プレコの産卵監視カメラを作りました | teri のプレコブログ

teri のプレコブログ

teri です。
気長にプレコブリーダー目指して勉強中です。
キンペコ、クインペ好きです!
情報収集して書き込んでいきます!

前回はraspberrypi3を使って水槽の温度監視ができるようにしました。
今回は監視カメラをつけてスマホで映像を確認するのにチャレンジ。

ラズベリーパイを使った監視カメラの作り方を見つけまして、意外とあっさりできました。


まずは完成図。こんな感じ。
スマホで監視カメラの画像を見られるようになりました!

{9AA397E5-2690-43A8-AB44-51C85E53CD9F}


マイコンに繋いだディスプレイでも見れます。が、これだと意味ないですね。


{A75AB008-3C1C-40F8-B754-FD926FE35928}

画質は、まぁ、暗いのでこんなもんですね。
ライトつければもうちょっと良くなるかも。



カメラはとりあえずこんな感じですけどm(_ _)m
固定が課題です(笑

{518D0403-6606-4DC9-8B32-8C2CD3551603}




買ったのはこれだけ。
USBウェブカメラとUSB延長ケーブルです。
格安でした。



{F93AA456-F35D-4020-984B-83A00F4211F6}



やり方はこちらに書いてある通りにやったので、今回特に書くことがありません(汗






さて、次は何をしようか。
今年は仕事が多忙になるようなので、休憩にしようかな。

とりあえず、夏場にCPU温度が上がりそうなので、ファンでもつけようかな(*´ω`*)






これ実は一ヶ月以上前に作ったんですが、一度も使ってません(´;ω;`)
いいんです、作るのが趣味なんです。







最後にプレコを。



オマケ x L236です。えぐい子発見。
{88094E55-9169-40C8-A35E-CAEF570DADB7}

{8C8DDD7B-B4F9-4DF1-B5D5-24867D834766}