おはようございます。
なんとなくの気分で「華麗なる一族のメインテーマ」をBGMで流しつつこのブログを執筆している重本孝です。
#日曜特訓から帰ったらいつも見ていたため大手塾勤務時代を思い出す曲 笑
#リブログありがとうございます!!!!!!
高1で「目指せ関関同立!っていうかできれば同志社!!」っていう人の覚書。
最近、1年生の子からの科目選択に関するご相談が相次いでおります。
昨日も池高の子から相談があったのですが、「おいおいおいおい・・・危ない危ない・・・」みたいなことがあったので皆さんと共有しておきたいと思います。
ご相談内容と致しましては・・・
・関関同立のできれば同志社を目指したい
・受験科目で英数国か英国社の判断はどうすればいいのか?
・社会を選んだ場合は日本史か世界史かっていうのはどうすれば?
・・の3本です。
#サザエさん風
以下解説です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
・関関同立のできれば同志社を目指したい
同志社は関西の他の私大と比べてやはり“ライバル”のレベルがグッと上がります。
そして特に英語において関大の英語が簡単と感じるレベルでないと同志社はおぼつかいためとかく高校生活の前半は極端に英語に偏らせた勉強をするのがオススメです。
立命館とは配点や問題傾向の違い、および(キャンパスにもよるけど)豊中からの通学面などから、特にこだわりがないのであれば、同志社ー関学or関大のコンビネーションで受験を考えた方が過去問ラッシュは行い易いです。
ちなみに同志社と言えど国語は難しくないので3年の夏以降まで気にしなくてよいです。
・受験科目で英数国か英国社の判断はどうすればいいのか?
昨日の生徒さんは、まず最初に「数学ってどうなんですか?」ときたので「な、、、なんでなん?」と恐る恐るたずねてみますと、「ネットで調べていたら『数学が一番いい』みたいなことが書いてあったんですけど・・」とのことでした。
私としては「・・・なるほど」と。
結論から言えばこれは間違ってはいません。
ただ、、、
「関関同立は数学で受けるのが一番イイ。」みたいなのは、数学ができる人の話でして、言わばこれは、就活で迷っている学生さんに「自分で起業すれば自由だし年収も自分で上げられるしイイよ。」とアドバイスするのにちょっと近いものがあります。
できなくはないが難易度は決してイージーではない、みたいな感じです。
そもそも豊中界隈において数学ができるのであれば少なくとも公立大を目指した方が良くね?・・っていう話になるかなと。
よって高1の現段階で「目指せ関関同立!」という方は「受験科目は英国社」っていうのが現実的かなと思います。
・社会を選んだ場合は日本史か世界史かっていうのはどうすれば?
まずこれはいろんな生徒さんを見てて思うのが、社会は好きかどうかがめちゃデカいっていうことです。「社会そんなに好きじゃない!」っていう子の大学受験の社会はマジで苦戦してるイメージしかないです。
なのでまず世界史に関しては「好き」でないと絶対やめといた方がいいです。とは言えまだそもそも学校で世界史を習ったことがないっていう子も多いのかもしれません。
その場合はYouTubeなどで「世界史」で検索してもらうとめちゃくちゃいろんな動画が出てきますからそれを1週間くらいつまみ喰いしていって「おもろいやん!」ってなったら有りかもしれません。
とかく世界史は「アントニウスとかユスティニアヌスとかゴイゴイスといったカタカナ名とそれに付随する『いつの時代のキャラやっけ?』が全然覚えられん!」という声が多いので、マジで好きじゃなかったら、高校受験で最低1回はベースを理解している日本史にしといた方がいいです。
#こちらは藤原氏大量発生問題がありますが
ただ、もし「いずれにせよ歴史にそこまで興味がない」&「関学は受けられなくてもいい」という関関同立受験における修二と彰が揃っているようであれば個人的には絶対に社会は政治経済で受けることを果てしなく推したいと思うんだっちゃ。
これには理由が2つあって、1つは受験が終わってからも一番日常的に知っておいた方が良いことが多い科目だから、っていうことと、あともう1つは、シンプルに、誰がやっても一番手っ取り早く伸びてるから(現場で一番結果出てるという事実があるから)、ということによるものなのであります。
教科書とコレ↓と
過去問を何周も回せばオッケー牧場。
同志社志望で「アカンかったら関大行く!」って腹くくれる子はマジでよほど歴史好きとかでなければ政治経済がベリーベストオブ受験科目です。
ちなみに前回の受験では教室から同志社に5人進学したのですが、そのうち3人は1人が国公立の前期が無念で、あとの2人は夏頃に志望校を国公立から同志社に変えて、その結果進学したのですが、3人とも女の子で「歴史って何がオモロなの?教えておじいさん教えてアルムのもみの木よ・・」状態だったので、3年の春の段階で“政治経済”を“国公立の保険”として受験科目に装填しており、最後は幸か不幸かそれが役に立ったと思います。
#予備校で社会は要りまてん
ここまで書いたことの他にもその生徒さんや通う学校の授業科目に合わせた細々とした話などもあるわけですが、およそ一般論にしてもいいんじゃないか?っていうのは今日書いたような内容になると思います。
#とりあえず同志社行きたかったら高3夏まで英語に全フリで行こう
ーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は高1生の子からのご相談内容でしたが、最近は高2生も続々と第一志望に関するご相談・・・からの受験科目を本格決定というムーブが盛んであり、その都度心のリトル重本が「これまでいろんな経験積ませてくれた卒業生のみんなに感謝やな〜・・」って思ってます。
#高2生受付中でーす
本日は以上です。
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓