こんにちは!

にほんブログ村
リノベーションのお仕事をしております、のぐらです。
築54年の古民家を横浜で購入し、夫婦でDIYしながら暮らしています。
猫4匹います。
最近、塗装する楽しみを覚えました。
え、遅。
DIYで家を一件まるまる作っているのに、今更感がすごいですが…
家づくりの場合ね、塗装屋さん入るのって、最後の方だったりするんですよ。
(もちろん外回り等、他の工事と絡まない場合は先に入ったりしますが!)
私たちも例のごとく、おばあちゃんの家のDIYが佳境で、タッチアップを含めた塗装作業に翻弄されております。
そしたら、
「塗装…奥深い…」
と、ぐぬぬになりまして。
夫婦ともども、塗装にハマってしまいました。
そんでね。
塗装が楽しい事に目覚めた私たち。
ずっと気になっていたキッチンの勝手口の塗装をやろう!と思い立ちました。
写真撮るほどの作業では無かったし、別にシェアしなくてもいいかなと思っていたのですが…
まぁ、少しでも参考になればと思いシェアします。
だからと言ってはアレですが、
写真が汚いです。
ご容赦!
↑この扉。
54年前のお勝手口。
子扉が開くと六角形の格子、その奥に金属製の網戸が付いています。
なんか、小洒落ていて可愛い。
気に入っているのですが、どうもサビが目立つ。
塗装して蘇らせましょう〜
塗装する前、汚れを落とす事が何より大切です。
扉を全開にして、タワシでガシャガシャ洗いました。
木製扉などは古い塗料を削り落とす必要があるのですが、今回はそこまでしません。
そして、
養生。
これも大切!
養生さえしっかりしていれば、塗り方が下手くそでも何とかなる。
時間を掛けて行いました。
そして、塗装。
今回使った塗料はアサヒペンの水性多用途カラーです。
細かな部分はハケで、大きな部分はローラーで塗りました。
ローラーだと均一に塗れます。
タテタテヨコヨコ、均一になるように何度も塗りました。
そして、完成。
ゴミ箱も同じ色です。
のぐらのリビングの新しいテーマカラーにしようと思っている「なす紺」色。
…というか、青系のリビングを目指しています。
どうでしょう?
扉を塗装しただけで、清潔感が増した気がします。
いつも映り込んでしまう事に「嫌だな」と感じていた勝手口ですが、
塗装した事でお部屋のアクセントとなってくれました!
色味も馴染んでくれています。
それにしても、塗装って難しいですね!
しっかり養生したつもりでも、汚れてほしくない所が汚れてしまったり、思い通りに塗料がのってくれない…などなど。
何事も簡単にできる作業なんてありませんね。
職人さん、リスペクト!
なんてね。
精進します。
ではでは、そんな感じです。
■Instagram
最近始めました。
フォローよろしくです!
↓
■YouTubeやってます!
/ここでも塗装していました\
■のぐらの愛用品です。
/う、うまい…\
/クルミッ子知ってます?\
鎌倉の人気土産です。
キャラメルわんさか…なのに後味良い!
オススメー!
■リノベーションの間取り相談受け付けてます。
工務店に相談しても、なんかしっくりこない…
そんなお悩みの方!是非どうぞ。
■日々のブログの活力になります。
ポチりと応援よろしくお願い致します。

にほんブログ村
ではでは。
皆さんにとって良い1日となりますように。
つづく。