築45年のおばあちゃんの家をDIYで蘇らせて賃貸とする「Grandma's house DIY」プロジェクト行っています!
(コロナウイルスの影響で牛歩DIYですが、ゆっくりご報告します)
さて、家づくり。
電気屋さんも入ってくれた事ですし、急ピッチで進みます。
…と言っても、ここから先は劇的な変化は感じにくいかもしれません。
まあ、気長に行きます。
ボードっ貼り。
なかなか終わりませんが、
向こうの一面のみ、終わりました。
屋根の勾配に合わせて、さらに母屋の部分をカットしなければならないので時間が掛かりましたが…。
最後の一枚、ボードのカットから貼るところまで見ていきましょう!
まずは寸法の計り出し。
ミリ単位で計ります。
そして、忘れてしまわないようにメモ。
メモはボードに書いちゃいます。
メモ用紙だとどこかへ行ってしまうので、うちのボードは落書きだらけ。
じ、自分が読めれば問題なし…笑
家が歪んでいるので、ワイドは下と真ん中と二ヶ所計りました。
誤差が15mmもあるのは、ちょっとびっくりです。
計った通りに、ボードをカットします。
私が計り出しをしている間、旦那さんは他の部分のボードを貼っています。
分担作業。
もしくは、私がボードを切るのが遅い場合旦那さんはゲームしています。
笑
話が逸れてしまいました。
カットしたら、貼る作業です。
ドキドキ…
ボードは重たいのですが案外脆く、落とすと割れてしまいます。
気をつけて作業して下さいね。
/はいったー\
なんとか、入りました。
実を言うと2回程入らず、ボードを切り直ししました。
とほほ…
でも、奥の面だけ壁がせり立ちました。
いい感じかな?
どんどん部屋になっていくのが嬉しいです。
こんな感じで、壁貼り進めています。
早い大工さんは、ボードっ貼りが早い!
そして、きれい。うちのボードでは笑われてしまいますね。
もっと上達する様に頑張ろう!
そんな感じです。
YouTubeやってます。
猫の脱走防止DIYは
↓
のぐらの愛用品です。
/じようろにもなって霧吹きにもなるっ\
/割れないガラスコップの代名詞\
日々のブログの活力になります。
ポチりと応援よろしくお願い致します。
↓

にほんブログ村