連休がはじまりました。
今年も藤の花が咲いてきましたが、今回の
連休も何かちょっと気が重いです💦
おそらくほとんど家の用事優先で終わって
しまうんだろうなと😓
優先というか『絶対』に近いみたいな感じ
なのでね、ストレス溜まりそうですが😓
溜まったストレス楽天ポイントにでもなら
ないかねヽ( ;゚;ж;゚;)ノブッ
ただ、今日と明日開催中の元八マルシェ、
明日行けるといいなとは思っています。
去年より現地入りするまでちょっとハー
ドル高そうな感じですが🤣
本日はFDJライブ配信見ながら加湿器しま
ったり扇風機出したり。
早く連休終わってくれ😓からの投稿
今週末から連休に入りますが・・・
憂鬱で仕方ない😓
気を紛らわそうとスマホカバーをチャッチャカ
と貼り替え😅
トミカでですがセダン同士で新旧揃ったので
いろいろと比べてみる🙄
スケールどちらも1/66。
明らかに長くなっている新型、実車は120mm
長くなっていてとうとう5m超え😧
ひと昔前のセルシオより長いことになる💦

それでも少し前のクラウンよりは大きくて、
現に、長さはひと昔前の“マジェスタ“と同等。

新型はトランクリッドがメチャクチャ短い
けど、この前ディーラーで実車を見せてもら
えて中を見ると意外と容量あって、後席も
メチャクチャ広い😧
コレが実車は730万、FCEV(燃料電池)は
更に100万増しとな(; ゚д゚ )へっ?

幅も明らかに広がっているのがわかり、実際
私の220系より90mmもワイドです😨
家の車庫でメジャーあててみたことがありま
すが、新型はウチではちょっとキツそう😓
そもそも高すぎて買えないがヽ( ;゚;ж;゚;)ノブッ
その新型、この前どこのタクシー会社か不明
ながら黒のハイヤーを見かけました😧
(少なくとも地元ではなさそう)
パトカーは今後どうなるんだかな🙄からの投稿
4月からの法改正で“新基準原付“のニュースを
見るようになりましたが、周りから何度か聞
かれていたこともあるのでここでもちょっと
触れておきましょう🙄
『原付免許、普通自動車免許で125ccまで乗
ってOKなんだ❗』と解釈しそうですが、あく
まで“条件付“なことを補足しておきましょう。
簡単にまとめてみると・・・
出力4kW(5.4PS)以下』の条件が付きます。
最近の125ccは約10PS前後あると思うので、
ざっとその半分です。
背景は、50ccでは排気量が小さいゆえ、触媒
の温度上昇が難しいことから、次期排ガス規
制を通せなくなってしまうためです。
その出力を抑えた新基準対応の原付は、これ
から発売されると思われますが、それでも
『2段階右折必須、速度30キロ、2人乗りNG』
と、ここは従来の原付と不変です。
外見上は、ナンバープレートやその下にある
三角マーク△などで見分けるようになるかと
思われますが、現在では・・・
〜50cc(原付1種)→白ナンバー△なし
〜90cc(原付2種)→黄色ナンバー△あり
〜125cc(原付2種)→ピンクナンバー△あり
と区分けされていて、新基準対応のものは白
ナンバーの△なしになるのかと。
原付2種はフロントフェンダーに白のマーキン
グも付いていてそれでも見分けられますか。
余談、私は今原付は持っていませんが、免許
は普通二輪までは持っています🙄
(自動車免許取る時に、同時進行で取るだけ
取っておいたという💦)
つまり、400ccまでは乗ってOKなので、乗る
なら多分2種の125ccあたり選ぶかな・・・
30キロとか二段階右折とか制約なくなるので。
時々欲しいなと思うことはあるんですがね😅
ちなみに、エンジンではない電動の場合はと
いうと、原付1種では定格出力(最高出力では
ない)が0.6kW以内、原付2種では1kW以内で
ここは変更なし。
(コレも余談だが、最近出たNinja e-1が定格
出力0.98kWなので小型2輪免許、しかもクラ
ッチ操作ないからAT限定で乗れるというのが
ちょっと驚き😮)
こうして書いているとだんだん紛らわしいな
と思ってきたけど😅
普通自動車免許または原付免許で、これまで
の125ccには乗れないことに変わりなく、勘
違いして乗ると即無免許で御用となるので💦
ヽ( ;゚;ж;゚;)ノブ--------------------ッ
お巡りさんも大変だなコレ・・・からの投稿