。
つまり、it=the+名詞 、one=a+名詞 という関係が成り立つのです。
本問の場合、itだとthe business card file ということになり、
「同僚の名刺入れ」そのものを指すことになってしまうので誤りです。
one=a business card file に訂正する必要があります。
以上がitとoneの根本的な違いですが、実は両者の違いはまだまだたくさんあるのです!
(1) it の複数はthey 、one の複数はones ですが、「複数の不特定のもの」はones で指すことはできず、theyを用います。
ex.) “Do you like dogs?”“Yes, I love them.”
例文のthemは「不特定の犬」を意味していますが、onesに置き換えることは出来ません!
(2) it は修飾語を一切置くことが出来ませんが、one は前に修飾語を置くことが出来ます。
ex.) “Do you have pens?”“Yes, I have some good ones.”
なお、後に修飾語をおく場合は、通常that/those を使います。
ex.) Our monthly usage fee is lower than that of our competitors.
(3) 数詞・所有格・these/thoseの直後に通常one/onesは置きません。
ex.) ×four ones ⇒ four ×my one ⇒ mine ×these ones ⇒ these
ところが、間に形容詞が入るとOKなのです。
ex.) ◎ four big ones ◎my old one ◎these blue ones
いかがでしたか。
非常に細かいルールですが、やはりこの辺をバッチリ決めないと、
いくら他の部分が正しくても「変な英語」という烙印を押されてしまいますので、気をつけましょう!
★990点獲得のツボ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
itとoneを正しく使い分けよ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それでは今日の類題です。
実は、『不定代名詞』oneには、もう一つ使用上の注意点があるのです。
正解はどれでしょうか?
----------------------------------------------------------------------
■類題24■
“Would you care for some wine?”“Yes, I'd like ---------.”
(A) a red one
(B) red one
(C) some red ones
(D) red
----------------------------------------------------------------------
《語注》care for=~が欲しい
正解は(D) red
=============
実は、oneは可算名詞しか受けることができないのです!
したがって、wineのような物質名詞(不可算名詞)はoneで受けることは出来ず、
「赤ワイン」であれば、red wineと繰り返し言うか、あるいは単にredと言うのが正解です。
『千里の道も一歩から』(He who would climb the ladder must begin at the bottom.)と言います。
いつの日かきっと叶う990点を目指して、今日という日を大切に!(Let's make each day count!)
それではみなさん、また次回をお楽しみに!
明日TOEICに臨まれる方、自分の実力を信じて頑張ってください。
本番では、自分の『直感』を信じて後を振り向かずに進んでいくことが大切です。
後で見直しなどしようとは思わないことです。(実際見直す余裕などほとんどないはずです。)
あまり深く考えなくても、いつも直感が当たるようになる、それが『実力』の証です!
さて、今日の問題です。今日は、『人称代名詞』itと『不定代名詞』oneの違いを扱います。
レベルは中級です。
----------------------------------------------------------------------
■No.24■
Part6「誤文指摘問題」
Almost all of my co-workers seem to have a business card file, so I think I must have it, too.
(A) Almost all of
(B) seem
(C) it
(D) too
----------------------------------------------------------------------
《語注》
business card file=名刺入れ
co-worker=同僚
みなさん解けましたか。
正解(=誤りの箇所)は(C) itです。
================================
代名詞とは、同じ名詞の「繰り返しを避ける」という機能をもつ言葉です。
そして、『人称代名詞』itと『不定代名詞』oneとの違いは、
it は「特定のもの」を指すのに対して、oneは「不特定のもの」を指す点にあります。
つまり、it=the+名詞 、one=a+名詞 という関係が成り立つのです。
本問の場合、itだとthe business card file ということになり、
「同僚の名刺入れ」そのものを指すことになってしまうので誤りです。
one=a business card file に訂正する必要があります。
以上がitとoneの根本的な違いですが、実は両者の違いはまだまだたくさんあるのです!
(1) it の複数はthey 、one の複数はones ですが、「複数の不特定のもの」はones で指すことはできず、theyを用います。
ex.) “Do you like dogs?”“Yes, I love them.”
例文のthemは「不特定の犬」を意味していますが、onesに置き換えることは出来ません!
(2) it は修飾語を一切置くことが出来ませんが、one は前に修飾語を置くことが出来ます。
ex.) “Do you have pens?”“Yes, I have some good ones.”
なお、後に修飾語をおく場合は、通常that/those を使います。
ex.) Our monthly usage fee is lower than that of our competitors.
(3) 数詞・所有格・these/thoseの直後に通常one/onesは置きません。
ex.) ×four ones ⇒ four ×my one ⇒ mine ×these ones ⇒ these
ところが、間に形容詞が入るとOKなのです。
ex.) ◎ four big ones ◎my old one ◎these blue ones
いかがでしたか。
非常に細かいルールですが、やはりこの辺をバッチリ決めないと、
いくら他の部分が正しくても「変な英語」という烙印を押されてしまいますので、気をつけましょう!
★990点獲得のツボ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
itとoneを正しく使い分けよ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それでは今日の類題です。
実は、『不定代名詞』oneには、もう一つ使用上の注意点があるのです。
正解はどれでしょうか?
----------------------------------------------------------------------
■類題24■
“Would you care for some wine?”“Yes, I'd like ---------.”
(A) a red one
(B) red one
(C) some red ones
(D) red
----------------------------------------------------------------------
《語注》care for=~が欲しい
正解は(D) red
=============
実は、oneは可算名詞しか受けることができないのです!
したがって、wineのような物質名詞(不可算名詞)はoneで受けることは出来ず、
「赤ワイン」であれば、red wineと繰り返し言うか、あるいは単にredと言うのが正解です。
『千里の道も一歩から』(He who would climb the ladder must begin at the bottom.)と言います。
いつの日かきっと叶う990点を目指して、今日という日を大切に!(Let's make each day count!)
それではみなさん、また次回をお楽しみに!