こんにちは(^^)/
前回のブログの続きです。
前回、身体が「固く・滞る」ひとの原因が大きく3種類にわけられるんではないかな、と思ってます。
…とお伝えしましたが、ざっくり分けるとこんな感じかな、と。
「何かが不足している」
「何かが過剰になっている」
「↑両方」
基本的に不調をなくしていくためには、まず
「過剰なものを減らす」
「不足しているものを補う」
ことが必要になります。
過不足なく、というヤツです。
前回、私は夕食にビールとシェパーズパイを楽しみましたが、美味しいからと言って毎晩コレを楽しんでいると当然ながら「糖と油と塩」を摂りすぎになりますよね。
この夕食の翌日は、
塩分少なめ・水多め・食物繊維多めで。
皆さんも、そうやって日々バランスを取って生きていると思います。
でも、身体だとわかりやすいんですが、
心のほうは外側から見えないのでちょっとむずかしいです。
不足しているので過剰に取り入れてしまう。
過剰に見えるそれの原因が、
不足感を補うための場合が多いんです。
私もコレです。
私のような、ふくよかタイプ(?)は、
心の不安感、不足感を補うために過食ぎみになったりすることがあります。
独立を決めて準備を始めた頃などは
「あれもこれも足りない」
「本当にできるのか不安」
どれだけ取り入れても不安、
足りてない。
とにかく何でも手元にキープしておきたい、あれもそれも必要じゃないか。必要かも、をかき集めてまとめられず散らかしてる感じでした。
ただ私はずっと前からカラーセラピーを学んでいて、
「あ、今私ブルーの良くない面が出てる」
と気づく事ができたのですぐ対処できました。
…体重はなかなか元に戻りませんが泣
長期的な不足感・不安感を抱えていると、
心と身体は連動しているので、
「抱え込む・縮こまる・固まる」
が身体にも出てきます。
なので、まずはしっかり身体を動かす事をおすすめしています。
不安感の原因を追究して排除する、のではなく、
まず身体を動かす。血の流れ、リンパの流れを整える。
まずはラジオ体操だけでも。
身体が整うと、心も明晰になります。
運動する元気もない、という方は、
マッサージやフットリフレクソロジーがおすすめです。
足が軽くなる、
筋肉に刺激が入る。
それだけで、気持ちもちょっとかわりますよ☆