己と向き合う修練の武道 | 合気道TOYOTA道場 稽古日誌~

合気道TOYOTA道場 稽古日誌~

合気道豊田道場HPの管理人Gが綴る稽古の備忘録です♪

<審査について>

合気道は競技するスポーツと

異なるため、己と向き合う修練の

積み重ねが基本となる武道です。

稽古を重ね、鍛錬を積むことで

己の身体に修めることが出来た

技術の課程を図るモノが審査だと

思います。

ゆえに積極的に審査を受けない

方も当然いますが、新しい門人が

入ってくる以上、道の先輩は、

次への道標として、昇級、昇段を

目指す姿を示してあげるべきである。

 

▼日時:2014年2月22日(土) 14:30~
 
▼場所:スカイホール豊田

  
▼稽古内容は

・体の変更

・ 〃 気の流れ

・諸手取り呼吸法

・正面打ち一教

・片手取り一教

・片手取り四方投げ

・突きからの三教(裏)

・座り技呼吸法

 (上から持たれた場合) 
 

<武器技:合気杖>

・片手の部

・八相の部

・三十一之組杖 4~6

  

 

<四方投げポイント>
掴まれたら指先を開き
気力を充実させること。
また、剣を大上段に
振りかぶる気持ちになる
のが大事。
『武道』に注意として
『敵の右腕を刀と心得て
動作するを要す。
また右手母指にて
脈部を制するには
肝要なり』とある。

 初心者は投げるとき
どうしてもくぐろうとしてしまう。
あくまでも剣の心得を基本にして
剣のように投げることが大事である。

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

豊田葵道場では、

開祖に長年お仕えし、開祖の技・型を伝承された
茨城県岩間の斉藤守弘先生の教えを守り、

$合気道TOYOTA道場 稽古日誌~-morihiro
開祖の残された体術・合気剣・合気杖を

<豊田地区では唯一>修練しております。

   

本道場で体術の他に武器技稽古を希望する方は、
木剣、杖を別途購入することをオススメします。(大人の部のみ)


ホームページはこちら>>>



━─━─━─━─━─


著者:斎藤守弘

発売日:2010/03/05

合気道開祖 植芝盛平翁の高弟の一人、斉藤守弘合気道9段が逝去して7年。 師範の生前出版された技術書『武産合気道』全5巻を2巻にまとめた新装版です。 植芝開祖の傍近く23年間仕えた斉藤師範は、開祖が到達された“果てしなく技の湧き出ずる境地” ――武産(たけむす)――を最も深く理解した合気道家です。 開祖直伝の技と伝統ある稽古法を、口伝をまじえ写真と解説で紹介する、合気道家必携の書。永久保存版です。(全2巻)