こんにちは!
リノベーションのお仕事をしております元工務店女子、のぐらです。




横浜に築55年の古民家を購入し、夫婦でDIYしながら暮らしています。


2022年、女の子を出産しました。


家族が笑って暮らせる家づくりの為、サラリーマン父ちゃん母ちゃん頑張ってます!





浴槽を塗装してます!





↑1回目の塗装。




1回目はムラなく塗る、というより、全体に塗料をのせる感じで行いました。



今回は2回目の塗装です。









シンナーを混ぜるので、しっかり防毒!



2回目の塗装は出産後お腹のたるみに悩まされている私、のぐら嫁が行います。









今回は主材240g、硬化剤60g、シンナー15gとしました。

これも、取説通りにしました。



防毒マスク、すごい。



全くシンナーの匂いがしません…が、マスクを取ると頭がクラクラする程のシンナー臭がします。





ここで、塗装の道具についてお伝えします。



ローラーとハケについてです。









今回ローラーは6インチを使いましたが、4インチが推奨だそう。



あと私が間違えて水性用を買ってしまい、塗装途中でローラーの毛が溶けて糸を引き始めました…泣



溶剤対応のローラーとハケは必須です。






2回目の塗装中の写真は…ございません!


塗装中、旦那には娘の世話をしてもらってました。




2回目の塗装、終了〜








ほい!

こんな感じ。



どうでしょう?









ムラなく塗れていませんか??



実は途中で塗料が足りず、急遽塗料を足しました。

足した量は、主材120g硬化剤30g、シンナー10gです。



実は3回塗りをしようと思っていたのですが、2回で十分だと感じました。



それもこれも、最初のサンダー掛けで汚れをしっかり落とし切れた為、塗料が上手くのってくれたのだと思います。



サンダー掛けしてくれた旦那に拍手!









補足としまして…

写真だと上手く塗れていますが、多少の色ムラと抜け毛の付着があります。



よーく見ないとわからない程度なので、あまり気になりませんでした。





これで塗装は終わりです。



お次で最後、クリア塗装。



クリア剤はオプションで、追加したんです。

耐久性、耐汚染性に優れ、艶出し効果があります。



その様子は…また明日です。


お楽しみに〜♪





DIY好き夫婦チャンネルやってます。








チャンネル登録もよろしくお願いします!








■Instagram始めました。
こちらです






■のぐらの愛用品です。




けっこう本格的にガッツリDIYの方には、こちら。
家作れちゃいます。
(我が家はこれ!)







楽しむDIYの方へはこちらです。
ホームセンターの木材接合であれば問題なく使えます!

軽くて女性向け。







■リノベーションの間取り相談受け付けてます。
工務店に相談しても、なんかしっくりこない…
そんなお悩みの方!是非どうぞ。








■日々のブログの活力になります。
ポチりと応援よろしくお願い致します。


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村







ではでは。
皆さんにとって良い1日となりますように。


つづく。