こんにちは!
リノベーションのお仕事をしております、のぐらです。




築45年のおばあちゃんの家をDIYで蘇らせて賃貸とする「Grandma's house DIY」プロジェクト行っています!











早速、カーテンを作っていきます!


まずは、設計図。




窓のサイズが、W3480×H2225です。


カーテンの製作寸法ですが、1.5倍ヒダとします。


なのでワイドは、


3.48×1.5=5.22m


半分の2.61mのカーテンを2枚作るようにします。


そして、長さは既存のカーテンと同じ、2.3m。一度縮んでしまったから、正式な苦さがわからない…。


とにかく、カーテンレールから床までの高さです。


ツートンカラーとするので、茶色の生地は下から45cmの高さにします。


これは、




大体、イメージ写真に合わせました。







かなり生地の量が必要です…


でも、失敗した時用にちょっと多めに生地を購入したので大丈夫!




カットします。




裁ち鋏が無くて…キッチンバサミ(調理では使わないです)。


スーッとは切れないので、ジョキっジョキっと切りました。


布を切るのって、難しいんですね。




切ったら、縫います!


出ますよ〜




ジャジャーンッ!


ハンディミシン(1,900円)!!


さて、お待ちかねのミシンタイム。この時点で私はミシンが正常に動くかドキドキしていました…。


縫いますっ。




お!


縫えた!


縫えた〜ッッッ!!


スイッチを押しながら左から右へ、スーッと動かすようにすると、問題なく縫う事ができました。


難点は、返し縫いができない事。なので、最初と最後がほつれ易いです。


あと、上糸だけで縫うので、裏側はチェーンステッチになります。
(すみません、画像無いです)


縫った時の映像はこちら↓




(あれだけYouTubeの動画作っているのにこの動画の編集の仕方がわからない…)


音、うるさいですね。


でも、何度も言いますが、



縫えます笑!



仕上げは値段相応ですけどね。





さてさて、のぐらが今どこを作っているかと言うと、ポールに掛けるためのリングの部分です。


そうそう、このカーテン、ハトメカーテンとしました。



(※ピンタレストより画像をお借りしました)


↑ハトメカーテン。


ハトメを取り付ける所を補強するため、布を二重にして縫っているんです。


出来上がりはこちら。




うん、そこそこ。




石膏ボードと違って、布は動くので作業が難しいです。


石膏ボードと比べるなって感じですが…汗


でも、だんだんと形になってくると嬉しいのは一緒ですね。




お次の工程は、茶色の生地とドッキングさせて、四方をガシガシ縫っていきます。


それはまた明日です!





そんな感じです。




■YouTubeアップしました。
リビングの壁を作り終えた話です。夫婦喧嘩してます…








■のぐらの愛用品です。

/どんな感じかは、動画を見てね!\

※何度も言いますが…値段相応の仕上がりです。でも、まあまあ使えます。





■リノベーションのご相談に乗ります。
オンリーワンの間取り、ご提案しますよ。








■日々のブログの活力になります。
ポチリと応援よろしくお願い致します!

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村






ではでは。
皆さんにとって良い一日となりますように。


つづく。