こんにちは。

 

のぐらと申します。

 

家づくりのアドバイスをしながら、築50年の我が家をセルフリノベして暮らしております。

 

 

 

キッチン板張りDIYの続きです。

 

板張り最初の記事はこちら。

 

 

 

ようやく柿渋で板を塗装していきます。

 

使用した塗料はこちら。

 

 

前回も書きましたが、ターナー色彩株式会社の無臭柿渋。

 

近くのホームセンターにて購入。

 

仕様説明書に「果肉が沈殿することがある…」と書かれていました。今更ですが、本当に柿なんだなと。

 

成分は柿タンニン。

 

柿の渋みだそう。

 

あ、それで柿渋???

 

 

 

とにかく、まずは準備です。

 

 

ハケとウエス、柿渋を入れるための容器を準備しました。写っていませんが、養生は新聞紙で行いました。

 

画像暗いですが、なぜか夜中に柿渋塗装を行っていたせいで写真を撮り忘れました。

 

思い立ってすぐ行動が裏目に!!

 

 

 

 

一回目の塗装の途中。

(朝になってます笑)

 

 

矢印の板まで柿渋を塗りました。

 

「え?本当に塗ったの?」

 

と思われるかと思いますが、塗っています。

 

私も色づきが思っていたより薄いため、施工方法が正しいのか疑問でした。

 

が、重ね塗りをしていくと渋い色味になるとの事。

 

続けて二回目を塗っていきます。

 

 

二回目の塗装終わり。

 

うーん、思っていたより古色の色が出ておりません。

 

艶は出ているのですが。

 

 

/ 結果をすぐに求めすぎ! \

 

 

 

 

取り敢えず二回塗ったところでギブアップ。

 

 

画像を拝借。

 

これ、私のイメージの柿渋です。しっかり色づいていますね。

 

木が脂を多く含んでいると塗装は上手く乗らないので、材種のせいかもしれませんね。

 

ともかく、いったん塗装は終了です。

 

 

 

家づくり、悩んでいませんか?

 

ほんの少しの悩みでも、ご相談いただけます。

 

主にマンションリノベーションの間取りを得意としております。

(戸建ももちろんご相談していただけます)

 

 

 

 

 

 

キッチンDIY17はこちら。

 

つづく。