こんにちは!
リノベーションのお仕事をしております、のぐらです。




築54年の古民家を横浜で購入し、夫婦でDIYしながら暮らしています。
猫4匹います。







旦那の隠れ家DIY!


やってます。





巾木の取付をしました。









ヒノキです。
厚みは9mmで、高さ24mm。
ホームセンターで、1.8mが約300円でした。
ヤスシ。


さて!
着色します。








木材用の水性塗料です。


着色した理由ですが…
部屋の狭さを際立たせないように、なるべく壁や天井に「線」となる部材を入れないようにします。
今回巾木がその「線」になってしまうと、部屋を囲ったようになり、狭さが際立ってしまうと思ったんです。
なので、壁の仕上げと同化させる為に白く着色。


いつか巾木を主役にする部屋も作ってみたいのですが、まぁ、また今度ね。








こんな感じです。


昔、ヒノキは着色出来ないと思っていました…油分が多いのかなと。
でも、問題なく塗料がのってくれました。
やっぱり、自分でやってみないとわからないですね!





巾木、取り付けます。








巾木分、養生を逃げておいたのでそのまま貼り付け!
おばあちゃん家での失敗が役に立っています。







巾木の裏には木工用ボンドを付けておき、かくし釘で留めます。


これも、おばあちゃん家DIYで教訓を得た事です、ちゃんと巾木用の下地を入れる!
大工さんにとっては当たり前すぎて、当たり前レベルが寝る前の歯磨きでしょうか。
(寝る前じゃなくて食後かもしれない!!)

(食後すぐの歯磨きはいけないらしい…)

(ハナシの脱線がすごい!!)








こう、スコンッて隠し釘の頭を飛ばせば、








目立たず巾木を固定する事ができます。
さすが、隠し釘。




さらに!
入隅、出隅は、巾木を45度にカットして突き付けます。


45度カットは、こちらを使えば簡単です。


マイターボックス!









とーっても簡単に、45度、22.5度、直角のカットが出来ちゃいます。


マイターボックスを駆使して作ったハウスシェルフの記事もぜひチェケラ!






カットした巾木は、こんな感じです。







ん〜
良いナナメ!


設置します。








こんな感じです。


巾木の塗装、最後にタッチアップします。
塗り損じたり、細かな傷などを補修する為の塗装です。


それは、また今度。





ほい!
完成〜♪








やっっっっぱりわかりづらいかぁ…


養生してるからね。


これはもう、養生剥がしてお披露目する時に一緒に感動して頂きたいです。
(巾木への感動を共有したい変態)


笑。



そんな感じです。


次は?


次は?


お待ちかねの…



漆喰塗りです!



うひょー楽しみ!


ではでは、乞うご期待です。




■YouTubeやってます!



/実は壮大な旦那へのドッキリ動画\





■のぐらの愛用品です。

/マイターボックス!\







■リノベーションの間取り相談受け付けてます。
工務店に相談しても、なんかしっくりこない…
そんなお悩みの方!是非どうぞ。








■日々のブログの活力になります。
ポチりと応援よろしくお願い致します。


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村







ではでは。
皆さんにとって良い1日となりますように。


つづく。