⭐️16日は13:00以降閉館です!
🐡🐡🐡🐡🐡🐡🐡🐡🐡🐡
こんにちは。
更新が遅くなりすいませんな重本孝です。
#昨夜問題解いた後寝落ちしました・・
結局今年のC問の学校の受験は・・〜C問の英語、あと理科と社会も解き終わっての感想〜
まず英理社の前に昨日の数学なんですけど、翌朝改めてスッキリした脳で解いたら大問3の(1)①②って過去問でもよくある解法で解ける問題だったで北野だったら普通に解けた人もそこそこいるかも・・・とは思いましたが、でも、まあ、できない人の方が多そうだとは思いましたです、はい。
それでは今日の本題。
英語
予定通り2021(ムズカシ回)→2022(カンタン回)の再演。
前年が英検お得回だった分、今回はC問題イージーかもしれない回。
とにかく読めさえすれば設問が非常に選びやすい問題でありました。
ただし1文1文はやはり中学生がスラスラ読むにはちょっとハードルが高いものかなとも思うので、合格者平均自体は去年よりも「大幅に」ではなく、「ふつうに」高くなったくらいになりそう。
文理学科だと素点で72点を越えてくる子は結構多そう。
理科
溶解度の計算はとまどう子もいたと予想されるが、逆にそこ以外はおそらくこの10数年で一番簡単なんちゃうかと。。。
ていうか私は正直過去問と比べても簡単過ぎてびっくりしたレベルでした。
おそらく来年は「理科ムズカシ回」かも。
社会
昔と比べると最近社会がちょっとムズめになってきてるきらいはあると思います。
英語や数学がいくら得意でも、「日常生活から知識増やしていける系」の子でなければちょっと不利かもです。
ただ資料の読み取りなどは一時期と比べるとだいぶと取り組みやすいものになっているのでトータルで言えば「難化!」までは言えないかなと思います。
いずれにせよ出題がちょっと細かくはなってきてるので、「なんでそんなん知ってんねん!?」が多いタイプの子は有利です。
オールC問題の学校まとめ
勝負は内申と国数で決まります。
今回はムズ目だったのがぶっちゃけ数学だけだったので、まず内申でビッグビハインドの子(240台以下)には不利やなと思いました。
その次に、当日の緊張度が高かった子で国語でやらかし過ぎてる子なんかが心配です。
逆に言えば、内申が270〜270弱ほどあって、国語で70前後いけた子はたぶんもうそれだけで豊中は堅いと言えるかなと思います。
北野・茨木・天王寺の文理学科の子以外は、数学が40点台でもそれが致命傷になることはないでしょう。
数学がムズかったですけど、他がすんごい簡単だったので、おそらく今回も各校の合格ラインとしては、
北野 770〜780以上
茨木・天王寺 750〜760以上
大手前・高津・豊中・四條畷 710以上
くらいなんじゃないかと私は予想します。
#ホンマに数学以外が簡単過ぎ・・
本日は以上です。
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓