【理事会の課題】

ホームページのブログを更新したので、下記のところから投稿に入ってくださいねニコニコ


さて、理事会で何気なく奥さんが出席していますが、出席資格がないのに参加して議決権を行使すると、あとあと理事会が成立していないなんて問題になります。

まずは誰が出席できるか規約か細則で確認しましょう!


理事会がなぜ、書面の議決権行使や代理出席を原則認めていないかですが、マンションの管理組合では総会の決議できまるので、理事会はいらないのではないかと思いますが、いきなり総会にかけて議案が承認されるかバタバタになってしまうのが目に浮かびますよね。


そのため、代表者を数人きめて、その数人で何を総会にかけるのか議案を決めたり、マンションの管理の方針を話し合って決めます。

その数人で話し合うのが理事会ということになります。

管理組合の代表者になりますから、出席して意見をのべる必要があることから代理出席は原則認められず、書面による議決権も認められないことになります。


また、マンションの代表者なので、決まった人に負担を負わせないように輪番となって組合員が代わる代わる役員をやるような仕組みとなっています。


実際、現場ではどのようになっているのか、そして、どんな課題があるのかブログをみて、マンションの実情を少しでも知って頂きたいです🤔


https://toyota-mankan.com/理事会の課題



理事会の課題なので、触れていませんでしたが、そもそも理事会を開催するための理事をやる方が少なくなっている問題があります。

その理由は、組合員の高齢化があげられます。

足が不自由となって足を運ぶのがおっくうになったり、持病があってできないなどが挙げられます。


年齢を重ねることはどうしようもありません。そのためマンションの情況によって役員の資格を設けたり、第三者に依頼することなど、いろいろ話し合い、各々のマンションにあったやり方を検討する時期がすでにきていることを忘れないようにしてくださいね!


 

🏢会社情報🏢

ホームページ

https://toyota-mankan.com/