エギングを始めてまだ2年とそこらなへなちょこアングラーですが、ここらで鳥取周辺のショアエギングについて簡単に非常に簡単に、ざっくりまとめてみます
エギングで釣れる期間としては、一応、1月~12月。
年中かぃ!!?
いや、年末年始前後はひじょーに厳しい!!あと、盆周辺も。しかしながら私自身としてはどちらも帰省と重なるので、ありがたい...。
釣れる種類としては、把握してるだけで五種類(アオリ、甲イカ、紋甲、ヤリイカ、剣先)。アカイカも釣れるらしいのだが、あれは釣るとは言いがたいので除外。湾内に迷い混んだものをギャフで引っ掛けたほうが早い(笑)
●種類別
①アオリイカ

親のアオリは、大体5月の連休明けくらいから釣れ始め、ピークは5月中~下旬。6月下旬頃までは狙えます。次に、子のアオリは、8月下旬頃から新子が釣れ始め、季節が変わるにつれ段々大きくなります。ピークは9月中旬頃~10月下旬頃まで。一応12月上旬頃まで狙えますが、なかなか厳しいです。ただ、その頃にはキロオーバーも混じります。
②甲イカ

アオリよりは早く、3月上旬頃から釣れ始め、アオリが終わる頃まで釣れます。吐く墨の量が半端ないので要注意。秋は釣れることは釣れるのですが、かなり小型。ただ、こいつが美味いのです。
③紋甲イカ

アオリと同時期あるいは少し遅れて釣れ始めます。アオリより引きは弱いのですが、サイズは同じくらいで、2キロクラスになると寄せるだけで息が上がります。終演はアオリが終わってから数週間は残っているようで、7月末くらいまで。ピークは、甲イカと共に5月下旬頃~6月中旬頃まで。
④剣先イカ(白イカ)

言わずと知れた鳥取の名産・白イカ。全国的な通称は剣先イカです。味の三大イカ(アオリ、剣先、ヤリ)のひとつ。春先からは沖合いで水平線いっぱいに漁り火が焚かれるのは鳥取名物ですが、実は初夏の間だけショアから狙えます。数釣りも可能。釣期は、6月の下旬頃~8月上旬頃まで。
⑤ヤリイカ

胴長40センチにもなるけど、いかんせん細すぎて軽いヤリイカ。唯一冬の間に楽しめるありがたい存在です。ピークは3月4月ですが、1月中旬頃からは釣れ始めます。時には数十杯~三桁も。ただ、季節が季節なだけに、寒さが辛いですね(笑)
以上。
難しい時期もあるけど、一応年中エギングが楽しめる鳥取県。
良いところだー
ついでに蟹も釣れたら良いのに...。
今年も、イカと戯れイカを味わいたいと存じます。

エギングで釣れる期間としては、一応、1月~12月。
年中かぃ!!?
いや、年末年始前後はひじょーに厳しい!!あと、盆周辺も。しかしながら私自身としてはどちらも帰省と重なるので、ありがたい...。
釣れる種類としては、把握してるだけで五種類(アオリ、甲イカ、紋甲、ヤリイカ、剣先)。アカイカも釣れるらしいのだが、あれは釣るとは言いがたいので除外。湾内に迷い混んだものをギャフで引っ掛けたほうが早い(笑)
●種類別
①アオリイカ

親のアオリは、大体5月の連休明けくらいから釣れ始め、ピークは5月中~下旬。6月下旬頃までは狙えます。次に、子のアオリは、8月下旬頃から新子が釣れ始め、季節が変わるにつれ段々大きくなります。ピークは9月中旬頃~10月下旬頃まで。一応12月上旬頃まで狙えますが、なかなか厳しいです。ただ、その頃にはキロオーバーも混じります。
②甲イカ

アオリよりは早く、3月上旬頃から釣れ始め、アオリが終わる頃まで釣れます。吐く墨の量が半端ないので要注意。秋は釣れることは釣れるのですが、かなり小型。ただ、こいつが美味いのです。
③紋甲イカ

アオリと同時期あるいは少し遅れて釣れ始めます。アオリより引きは弱いのですが、サイズは同じくらいで、2キロクラスになると寄せるだけで息が上がります。終演はアオリが終わってから数週間は残っているようで、7月末くらいまで。ピークは、甲イカと共に5月下旬頃~6月中旬頃まで。
④剣先イカ(白イカ)

言わずと知れた鳥取の名産・白イカ。全国的な通称は剣先イカです。味の三大イカ(アオリ、剣先、ヤリ)のひとつ。春先からは沖合いで水平線いっぱいに漁り火が焚かれるのは鳥取名物ですが、実は初夏の間だけショアから狙えます。数釣りも可能。釣期は、6月の下旬頃~8月上旬頃まで。
⑤ヤリイカ

胴長40センチにもなるけど、いかんせん細すぎて軽いヤリイカ。唯一冬の間に楽しめるありがたい存在です。ピークは3月4月ですが、1月中旬頃からは釣れ始めます。時には数十杯~三桁も。ただ、季節が季節なだけに、寒さが辛いですね(笑)
以上。
難しい時期もあるけど、一応年中エギングが楽しめる鳥取県。
良いところだー

ついでに蟹も釣れたら良いのに...。
今年も、イカと戯れイカを味わいたいと存じます。