こんにちは!
ふう…

にほんブログ村
リノベーションのお仕事をしております、のぐらです。
賃貸経営したい夫婦のブログ第一弾!
築45年の祖母の空き家をDIYして賃貸とする、「Grandma's house DIY」プロジェクト行っています。
自宅の一角をオフィスに!
古材でパソコンデスクを作っています。
さて、昨日の続きです。
12mmのベニヤをパーツに切り出して、組み立てたところまでシェアしました。
補強します。
L型の金物で、角を留めます。
どんな金物でも良いですが、ビスがベニヤを貫通しないように気を付けてください。
こんな感じ。
そうそう、ここが一番難しかったのですが、脚を斜めにするところ。
今回、デスクの高さは、730mmとします。
天板の厚みが18mmなので、脚の高さは712mmになるようにします。
cadで計算すると、脚の角度を何度にすれば良いのか数字が出てくるのですが、実際そうそう上手く行かないものです…。
これはもう、現場でグリっと傾けてみて、高さを調整するのが一番です。
もちろん、左右対象となるように気を付けます。
さてさて、脚が完成したら、次の工程です♪
最初にシェアした、古材のフローリングです。
葉山にある古道具屋さんで入手しました。
1枚、W150mm、H910mmです。
3枚並べると、大体450mm×910mmのサイズのデスクになります。
パソ置くだけなら、ちょうど良いサイズ感。
裏返して、並べます。
古材なので、実(さね)同士がしっかり噛み合わないのですが仕方ない。
ベニヤを渡して、3枚のフローリングを固定します。
↑こんな感じ。
この、ベニヤの位置がとっても大切!
そしたら、古材の天板を脚に乗せます。
載せるだけ。
固定はしませんでした。
理由は、運びやすくする為です。
天板が固定されていないの、ちょっと心配かもしれませんが…
裏から見ると、
ピッタリはまり込んで、ちょっとやそっとでは動かないです!
なので、天板は置くだけでも問題ありません。
これはねー、作ってて閃いた笑笑
できた瞬間、自分で拍手したやつです笑
DIYの楽しみ方ですね。
そんなこんなで、
完成〜♪
キラキラリーン♪
ほい、正面。
横。
うん、可愛い(自己満足)。
私の大好きな、デザイナーズチェアに似てる。
誰だっけ!
あのー
えーっと…
(ほんとに好きなんかい)
ジャン・プルーヴェだ!
(調べた)
(似てない)
デスクの完成です!
さて、ここからがお楽しみ。
インテリアデコレーションですね!
それはまた明日、シェアできたらと思いますので…乞うご期待!!
■YouTubeやってます!
動画アップしましたー!!
夫婦のどうでもいい会話入れまくりました笑
/パテ埋めした話です\
■のぐらの愛用品です。
/丸のこはとても安全な工具ですよ!\
DIYをするなら、ぜひ!
■リノベーションの間取り相談受け付けてます。
工務店に相談しても、なんかしっくりこない…
そんなお悩みの方!是非どうぞ。
■日々のブログの活力になります。
ポチりと応援よろしくお願い致します。

にほんブログ村
ではでは。
皆さんにとって良い1日となりますように。
つづく。