おはようございます。

 

「はに丸王子」が通用しているのかどうかが気になりだした重本孝です。

 

 

昨日もリブログして下さり誠にありがとうございまーーーーーーーーーーーーーーーーーす!!!! 喜

 

 

 



講習の日程も半分が終わり、ここへ来て疲労が溜まってきた感が・・パ無ぇので、本日は栄養ドリンクを飲んで多めに睡眠を取ることと致します。(書いてるの7日深夜)

 

 

 

 

 

よってショートポエムなんだな・・

 

#みつを

 

 

 

 

 

Gacktさんの「整形じゃブスは治らない」は受験なんかにも通じる話。

 

 

先日、Gacktさんの・・

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

というツイートが流れて来たのですが、読んだ瞬間・・・ホントはダメなんでしょうけれど、またまた自習室や授業中に感じることとが重なってしまいました。。。

 

 

 

 






 

・・もうすでにココまでで、「なんちゅうこと言い出すねん???」とご不安な向きもあろうかと思います。

 

 

が、おそらく塾の先生でなくともなんとなくみなさんと共有できる話なんじゃないかって思います。

 

 

 

要は何でもそうなんでしょうけれど、

 

「頑張ってる人間、日々前進しようとしている人間の方が年月の経過に比例してイイ顔になっていってる」

 

・・っていうことを私は毎年感じているのであります。

 

 

 

それを特に感じるのがこの夏期講習という時期で、一部の部活を除けば、大学受験生というのは夏休みの頃には部活を引退してしばらく経ってるんですけれども、毎日朝から晩まで来てる子ってやっぱり起床・就寝・飲食などの生活リズムが好循環(でないと毎日長時間勉強できない)なので、部活引退してしばらくして、かつ、学校がない生活に入っても顔つきがMEGUMIさんなのかな??というくらいたるまないし、充実しているので目つきもいいです。

 

面白いのが、、、自習室にいる🟰ヒロスエさん並の不規則な雑食がしにくい!なので、毎年自習室に“住んでる”子ってみんな全然太らないんです。


#眠くなるから食べたくないらしいです




ただ一方心配なのはやっぱりこの時期に“いい波乗って・・・ないね...な子”で、そういう子って大抵の場合おそらく変則的に寝たり起きたり食べたりしているせいか[自主規制]。

 

 

 

まあ、そんなことをGacktさんのツイートから自分の見た目は棚上げ音頭しつつ思いましたよと。

 

#受験結果は授業中・自習中の雰囲気で判断

 

 

 

ちなみに・・・塾の先生も「見た目判断」はかなりの確率で当たるんじゃないかって思います。

 

#これこそガチ

 

 

 

 

 

とりあえず仮死ります。。。

 

 

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある

高校受験・大学受験で連勝を目指す教室