ネタがないので今度遠征に来る人たちのために撮影地
の紹介をします。
今回は僕が撮影したことのある
渋谷、代官山、中目黒、祐天寺、学芸大学~都立大学(ガクトリ)、都立大学、
都立三号踏切(万年堂カーブ)、自由が丘、新丸子のみとします。
まず東横線の渋谷駅
このようなスナップや副直車両の入線などスナップ写真に適した駅です。
是非来て欲しいです。
ホーム先端ではホームと着線によって様々に構図になります。
代官山駅
順光時間 14:00~17:00 被り まれにある
ビル影が入ってきてしまいますが、直通が始まると撮ることができない
と思われる構図です。
下りホームから上り列車を 1月20日 17:45
順光時間帯 不明 被り たまにある
ここれは夜間の優等列車をながしましたか゛停車中の列車を撮ることもできます。
中目黒駅
順光時間帯 15:00~17:00 被り ごくまれにある
延長ホームが邪魔であまりスッキリ撮れず、柱が立ってしまったため
編成が切れる。
しかし中目黒はスナップ写真などに適している
祐天寺駅
下りホームから上り列車を 1月14日 15:13
順光時間帯 午前中 被り まれにある
この時は悪天だったので屋根のあるところからでした。
順光時間帯 14:00~17:00 被り まれにある
こちらは有名な構図である。 後ろからの通過列車に注意
学芸大学~都立大学(ガクトリ)
順光時間帯 7:00~11:00 被り ごくまれにある
駅から南に歩いて10分くらい。 沿線撮影地では穴場となるこの撮影地、実は僕の家から
3分くらいです。 スピードが速いですが電車を上から見ることができます。
西側から下り列車を 9月7日 13:11
順光時間帯 13:00~17:00 被り ごくまれにある
こちらは完全に穴場な撮影地、収容人数が非常に少ない。
編成全体に障害物がなくスッキリ撮影できる。
望遠を使用するとこうなります。
都立大学駅
順光時間帯 13:00~17:00 被り まれにある
こちらも直線になった車両をスッキリ撮影できる。
速度が速いので注意
自由が丘~都立大学(万年堂カーブ)
西側から上り列車を 8月14日 15:20
順光時間帯 9:00~12:00 被り まれにある
非常に有名な撮影地で、都立大学駅からは5分、自由が丘駅からは15分
程である。 しかし順光時間帯でも前面に日があたらない。
前パンであるTOQIの撮影はお勧めできない。
順光時間帯 終日ほぼ順光 被り まれにある
この踏切は両方を撮影できる。 こちら側は編成が跳ね上がるような
構図になる。
自由が丘駅
順光時間帯 14:00~17:00 被り 滅多にない
優等列車との待ち合わせがあるこの駅、優等列車(一部の各停、日々直)は
こちらに入線する。 ホームが狭いので後ろからの列車には注意。
上りホームから下り列車を撮影 8月29日 16:10
各駅停車の場合はこのような変化のある構図になる。
新丸子駅
順光時間帯 13:00~17:00 被り まれにある
ここもかなり有名な撮影駅です。 ホーム延長の対象じゃないので
あまり望遠を使わなくても撮影できます。
順光時間帯 おそらく10:00~12:00 被り まりにある
かなりの望遠が必要です。 超望遠を使うとうねりくねった編成写真になります。
以上僕が撮影してるのはこのくらいですかね。
ほかもありますが行ってない所です。
武蔵小杉から先はhttp://ameblo.jp/nikoyasa1119/entry-11456622699.html を参照
ここで紹介している沿線撮影地は案内できます。
特にガクトリは僕のホームグラウンドなんで(笑)
明日は東横線内のネタ編成でも紹介します。